2020年7月12日日曜日

新型コロナは空気感染もしそう【 空気感染を馬鹿にすんじゃねえぞ!】

WHO 空気感染の可能性排除できず フィットネスなどで感染例|テレ東 ...


新型コロナウイルスが「空気感染」する可能性大なり

「風邪」の感染経路は大きく、
・接触感染
・飛沫感染
・空気感染
の3つに分けられます。

今まで、世界保健機関(WHO)や米国疾病対策センター(USCDC)を初めとする専門機関は、日常生活における新型コロナウイルスの主要な感染経路は、
・飛沫感染
・接触感染
だと判断しており、この感染経路に、空気感染が含まれるという学説は目立ちませんでした。

ところがところが、2020年7月9日に、世界各国の研究者らが連名で新型コロナウイルスが「空気感染するとの書簡を専門誌上に発表し、WHOに感染対策を見直すよう求めました。」

※参考

歴史的に、空気感染が原因の大病

・百日咳
・風疹
・おたふくかぜ
・はしか
・水ぼうそう
・肺結核

上記の百日咳~肺結核と「新型コロナウイルス」が併発したら、皆さんどうしますか。

悲しいかな、現代人の公衆衛生学的な知見は、まだこんなもんなんですよ!



情報ソース
  ↓
https://news.yahoo.co.jp/byline/sakamotofumie/20200711-00187597/

2020年6月28日日曜日

次亜塩素酸水に無知過ぎる宅建予備校・講師が多すぎ!



国は、アルコールのように少量をかけるだけでは、新型コロナウイルスに対し効果がないとして、拭き掃除に使用する場合は、目に見える汚れをあらかじめしっかり落としたうえ、有効塩素濃度が80ppm以上のもので表面をヒタヒタにぬらし、20秒以上置いてから拭き取って使用すべきだとしている。

一方、人がいる場所で空間に噴霧すると、吸入してしまうおそれがあるとして、人が吸入しないよう注意を呼びかけるとともに、空気中のウイルス対策には、消毒剤の噴霧ではなく、換気が有効だとしている。

受験者を殺すつもりかコノヤロー!

2020.6.26公表

情報ソース



2020年6月6日土曜日

宅建士試験中止の可能性あり - 試験実施機関が6/5に発表

令和2年度宅地建物取引士資格試験に関する官報公告

22万人の受験者(令和元年度)を誇っていた宅建士試験。令和2年度は「新型コロナウイルス感染症」の影響で、何と試験実施機関自身が不要不急の受験申込みを控えてネ、と言い出す始末。詳しくは、下のリンク先を参照して下さい。
           
令和2年度宅地建物取引士資格試験における 新型コロナウイルス感染症への対応について

2020年2月15日土曜日

2016年7月30日(土曜)は土用の丑の日

2016年7月30日(土曜)は土用の丑の日


(1)Yahoo! JAPAN の誤字?

2016年7月30日お昼頃、Yahoo! JAPAN のトップページ見てたら、ニュース枠の一番目立つ所に画像付きで「今日は土曜の丑の日」と誤字になっていたので、思わずクリックしてしまいました。

「Yahoo! JAPAN のくせに大した事ねーな!」というザマー見ろ感が、私の深層心理に働いていたのだと思います。

なぜそんな心理が働くかといえば、迷物講師は、創業以来自分の教材の誤字・脱字に「現在進行形でいつもビクビクしている」からです。


(2)他人のミスを喜ぶ迷物講師の心理状態

落ち着いて考えてみると、この記事のタイトルを付けたYahoo! JAPAN の担当者が少しでも目立とうと、「土曜」と「土用」を引っ掛けたのでしょう。

今日が土曜日であることは間違いないわけですから…。

今回は、梅雨明けした猛暑の片田舎(船橋市郊外)で、土曜も働いている迷物講師の他人のミスを喜ぶ心理状態正直に吐き出してみました


(3)ミニ知識

今年の2016年(平成28年)は、土用の丑の日は7月30日の1回だけです。

でも、来年の2017年(平成29年)は、土用の丑の日が2回あります。
2017年の「土用の入りが7月19日」で「土用の明けが8月6日ですが、その間に「丑の日」が7月25日(火曜)と8月6日(日曜)の2回あるからです。

また、再来年の2018年(平成30年)も、土用の丑の日が2回あります。
2018年(平成30年)は、「丑の日」が7月20日(金曜)と8月1日(水曜)です。

いずれにしても、ここしばらくは土用の丑の日が土曜になることはないので、「土曜」と「土用」を引っ掛けたようなオヤジギャグは当分姿を消すでしょう。

初出題 - 不動産価格指数(住宅)

不動産価格指数(住宅)


(1)

昭和63年度以降、不動産の統計から毎年1題出るのが通例になっていますが、直近の平成27年度は「不動産価格指数(住宅)」という名前の統計が初めて出題されました。
初出題のためか、現時点ではどこの予備校もロクな解説をしていないので、迷物講師が少し詳しく書いてみます。

(2)

不動産価格指数(住宅)とは、国土交通省が、登記異動情報・不動産の買主に対するアンケート調査票・現地調査という三段階のステップによって作成した情報(個人情報については秘匿化)について、不動産取引価格情報として毎月公表している資料です。
毎月の市場動向の変化を把握することを目的にしています。

リーマン・ショックの発生年である2008年4月以降、「2010年の平均を100とした指数」で、住宅地・戸建住宅・マンション(区分所有建物)などに分類して公表しています。


