2016年10月30日日曜日

市川の巨星落つ

法庫のロゴ

法庫のロゴ


(1)

人が作った教材で講義している雇われ講師ならまだしも、資格試験の教材を自分で作っている者が、「法庫」と聞いて反応しないとしたら、私はその作成者を全然信用できません。

「法庫」とは、個人で管理・運営されている、Web上にある法令データベースのこと…。

現在では、国が法令データベースを提供していますが、ずっと前の1998年(平成10年)から、「法庫」は管理・運営されてきました。

私は亡父が生前、官報の仕事をしていたので、宅建倶楽部を創業した当時(平成4年)から1998年(平成10年)頃まで、紙の官報を購読し、それで法令の改正点等を調べ教材を作っていました。

でも、「法庫」が管理・運営されるようになって間もなく官報購読はやめて、以来「法庫」を利用させてもらっています。

「法庫」を利用すると、

1.どの条文が、どのように改正されてきたのか「過去を調査」
2.どの条文が、どのように今後改正されるのか「今後を予測」

できます。

官報や国の法令データベースで、このようなことを調査・予測しようとすると膨大な時間を要してしまい、その分、教材執筆が疎かになってしまうので、私は今、官報購読をやめているのです。

(2)

「法庫」を管理・運営されていたのは、千葉県市川市の寺浦康光さんというかたです。

その寺浦さん、平成28年10月28日に、腎臓がんのため58歳の若さで永眠されちゃいました。
ひとり親方だったので、「法庫」の管理・運営は、これでオシマイだそうです。

資格試験の教材執筆者で「法庫」をご存じのかたは、寺浦さんのご冥福を祈ってあげて下さい。

寺浦さん、私にとっても「滅多にお目にかかれない偉大な人物」でした。

市川の巨星落つ!
悲しいです!




※ 関連リンク



「1条ずつ引ける宅建専用六法」 (「法庫」を利用して作りました)




「法庫」トップページ



2016年10月18日火曜日

宅建倶楽部はブログを3つ運営してます

更新:平成28年10月30日(日)

カンガルーの赤ちゃん
カンガルーの赤ちゃん

(1)


宅建倶楽部では、グーグルが提供してくれる blogger というブログを3つ借りています。

なぜ blogger かと言うと、無料なのにアフィリエイト等の宣伝を強制されずアフィ乞食にならないで済むからです。



(2)


宅建倶楽部スタッフドレミ(doremi)のブログ



迷物講師のブログ



合格ライン専用ブログ



の3つです。



(3)


現在皆さまがご覧になっているのは、2の迷物講師のブログです。

平成28年度の本試験終了後しばらくはこの迷物講師のブログではなく、3の合格ライン専用ブログを中心に書いてきました。

しかし、迷物講師があまり書き過ぎると合格ライン近辺のかたの不安を煽るおそれがあるので、10月下旬からは、合格ライン専用ブログのほうはあまり書かないようにするつもりです。


2016年10月15日土曜日

2016年度 - 宅建合格ライン予想 / 宅建合格点予想

更新:平成28年10月17日

宅建試験の試験室 - 千葉県の某会場
    宅建試験の試験室 - 千葉県の某会場

(1)迷物講師のポリシー

ご存じの皆さまも多いですが、迷物講師は、宅建合格ライン予想 / 宅建合格点予想を一般公開することはございません。

平成15年度以降、そうしています。

予備校の集客手段に振り回される受験者を一人でも減らしたい、という私のポリシーが理由です。


(2)「大手4校」が予想する合格ライン

とは言っても、あれだけ苦労して受けた宅建試験!

予備校が出す合格ラインを知りたいと思うのは人情でしょう。
迷物講師にもよく分かります。

そこで合格点が気になるかたは、「大手4校」が予想する合格ラインが同時に分かる下記のページを作ったので、平成28年10月16日の本試験終了後2~3時間経ってから、該当リンクにアクセスしてみるといいです。



「大手4校」が予想する合格ラインが瞬時に分かるページ


(3)蛇足

受講者サービスという観点から、迷物講師は有料講座受講者かつ希望者に限定して合格ラインを予想します。

よくあるように、「32点プラス・マイナス1点」というような3点も幅があるような予想はしません。
ズバリ1点予想で行きます!