リーマン・ショックとは、2008年9月15日にアメリカの投資銀行であるリーマン・ブラザーズが破綻したことに端を発して、世界的金融危機が発生した事象です。

(3)

不動産価格指数(住宅)をワシづかみすると、
・ 住宅地
・ 戸建住宅
の「2010年の平均を100とした指数」は、2008年以降2016年3月まで「横ばい」です。
それに対して、
・ マンション(区分所有建物)
の「2010年の平均を100とした指数」は、2008年以降2016年3月まで「上昇基調」です。
具体的には、2010年の平均を100とした指数で2016年3月のマンション指数は127.4でした。
マンションだけは、2011年3月の東日本大震災の時も腰折れしませんでした。

(4)

以上書いた知識があれば、直近平成27年度の「不動産価格指数(住宅)」の問題は、簡単過ぎてタマンナイですよ!
こんな問題でした。

【27年-問48-肢1】…平成28年向けの数字にアレンジしてます

国土交通省が毎月公表する不動産価格指数(住宅)のうち、全国のマンション指数は、リーマン・ショックが発生した年である2008年以降2016年3月まで一貫して下落基調となっている。

【答はバツ】

上で書いたように、住宅地と戸建住宅の指数は2008年以降2016年3月まで「横ばい」ですが、「マンション」のそれは2008年以降2016年3月まで「上昇基調」でした。
繰り返すと、2010年の平均を100とした指数で、2016年3月のマンション指数は127.4でした。
それなのに、この肢は「一貫して下落基調となっている」と書いてあるからバツなんですね。

(5)

以上を画像でわかり易く表現したのが、上のグラフです(国土交通省作成)。

・ 緑色の線が「マンション」の指数
・ 黄色の線が「住宅地」指数
・ 青色の線が「戸建住宅」指数
・ 赤色の線が「マンション・住宅地・戸建住宅」を「総合した」指数です。

ちなみに、国土交通省が作成した不動産価格指数(住宅)-下のグラフを含む-を直接ご覧になりたい方は、こちらに行けば見れます。


(6)最後に

不動産の統計については、【有料講座と同じ資料(教科書・四択過去問・一問一答ドリルの三種類とも)を、誰でも閲覧できるようにします】ので、統計を詳しく知りたいという動機で、どこかの講座・教材(宅建倶楽部が発行しているのを含みます)にお金を払うのは勿体ないです。


2019年6月7日金曜日

令和元年度【宅建士試験】の流れ

令和元年度 宅建士試験の流れ
令和元年度宅地建物取引士資格試験に関する公告


令和元年度(2019年度)宅建士試験は、次の流れに従って挙行されます。

(1)試験実施公告

令和元年6月7日(金)の官報号外[第30号]で、令和元年度宅地建物取引士資格試験に関する公告がされました【冒頭の画像がそうです】。
これによって、以下のスケジュール等が確定したことになります。

(2)試験案内の配布

令和元年7月1日(月)から7月31日(水)まで。

(3)受験申込み

(イ)インターネット申込み

令和元年7月1日(月)9時30分から7月16日(火)21時59分まで。


24時間利用可能。

パソコンInternet Explorer バージョン10~11、Edge利用に限られるそうです。

    

モバイル時代にこの古さ、信じられん!!!今年も改善されなくて残念、残念!!! by 迷物講師


(ロ)郵送申込み

令和元年7月1日(月)から7月31日(水)まで。


簡易書留郵便で送付されたもので、消印が上記期間中のもののみ受付けられます。

(4)受験手数料

7,000円


受験手数料は、消費税及び地方消費税が非課税です。

(5)試験日時

令和元年10月20日(日)13時から15時までの2時間。


ただし、登録講習修了者は、13時10分から15時まで(1時間50分)。


試験時間中の途中退出はできません。 途中退出された方は棄権又は不正受験とみなされ、採点されません。

    

この上から目線の文章、いつも腹が立つ!!!

受験者の皆さまは犯罪者ではなく、お客さまなのです。

詳しくはこちら by 迷物講師


(6)合格発表

令和元年12月4日(水)



※ 関連サイト

試験実施機関のホームページ


※ 余談

受験者の皆さまは、宅建士試験は公共性があるので無料で官報に載せてくれると思うでしょ?
でも違います、有料なんです。それも結構費用が掛かります。

こちらを参照していくら掛かるかを想像してみて下さい。

そして、掲載費用は我々の受験料から捻出されている事をお忘れなく!

2019年1月5日土曜日

2019年、迷物講師の年賀状差出基準

更新:2019年1月7日

2019年、気のせいか寂しさ漂う年賀状


(1)

年賀ハガキの発行枚数は、
・2003年(平成16年) … 約44億5千万枚
・2019年(平成31年) … 約22億枚

この15年で半減した計算です。


(2)

わたくし迷物みたいな世相に疎い者でも、年賀ハガキの凋落ぶりを5年前の2013年のブログで書いていて、「年賀状のような虚礼を廃止する」方向に舵(かじ)を切りはじめました。


(3)

2019年は「虚礼の廃止」をさらに徹底させ、

 ◆ 来た人にだけ出す
 ◆ 先に出す事はない

ように、宅建倶楽部業務運営施行規則(笑)を改正し、2018年年末より施行しております。

合格者を含む宅建受験者、大手予備校の関係者、出版社の担当者、後輩講師はおろか、ここでは言えない超エライ人に対しても、分け隔てなく…

 ◆ 来た人にだけ出す
 ◆ 先に出す事はない

を厳守します。

蛇足かもしれませんが、前回のエントリーと関係させると、

 ◆ 天皇制なんか日本ではとっくに役目を終えた! ◆

という事。



(4)

理想は、

 ◆ 来た人にも一切出さない

事なんでしょうけど、わたくし迷物とて、資本主義社会でメシを食わせてもらっている以上、◆来た人にも一切出さない◆を実行できるまでには、もう少し時間が掛かると存じます。


※ 参考サイト


2013年、迷物講師の年賀状差出基準


年賀葉書の発行枚数などをグラフ化してみる


前回のエントリー

2018年10月20日土曜日

宅建早期合格の「ためになる」ブログ

AI講師によるタブレット授業

授業の画像は何と「先生の顔抜き

更新:令和2年11月3日(木)


(1)今回のブログの「ためになる」所 - その1

明治以来150年、あらゆるものが大きく変わりました。

でもひとたび、教育の現場に目を転じてみると、黒板を背にした一人の先生の話を大勢の生徒がただ黙々と聞いているだけで、150年前と変わらない光景が今でも広がっています。何なんだこりゃ!

資格試験の予備校も、例外ではありません。

通学講座は、黒板を背にした一人の講師の話を大勢の受講者がただ黙々と聞いているだけだし、通信講座も、それを模して動画で配信しているのがほとんどです。


(2)今回のブログの「ためになる」所 - その2

(1)で示した、黒板を背にした一人の講師の話を大勢の受講者がただ黙々と聞いているだけ、という授業形態のどこがダメなのか?

教育界で言うところの遡行(そこう)学習法を受講者に提供できていない点が一番ダメな所なんです

遡行学習法と言うのは、「どこでつまづいているから問題が解けないのかを講師が一人一人の受講者について遡(さかのぼ)った上で学習させることを指します

この「遡行学習法」を伝授できるのは、人間では、トップレベルの講師だけ…。

私は30年超も宅建士専業で御飯を食べているので、宅建士試験に限っては、この「遡行学習法」を伝授できます。自画自賛!

例えば、ある受講者が報酬額計算の問題が解けない場合、その人は「小学生時代の分数や小数点でつまづいているからだ!」ということが、電話サポートだと3分で判ります。

最近流行りの、民法・権利関係の判決文問題なんて、その人は「小学生時代の国語を教えた教師がクソだったことがつまづきで、丸っきり国語力がないまま大人になってしまったからだ!」ということが、1分で判ります。


(3)今回のブログの「ためになる」所 - その3

上の(2)で、「遡行学習法」を伝授できるのは、人間では、トップレベルの講師だけ、と書きましたが、宅建受験者の皆さまには朗報があります。

宅建士試験の合格率は、良くても17パーセント前後と思われるので、83パーセントの人はサクラ散ることが、ほぼほぼ確定してます。

でもサクラ散ることが、ほぼほぼ確定している人でも、あと数年待てば、トップレベルの講師と同等の「遡行学習法」を伝授できるモノが登場します。
それが人工知能、つまりAI講師なんです。

私がこの記事を書いている時点では、子どもの学習塾でのAI講師の取り入れが、だいぶ広まっています。

もとは、2017年に創業したばかりの atama+ というベンチャーが開発したAI技術を利用しているのですが、学研・駿台(高等部)・早稲田スクール等、すでに全国で10を超える子どもの大手学習塾で採用されています。

最近の、テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」(毎週月曜~金曜 夜11時)でも取り上げられていましたね。


(4)今回のブログの「ためになる」所 - その4

上のAI講師が、「遡行学習法」を伝授する道具は、一人一台のタブレット端末だけ。

そのタブレットでは、「先生が話しているのに、問題しか映っていません。先生の顔が映っていないんです」。冒頭の画像がそうです。

先生の顔を映すと生徒の目線が顔に持って行かれるので先生の顔を映さないほうが、「生徒の集中力が高くなるという検証結果によってそうしてるそうです
迷物講師の通信講座は私が顔出しして講義をしたことが全然ないですがそれと同じ

You Tube で顔出ししてる宅建の先生は激怒するでしょうけれど、先生の顔出しのマイナス面つまり生徒の集中力が低くなるという教育心理学的な学説はわたくし迷物の記憶では少なくとも50年前から唱えられていました

難しいこと言わなくても、顔出し教材で前回の宅建勉強して、なぜか直前の集中力が湧かなかった受験者のかたは、実感として分かっていますよね!

特に、あと一週間で本試験という超々直前期に、先生の顔が映っている教材で最後の仕上げをしていた皆さまは「どうも集中力が湧かないなあ~」と、ほぼ全員が感じていたのではないでしょうか?

その結果として、まさに今、合格ライン前後をウロウロしている自分がいるのではないか?、と…。

ま、話はホントに簡単なんです。

子どもの学習塾での勉強や宅建のような法律資格の勉強は、実技試験を伴わないのが理由で、テレビ(講師の顔が出る動画)よりラジオ(講師の顔が出ない音声)のほうが受講者の集中力が何倍も高まる、という半世紀も前から唱えられていた学説と関連していたんです。

ま、前回は失敗したっていいじゃん!