私なりにじっくり検討して、平成28年10月20日(木)15:00頃にしますので、有料講座受講者かつ希望者は、メールまたは電話で申し出て下さい。
その際、住所と氏名を申告して頂きます。

※ ご注意 

迷物講師が合格ラインを予想するのは、単なる「希望者」ではございません。
「有料講座受講者」のなかの「希望者」です。

10月16日~17日にかけて、単なる「希望者」からの申し出が増えていますが、たとえ住所と氏名を申告頂いても、予想結果をお教えできませんので悪しからずです。 

※ この部分:平成28年10月17日午後更新


(4)全員の健闘を祈る

じゃ、すべての宅建士受験者の健闘を祈ります…。
行ってらっしゃい!

2016年10月9日日曜日

模試完成しますた … でもご注意あり


なぜか模試と全然関係ない写真

(1)

10月6日の「個数問題対策編」に続き、10月9日早朝に「一般無料模試編」が完成しました。
でも、私はこの記事をご覧の多くの受験者に挑戦してもらいたい、なんて全然考えていません。

(2)迷物ファンのかた(無料のかたを含む)

私のファンのかたには、
模擬試験を受けることの効用は、
・ 試験の雰囲気に慣れることができる
・ 本試験での解答方法・時間を訓練できる
の二つだけしかない、と常々申し上げています。

だから、この模擬試験で新しい知識を吸収しようとは、決して思わないで下さい。

(3)通りすがりのかた

今まで、迷物講師の教材(無料教材を含む)で勉強したことがない「通りすがり」のかたは、この模試の「解説は読まないほうがいい」です。

9割を占めるであろう「丸暗記かつ根性型」の受験者が、この模試の解説を読むと、ご自分の愛読教材が嫌いになる危険性が大だから。

このまま最後まで、丸暗記かつ根性型を貫いて下さい。
そのほうが、合格可能性も高くなると考えます。

(4)

それじゃ、どちら様も本試験頑張って下さいね!




※ 関連ページ



平成28年度(2016年度)Web無料公開模試(模擬試験)



模擬試験は受けるべきですか? 受けるとして注意点は?



詰め込み勉強について




2016年10月7日金曜日

オモシロ無料模試アップ

なぜか模試と全然関係ない写真

宅建士試験の出題数は、四肢択一式で50問(5問免除制度適用者は45問)です。
四つの選択肢が与えられ、そのうち正しいものはどれか、誤っているものはどれか、という出題形式が中心です。

でも最近は、単なる正誤問題ではなく、正しいものは「いくつあるか」というような個数問題(数当て問題)や、誤っているものの「組合せはどれか」というような組合せ問題も結構出題されるようになりました。
・ 平成23年度以前は、個数問題と組合せ問題を合わせて0問~3問出題されていました。
・ 平成24年度は、個数問題と組合せ問題を合わせて8問出題されました。
・ 平成25年度は、個数問題と組合せ問題を合わせて8問出題されました。
・ 平成26年度は、個数問題と組合せ問題を合わせて9問出題されました。
・ 平成27年度は、個数問題と組合せ問題を合わせて10問出題されました。

これらの個数問題や組合せ問題では、消去法が使えず、すべての事例・肢について正確な知識がないと太刀打ちできません。

そこで50問全部が個数問題や組合せ問題で構成された模擬試験を作ってみました。
それが「個数問題対策編」です。

私は、社畜講師じゃ作成不可能であろう「オモシロ無料模試」のつもりで作りましたが、皆さまは、ご自分の「知識の正確性を確認・修正する」つもりで、やってみるといいかも…です。

どうせ今年も、個数問題や組合せ問題の出来が運命を左右しますので!

こちら



一般無料模試」も10月10日までには、上のページで公開します。


※ 関連記事

模擬試験は受けるべきですか? 受けるとして注意点は?