黒板を背にした一人の講師の話を大勢の受講者がただ黙々と聞いているだけの通学講座も、それを模して動画で配信している通信講座も、あと数年で駆逐されていきます。

前回桜散っちゃったって、2年も待てば、このブログを読んで下さっているあなたも、AI講師が「遡行学習法」を伝授してくれ、科学的に納得して合格していくでしょう。

その時は、今カリスマ気取りの講師はほとんど失業! 「遡行学習法」を伝授できないんじゃ仕方ないですね。チ~ン

参考リンク


テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」


atama+




2018年8月26日日曜日

純粋な独学者に贈る - 宅建士試験の統計問題対策


宅建士試験の統計問題対策のイメージ


【1】傾向

「純粋な独学者」とは、市販の参考書・テキストで勉強していて、かつ、先輩・講師等のアドバイスを受けることができない人、という意味で使います。

ところで、現在の参考書・テキストで、今年出題される統計問題を正解するための知識が印刷されているものは、ほぼ皆無です。

統計資料が出揃うのは、毎年6~7月であり、市販の参考書・テキストは、それよりずっと前に印刷製本が終わり、アマゾンや書店の店頭に並んでいたからです。

ずっと前に印刷製本が終わり、アマゾン等に並んでいた理由は、醜い顧客争奪戦のなせる業(わざ)です。

とても情けない傾向でね。

何と出版業界では、「前年度の合格発表前から、翌年度受験向けの参考書を発売してしまう」傾向さえ、年々強まっているのです。


【2】対策

じゃ「純粋な独学者」が、この情けない傾向を跳ね返し、宅建士試験の統計問題を確実に得点するための対策はないのでしょうか。

三つあります。

(1)出版社のホームページを見る

一つ目は、いま勉強している参考書・テキストを発行した出版社のホームページを見ることです。

でも、そこで掲載されている資料は、わたくし迷物に言わせりゃ完全なオモチャ

今年の統計問題を確実に得点するという「純粋な独学者」の願いには、到底及ばないでょう。

(2)大型本を買う

ニつ目は、今の時期盛んに売っている大型本を買うことです。

「大型本」とは、予想問題が3回分位載せてあるB5判の書籍です。
大型とは名ばかりで、本試験問題のサイズ(A4判)より一回りも小さい紙で印刷された本です。

その付録として、統計資料が付いているので、これを利用する方法です。
でも(1)で書いたのと同様、ここで掲載されている資料は、わたくし迷物に言わせりゃ、やっぱり完全なオモチャ

この資料で、ここ数年の実際の過去問を解いてみれば分かります。
まず解けないでしょう。

「大型本」は、予想問題が3回分位載せてありますが、市販の予想問題に手を出すのは非常に危険!副作用が大きいです!

なぜならば、予備校関係者の問題作成能力(重箱の隅を突っ付かないで差の付く問題を作る能力)は,本試験の出題者とは比べものにならないからです。

市販の予想問題に手を出したがために、頭の中をグチャグチャにされ、その後遺症のために宅建受験を諦めた人が何と多いことか!

(3)宅建倶楽部の下記リンク先を見る

三つ目は、わたくし迷物が作ったコンテンツを、下のほうに表示した「こちら」というリンク先に行って勉強することです。

迷物講師作コンテンツは、単なる数字覚えではありません。

統計問題対策専用に【参考書・テキスト】【過去問ドリル】【過去問解説集】の順番に勉強すれば、今年の統計問題を確実に得点する可能性が、非常に高くなること請け合いです。もちろん全部無料…。

【参考書・テキスト】
・地価公示
・建築(住宅)着工統計
・その他の不動産の統計

【過去問ドリル】
・地価公示
・建築(住宅)着工統計
・その他の不動産の統計

【過去問解説集】
・不動産の統計

の順に勉強して下さい。

上の緑色で表示したサイトに一発で飛ぶには

こちら


をタップ・クリックして下さい。


【3】まだ8週間もある

10月21日の本試験まで、まだ8週間もあります(今年は去年より試験日が6日遅いです)。

宅建は、コストパフォーマンスならぬ「タイムパフォーマンスを発揮したした者が勝つ、ちょっと下克上的なところがある試験!」。

現時点で成績が良い人も、 「統計なんて簡単さ」と囁(ささや)く予備校関係者の甘い言葉には、どうぞご注意を!

2018年8月17日金曜日

H30年度宅建申込者 - 昨年度比6,980名増加


平成30年度-宅建試験受付状況-速報
平成30年度-宅建士試験受付状況-2018.8.15現在の速報値

平成30年度宅建士試験の受付状況(2018.8.15現在の速報値)は、平成29年度比6,980名増(2.7%増)の265,491名になりました。

去年と大差ない、というのがワタクシ迷物の感想であります。
とすると、今年度の合格判定基準50問中35問以上正解(5問免除者は45問中30問以上正解)、合格者約3万3千人、合格率15パーセント台のような気がして仕方ない!

※情報ソース

試験実施機関(PDFファイル)


2018年8月6日月曜日

宅建士試験が一番遅い年 - 次は2029年

更新:18年8月16日(木)

日大三高野球部
日大三高 野球部

宅建士試験は、毎年「10月の第三日曜日」に実施されるのが慣例です。

今年2018年の第三日曜日は10月21日ですが、これから直前期を頑張る皆さまにとって、今年は非常に恵まれた年なんです。

下の表を見れば分かりますが、去年の2017年より6日も遅いですよネ。
しかも、「10月の第三日曜日」が10月21日より後に来ることは、絶対にないです。

※ 「10月の第三日曜日」(つまり宅建士試験の日)がいつになるかの表

・ 2017年 → 10月15日
2018年 → 10月21日
・ 2019年 → 10月20日
・ 2020年 → 10月18日
・ 2021年 → 10月17日
・ 2022年 → 10月16日
・ 2023年 → 10月15日
・ 2024年 → 10月20日
・ 2025年 → 10月19日
・ 2026年 → 10月18日
・ 2027年 → 10月17日
・ 2028年 → 10月15日
2029年 → 10月21日

今度「10月の第三日曜日」が10月21日になるのは、11年後の2029年ですもんネ。

2018年の高校野球は、選(え)りすぐって観戦して下さい!
せっかく恵まれた年なんだから…。


そう言えば、わたくし迷物は、中学の時に目を悪くして高校球児を諦めざるを得なかった男です。当時、東京赤坂TBSの近くにあった「日大三高の野球部」に憧れてました!

2018年6月30日土曜日

スイマセン、宅建ファンタジスタは満員御礼です。

2018年度受験向け宅建ファンタジスタ

2018年度受験向け宅建ファンタジスタのロゴ


今年度の宅建ファンタジスタは、平成30年6月30日で販売を終了しました(既に案内書を請求済みの方を除く)。

ますます「金儲けが空しくなる」今日この頃だなあ~!

※ 関連ページ


仙人生活を強化するつもり


2018年6月2日土曜日

平成30年度【宅建士試験】の流れ

平成30年度 宅建士試験の流れ

平成30年度宅地建物取引士資格試験に関する公告


平成30年度(2018年度)宅建士試験は、次の流れに従って挙行されます。

(1)試験実施公告

平成30年6月1日(金)の官報号外[第118号]で、平成30年度宅地建物取引士資格試験に関する公告がされました【冒頭の画像がそうです】。
これによって、以下のスケジュール等が確定したことになります。

(2)試験案内の配布

平成30年7月2日(月)から7月31日(火)まで。
6月3日(金)から、試験案内の配布場所が、試験実施機関のホームページに掲載されます。

(3)受験申込み

(イ)インターネット申込み

平成30年7月2日(月)9時30分から7月17日()21時59分までです。


インターネット申込みは24時間利用可能です。また複数の試験会場がある都道府県の場合は申込み時に試験会場を選択することができます(先着順)。

インターネット申込みは、パソコンInternet Explorer バージョン10~11、Edge利用に限られるそうです。

    

モバイル時代にこの古さ、信じられん!!!今年も改善されなくて残念、残念!!! by 迷物講師


(ロ)郵送申込み

平成30年7月2日(月)から7月31日(火)までです。


都道府県によっては、希望する試験会場を選択することができるところがありますが、郵便到着順の会場指定となりますので、ご希望に添えない場合もあります。
指定した試験会場の名称等は「試験会場通知」で案内されます(8月下旬)。


顔写真のサイズはパスポート申請用サイズ(縦4.5cm、横3.5cm、頭頂からあごまでが長さ3.2cm以上3.6cm以下のもの)です。
顔写真については、指定したサイズ以外など不適切な場合は、差替えを指示されることがあります。指示に従わない場合、受験申込書を受付けてくれません。


簡易書留郵便で送付されたもので、消印が上記期間中のもののみ受付けられます。
それ以外のものは受付けられません。

(4)受験手数料

7,000円です。


いったん振り込まれた受験手数料は、申込みが受付されなかった場合を除き、返還されません。


受験手数料は、消費税及び地方消費税は非課税です。

(5)試験日時

平成30年10月21日()13時から15時までの2時間です。


ただし、登録講習修了者は、13時10分から15時まで(1時間50分)。

当日は、12時30分から受験に際しての注意事項が説明されるので、それまでに自席に着席してください。


試験時間中の途中退出はできません。 途中退出された方は棄権又は不正受験とみなされ、採点されません。

(6)合格発表

平成30年12月5日()です。



※ 関連サイト

試験実施機関のホームページ


※ 余談

受験者の皆さまは、宅建士試験は公共性があるので無料で官報に載せてくれると思うでしょ?
でも違います、有料なんです。それも結構費用が掛かります。

こちらを参照していくら掛かるかを想像してみて下さい。

そして、掲載費用は我々の受験料から捻出されている事をお忘れなく!

2018年5月22日火曜日

宅建 - 宣伝がなくて見やすいサイト

宅建 - 宣伝がなくて見やすいサイト


今回は、独学での超短期かつお金が掛からない合格を目指す受験者だけを対象に、書かせて頂きます。

(1)

宣伝が効かなくなって、何年経ったでしょうか?

なので、やっと訪問してくれた受験者を逃がすまいと、自サイトのなかで自サイトの宣伝をベタベタはってる講師・予備校が大量発生中!
こういうサイトに限って、タイトルタグに「無料」の文字が入ってるから騙されちゃいますね。

直前期にこういうサイトを使うと、宣伝をよけるのに気を取られて時間が足りなくなる人が続出するのではないかと、心配してます。

2018年度はサッカー・ワールドカップが開催されるので、そっちにも気を取られ、ダブルパンチを浴びる危険性が、ホント心配です。

(2)

冒頭の画像は、グーグルお墨付きの宣伝がなくて見やすい宅建倶楽部のサイトです。
多少順位が変わるかもしれないけれど、2018年5月22日午前8時頃に1番と2番をとった、正真正銘の「金もうけ主義と縁のない宅建倶楽部のサイト」。
どうぞ御贔屓(ごひいき)に!

じゃ冒頭の画像のURLを下に張りますので、ご自分の目で確かめてみて下さい。
                 ↓
宅建  宣伝がなくて見やすいサイト

2018年5月13日日曜日

2018年度宅建対策 - 田園住居地域なんか Don't worry.


滋賀県彦根市作成 - 12種類の用途地域のイメージ
滋賀県彦根市作成 - 12種類の用途地域のイメージ

用途地域が「12種類」だった時代が25・6年間続いたけど、2018年4月1日から、田園住居地域というのが追加されて「13種類」になりました。

都市計画法や建築基準法のイロイロな所に影響するので、「大変だ~! 裏ワザ教えるから予備校の世話になれ!」と盛んに営業かけてくるようですが、わたくし迷物に言わせれば、用途地域が1種類追加された方が、むしろ理解しやすくなったんですヨ!

Don't worry.
心配しないで良し! 予備校の世話になる必要なんか全然ないっす!

ま、宅建は楽しくベンキョしなきゃ損です。
なので、皆さまを少しでも楽しませるため、用途地域に関連した「茶飲み話」をしますね。


(1)昔々、用途地域が創設された時は、3種類しかなかった

昔々って1919年(大正8)年です。今年は2018年だから99年前のことです。
 1.住居地域
 2.商業地域
 3.工業地域
の3種類しかありませんでした。


(2)1964年(昭和39年)当時でも、用途地域は、4種類しかなかった

1964年って言えば、高度経済成長の引き金になったとされる前回の東京オリンピックの年です。
その頃でも…
 1.住居地域
 2.商業地域
 3.準工業地域
 4.工業地域
の4種類しかありませんでした。


(3)1970年(昭和45年)に、用途地域は、倍の8種類になった

1970年と言えば、田中角栄内閣の日本列島改造論の直前で、低層住宅と高層住宅が混在したスゴイ時代でした。

その時代に、特に住環境の保護を強化する観点から用途地域が…
 1.第一種住居地域
 2.第二種住居地域
 3.住居地域
 4.近隣商業地域
 5.商業地域
 6.準工業地域
 7.工業地域
 8.工業専用地域
の8種類にされました。

わたくし迷物が宅建講師になったのは、この用途地域が8種類の時代です。


(4)1992年(平成4年)に、用途地域は、12種類になった

1992年と言えば、いわゆる不動産バブルがはじけた直後で、宅建受験者も大幅に減少したので、わたくし迷物が大手予備校から非常勤講師の首を切られた年です。それで、宅建倶楽部を創業しました。

当時の建設省は、「地価高騰を背景とした立地圧力の強い事務所ビルの住宅地への無秩序な進出による居住環境の悪化等に対応し、よりきめ細かな用途規制を可能とするよう用途地域を細分化した」と言ってますが、不動産バブルがはじけたのに何言ってるの? 役所はバカか? と今と同じに周囲に堂々とまくし立てていました。

 1.第一種低層住居専用地域
 2.第二種低層住居専用地域
 3.第一種中高層住居専用地域
 4.第二種中高層住居専用地域
 5.第一種住居地域
 6.第二種住居地域
 7.準住居地域
 8.近隣商業地域
 9.商業地域
10.準工業地域
11.工業地域
12.工業専用地域
の12種類ですね。

私のブログを読んでるのは再受験者が大多数なので、ほとんどの方がご存じでしょう。


(5)2017年(平成29年)に、用途地域は、13種類に増えた

用途地域が13種類に増えた法律は、2017年に公布されましたが、施行されたのが2018年(平成30年)4月1日なので、2018年度(平成30年度)の宅建士試験は、13種類あるものとして出題されます。

増えたのは「田園住居地域」というヤツです。
下の赤い字の 8.田園住居地域ですね。

 1.第一種低層住居専用地域
 2.第二種低層住居専用地域
 3.第一種中高層住居専用地域
 4.第二種中高層住居専用地域
 5.第一種住居地域
 6.第二種住居地域
 7.準住居地域
 8.田園住居地域
 9.近隣商業地域
10.商業地域
11.準工業地域
12.工業地域
13.工業専用地域


(6)じゃ、田園住居地域を理解するポイントは?

昔々の1919年(大正8)年に…
 1.住居地域
 2.商業地域
 3.工業地域
3種類で始まった用途地域の区分けを、今でも使うのがポイント(その1)です。

そしたら、お尻に「住居地域」と付く用途地域の定義を参考書等から引っ張ってきます。

 1.第一種低層住居専用地域
 … 低層住宅に係る良好な住居の環境を保護する所

 2.第二種低層住居専用地域
 … 主として低層住宅に係る良好な住居の環境を保護する所

 3.第一種中高層住居専用地域
 … 中高層住宅に係る良好な住居の環境を保護する所

 4.第二種中高層住居専用地域
 … 主として中高層住宅に係る良好な住居の環境を保護する所

 5.第一種住居地域
 … 住居の環境を保護する所

 6.第二種住居地域
 … 主として住居の環境を保護する所

 7.準住居地域
 … 道路の沿道としての地域の特性にふさわしい業務の利便の増進を図りつつ、これと調和した住居の環境を保護する所

 8.田園住居地域
 … 農業の利便の増進を図りつつ、これと調和した低層住宅に係る良好な住居の環境を保護する所

そして、上の定義に「低層住宅に係る良好な住居の環境を保護する」という文が入っている用途地域を3つ抜き出します。すると…

1.第一種低層住居専用地域
 … 低層住宅に係る良好な住居の環境を保護する
2.第二種低層住居専用地域
 … 主として低層住宅に係る良好な住居の環境を保護する
8.田園住居地域
 … 農業の利便の増進を図りつつ、これと調和した低層住宅に係る良好な住居の環境を保護する

の3種類だけに「低層住宅に係る良好な住居の環境を保護する」という文が入っていることが分かります。
これがポイント(その2)です。

そうです!

2018年度(平成30年度)の宅建士試験から出題される「田園住居地域」というヤツは、「低層住宅に係る良好な住居の環境を保護する」所、というのが大ポイントなんです。

★「低層住宅に係る良好な住居の環境を保護する」所の中で、
低層住宅に関係する所は、 1.の「第一種低層住居専用地域」
★「低層住宅に係る良好な住居の環境を保護する」所の中で、
主として低層住宅に関係する所は、 2.の「第二種低層住居専用地域」
★「低層住宅に係る良好な住居の環境を保護する」所の中で、
農業の利便の増進を図りつつ、これと調和させる所は、 8.の「田園住居地域」

という具合に、頭が整理されてくるでしょう。


(7)「農業の利便の増進を図りつつ、これと調和させる」って何だ?

これについては「生産緑地地区」(市街化区域内の農地等について、計画的な保全を図るため定める所)っていう地域地区が関連するのですが、ここは平成30年夏に、宅建士試験の参考書・テキスト【独学用・無料】:法令上の制限(下記リンク参照)で書くつもりです。

じゃ、どちら様も楽しく宅建のベンキョして下さい!

※ 参考ページ


迷物講師作:宅建士試験の参考書・テキスト【独学用・無料】:法令上の制限


国土交通省作:都市計画制度の概要(PDF資料)



2018年4月25日水曜日

宅建士試験と官報


官報15000号発行記念鉛版

官報15,000号発行記念鉛版

宅建士試験平成29年度[問25] 肢1
土地鑑定委員会は、標準地の単位面積当たりの価格及び当該標準地の前回の公示価格からの変化率等一定の事項を官報により公示しなければならないとされている。(答バツ)

宅建士試験平成29年度[問29] 肢2
国土交通大臣は、宅地建物取引業者B(乙県知事免許)の事務所の所在地を確知できない場合、その旨を官報及び乙県の公報で公告し、その公告の日から30日を経過してもBから申出がないときは、Bの免許を取り消すことができる。(答バツ)


(1)何かと気になる官報

普通の人が宅建士試験の勉強していて気になる言葉ってイロイロありますね。
今回は、その代表格である官報(かんぽう)について書きます。

官報って、国立印刷局(旧 財務省印刷局が平成15年4月1日から国立印刷局になった)が発行する、国の公告(国に関連する事項を広く一般の人に知らせること)のための機関紙(日刊)です。


(2)歴史 - その1

官報の歴史は結構古いです。

慶應4年・明治元年(1868年)から明治6年(1873年)までは、江戸幕府時代の「高札」が官報の代わりでした。

印刷機が輸入されると、「太政官日誌」というのが今の官報の前身として配布されていたようです。


(3)歴史 - その2

現在の官報第1号が発行されたのは、明治16年(1883年)7月2日。
今年は2018年ですから、第1号が発行されてから約135年になります。

冒頭画像の鉛版(輪転印刷機の原版に使った湾曲した鉛合金)は、官報15,000号となっていますが、この15,000号って元号(天皇)ごとにふられるもので、昭和時代の番号です。
昭和になってから15,000番目の官報が発行されたのは、昭和52年(1977)年1月11日火曜日です。昭和天皇は昭和64年1月に崩御されたので、18,559号で昭和の官報は終了しましたが。

平成になってからは、きょう2018年4月25日水曜日で、7,251号の官報が発行されました。8,000号も行かないうちに、今の天皇は退位されるんですな!

なお、元号(天皇)ごとにふられる官報の番号、明治時代は8,734号で終了、大正時代は4,303号で終了、昭和時代は18,559号で終了、平成時代はきょう2018年4月25日で7,251号が発行されので、きょうの官報は創刊以来、8,734+4,303+18,559+7,251=38,847番目だったということです。

その38,847号全部に使われている縦書きの「官報」という題字は、誰の書か?
創刊当時の太政大臣であった三条実美(さんじょう・さねとみ)公によるものです。


(4)蛇足

冒頭の画像、官報15,000号発行記念鉛版 (昭和52年のもの)は非売品ですが、宅建倶楽部の倉庫の奥で腐りそうになっていたのを、数日前スタッフが偶然見つけてくれました。

なぜ私の手元にあったか?
迷物ファンの方ならご存じですね!


※ 参考サイト

官報の歴史(国立印刷局)


2018年1月8日月曜日

予習・復習がいらない宅建士試験の音声講座


井伊直弼  

(1)

現在行われている宅建講座は、通信だけでなく通学講座までもが、講義をまとめただけの図や表をモニター等に表示し、それを棒で指すなどして説明するだけの「はしょり講義」…。

残念だけど、これが現実です。


(2)

そんな「はしょり講義」だと、遅くとも中学生時代までに、予習・復習の習慣を身につけて来なかった人は、いくらお金を払っても、途中脱落する危険がとても高いです。

予習・復習の習慣が身についていないとダメなのは、何も宅建講座に限った話じゃないです。

子ども向けの塾・大学受験向けの予備校・果ては正規の学校(小学校・中学校・高校・大学等)にいたるまでの、わが国の教育システム最大の悪弊です。

50年以上に亘って、この悪弊の犠牲になってきた迷物講師こと小口忍様が言うんだから、これは絶対間違いない!(笑)


(3)

そんなワケで、「はしょり講義打倒!」を叫ぶ迷物講師は、

 ・ 教科書を画面に100パーセント表示し
 ・ 表示された教科書に沿って、ビッシリ講義します

講義だけじゃなく、講義のテーマにピッタリ合った過去問も同時に抜き出して、迷物流の解き方を解説します。

いわば、インプットとアウトプットが「手抜き無し」で同時進行します。

だから「予習・復習がいらない宅建士試験の音声講座」なのです。


(4)

この講座のフルバージョンは有料です(このブログでは商売したくないので、フルバージョンへのリンクはご容赦を)。

でも、迷物講師のやり方をマネすれば、誰でも、
・市販の参考書
・市販の過去問ドリル
・音声ファイル(mp3)の知識
の三つを組み合わせて、自分流の「予習・復習がいらない宅建士試験の音声講座」が作れます(この三つを組み合わせる手間をお金で解決しようと、宣伝費大量投入の予備校の世話になっても、しょせんは他力本願。成功率は極端に低いでしょう)。

迷物講師は、自分流を作るときの参考にして頂きたくて、今回の記事を書いたと思って下さると幸いです。

先ずは、有料講座の核となる部分(例:宅建業法の本当の基礎部分民法の基礎が宅建の全科目に影響するという話)を無料公開するので、いろいろ騙されて来た人は、ぜひ参考にして下さい。

コンテンツにアクセスするのに、登録は不要なので、リンク先をたどるだけで視聴できます。

つまり、宣伝費大量投入の予備校が犯すような「しつこい勧誘の嵐」にさらされないで済みます。


※ リンク先


宅建業法 №1



民法 №1



宅建講座で暴利をむさぼるのはヤメた!



リンク先は徐々に増やす予定です。


2017年12月29日金曜日

SFを超える様相を呈しつつあるAI

人工知能は人間を超えるか-松尾豊(著)

人工知能は人間を超えるか - 松尾豊(著)


2017年も暮れようとしてます。

素人ながら、人工知能( AI - artificial intelligence )の学習に明け暮れた1年でした。
この1年、宅建士試験からは意図的に離れ、 AI にノメリ込んでたと思います。

その割には、迷物講師の講座が良く売れてます。
特に、2017年度の「本試験終了後から合格発表までの1ヶ月半」の売上がスゴかった!

この傾向、私には予感がありましたが、今の人工知能じゃ判らネエだろうなア~!(笑)

じゃ、良いお年を…。




冒頭の画像は、人工知能にノメリ込むキッカケを与えて下さった松尾豊先生の本(「人工知能は人間を超えるか」)です。

2017年11月20日月曜日

昨年度より2週間早いが、注意も必要

2018年版パーフェクト宅建基本書(住宅新報社)

2018年版パーフェクト宅建基本書(住宅新報社)
税抜き価格2,800円


(1)昨年度より2週間早い活動開始

宅建倶楽部及び迷物講師は、2017年11月20日(月)より、2018年度宅建士試験合格に向けて、本格的に活動を開始します。

昨年度は2016年12月5日(月)からだったので、2週間早い活動開始です。


(2)オススメの基本書も、昨年度より2週間早い発売開始

宅建倶楽部及び迷物講師がお勧めしている、独学用の基本書(=教科書)は「2018年版パーフェクト宅建基本書(住宅新報社)」ですが、この本、すでに2017年11月15日から発売されています(冒頭の写真)。

これも昨年度より2週間早い発売開始です。
一昨年度から比べたら、4週間も早い発売開始です。


(3)ご注意

(イ)

ここ数年、本試験が終わった直後に、今年で言えば10月15日直後から、数社の大手予備校で「2018年受験向けを謳った」基本書(=教科書)が発売されていますが、そういうのに引っ掛からないように、ご注意下さい。

こんなのは、「早く売りたいがために表紙だけ替えた旧版」だと思って下さい。

本試験直後の10月の段階で、平成29年度の本試験の傾向を練り込んだ新版を発売できるワケないからです。

PCからアマゾンに行くと、画面が広いので宅建本の発売日が表示されますが、スマホからだと画面が狭いため発売日が表示されないことが多く、旧版をつかまされる被害が続出するようです。

ヒドイのになると、本屋さんの店頭で実物を手に取ってみても、発行日・編者・発行者等が書かれている「一番うしろのページが意図的に削ってあって」、何月何日に発行されたかが全然判明しないようになっている宅建本まであります。
そこまでして、旧版を早く売っちゃいたいんかい!(怒)

(ロ)

その点、宅建倶楽部及び迷物講師がお勧めしている、「2018年版パーフェクト宅建基本書(住宅新報社)」は大丈夫!

平成29年度本試験の出題項目がちゃんと入っていて、2017年10月15日に実施された平成29年度宅建本試験の内容も踏まえられ、出題されたポイントが明示されていると共に、必要に応じた加筆も行われています。

さすが伝統と信頼の住宅新報社だと思いました!


※ 関連記事

平成29年版パーフェクト宅建 基本書(住宅新報社)


2017年10月15日日曜日

さっきの試験問題(H29宅建)の「原文」アップしますた

平成29年度(2017年度)宅建士試験問題の原文


平成29年10月15日15:00終了の「平成29年度(2017年度)宅建士試験問題の原文」、お留守番のスタッフが17:27にアップしました。

来年度初受験の方、すでに合格された諸先輩方、どうぞご覧下さい。

きょうはチョット寒い感じなので、わたくし迷物は、これから綺麗な女性たち(宅建倶楽部スタッフです)とお鍋でも囲みますわ!

今年度受験した方が見てたら、どーもお疲れ de shi ta !

平成29年度(2017年度)宅建士試験問題の原文 [PDF]