2016年12月31日土曜日

宅建テキストのほとんどで、チョンボ(未掲載)発生中!








更新:平成29年1月5日(木) 


(1)前代未聞

平成29年受験向けの宅建テキスト・問題集のほとんどで、現在チョンボ(重要法令の未掲載)が発生してます。

わたくし迷物講師は、あした(2017年1月1日)で宅建講師歴30年になりますが、そんなの前代未聞です。


(2)チョンボの中身

宅建試験の法令に関する部分は、その年の4月1日現在施行されている規定に基づいて出題されます。

でも、平成29年受験向けを謳っているほとんどのテキスト・問題集では、平成29年4月1日現在施行されることが決まっている重要法令が、どんなにオマケしても6つ、掲載されていません。
全部が宅建業法です。


(3)チョンボが発生した原因

原因は、政府の急な発表(閣議決定)にあると思います。

私を含めた予備校関係者の間では、せいぜい平成29年5月下旬くらいと思われていた施行日(したがって、平成30年受験向けのテキストに書けば大丈夫と思われていた重要法令)が、つい10日ほど前の平成28年12月20日の閣議決定で、急に、平成29年4月1日にされてしまったのです。


(4)お正月の宿題?

ま、宿題と言ったら大げさですが、平成28年12月20日の閣議決定の内容(平成29年4月1日施行)を事前に知っていた所が、私が調査した限りでは最低「3つ」あります。

これらの所は、遅くとも平成28年10月の段階で、平成29年4月1日施行を知らされていたと思われます。
でなけりゃ、いま本屋さんで買える本には間に合うわけないでしょ?

その「3つ」ってどこか?

冒頭、画像を載せた3つのテキスト作成にかかわっている所です。

信頼と実績の報道機関「住宅新報社」以外、私には少しミステリーです。
与党を敵にまわせば書けないこともないですが、臆病な迷物講師は腰が引けてしまいますネ。

出し抜かれた予備校関係者だけじゃなく、宅建受験者の皆さまにおかれましても、お正月休みにイロイロ想像してみると、オモシロイかと…。


(5)対策

一度印刷されちゃった市販本は、もはや訂正できないので、平成29年1月以降もそのままの状態で市販され続けるでしょう

夏頃までには、「自分で訂正してね!」なんて出版社がサイトやブログ等で告知してくれるでしょうが、今スグにでも訂正する方法は有ります。

それは迷物講師作の下記のリンク先を参照することです

そうすれば「ご自分がお使いのテキストの訂正」は、10分も掛からないで出来るでしょう。

「ご自分がお使いの問題集の訂正」は、下記リンク先を参考にすれば、ある程度は可能ですが、完全には不可能かも知れません。出版社にお問い合わせ下さい。

繰り返しますが、一度印刷されちゃった市販本は、もはや訂正できないので平成29年1月以降もそのままの状態で市販され続けるでしょう

なお、冒頭に画像を載せた3つのテキストは、チョンボが発生していませんが、迷物講師がふだんからお勧めしているのは、「パーフェクト宅建 基本書」だけであることを付け加えておきます。



※ チョンボの中身(7つ)が判明するリンク - 立法された理由も判る -

       ↓

宅建の迷物図書館に置いてある無料の参考書・テキスト「宅建業法」目次



平成29年版パーフェクト宅建 基本書(住宅新報社)



2016年12月22日木曜日

「フザケタ解説」撲滅運動 - 第二弾

宅建試験 - フザケタ解説撲滅運動
宅建試験 - フザケタ解説撲滅運動 - 第二弾

(1)

多くの皆さまがご存知のように、過去問解説集については「問題文丸写し・条文丸写しのフザケタ解説が横行している」、という現実があります。


(2)

今回は、効果が無いことを承知で、「フザケタ解説」撲滅運動を展開してみせます。

下のほうにリンクした、2015年1月18日の第一弾に続き、今回は第二弾。
宅建試験平成28年[問10]、相続の問題と解説です。


(3)平成28年[問10] 相続

甲建物を所有するAが死亡し、相続人がそれぞれAの子であるB及びCの2名である場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。

(1)Bが甲建物を不法占拠するDに対し明渡しを求めたとしても、Bは単純承認をしたものとはみなされない。

1)正しい。

単純承認とは「普通の相続 (資産も借金も無制限に受け継ぐ相続)」をすることであり、単純承認になるには、世間一般にこの人は普通の相続をしたんだな!と思わせることが必要だ。本肢のBは、甲建物の不法占拠者(D)に明渡しを求めただけであり、そんなことはガードマンでも出来るわけだから、Bは、世間一般に「この人は普通の相続をしたんだな!」と思わせたとは言えない。したがって、Bは単純承認をしたものとはみなされない。

(2)Cが甲建物の賃借人Eに対し相続財産である未払賃料の支払いを求め、これを収受領得したときは、Cは単純承認をしたものとみなされる。

(2)正しい。

単純承認とは「普通の相続(資産も借金も無制限に受け継ぐ相続)」をすることであり、単純承認になるには、世間一般にこの人は普通の相続をしたんだな!と思わせることが必要だ。本肢のCは、未払賃料が相続財産であることを知った上で、賃借人(E)に未払賃料の支払いを求め収受領得した(ふところに入れた)のだから、Cは、世間一般に「この人は普通の相続をしたんだな!」と思わせたと言える。したがって、Cは単純承認をしたものとみなされる。

(3)Cが単純承認をしたときは、Bは限定承認をすることができない。

(3)正しい。

限定承認とは、「特殊の相続 (資産の範囲内で借金を受け継ぐ相続)」をすることであり、限定承認するには、相続人が全員でしなければならない(複数の相続人の1人だけでは限定承認できない)。なぜならば、一部の相続人の限定承認を認めると、相続財産の法律関係は極めて複雑になる結果、清算が不可能となり、被相続人の債権者が気の毒だからだ。したがって、Cが単純承認をしたときは、Bは限定承認できない。

(4)Bが自己のために相続の開始があったことを知らない場合であっても、相続の開始から3か月が経過したときは、Bは単純承認をしたものとみなされる。

(4)誤り。

相続人が、自己のために相続の開始があったこと、つまり被相続人が死んだことを「知った時」から3ヶ月以内に、限定承認または相続の放棄をしないと、相続人は単純承認したものとみなされる。何もしなかった(限定承認または相続の放棄をしなかった)としても、被相続人が死んだことを「知った時」から3ヶ月を超えれば、世間一般にこの人は普通の相続をしたんだな!と思わせるに十分だからだ。本肢では、そもそも相続人が自己のために相続の開始があったことを「知らない」から、3ヶ月はまだ起算されず、Bは単純承認したものとはみなされない。



このような 条文を一切使わない 解説を読んで、

「何か感じる」としたら、平成29年度宅建受験に有利に働くでしょう。
「何も感じない」としたら、時間を取らせてしまいゴメンナサイです。

なお、平成28年の四択過去問や一問一答(ドリル)は、今回解説した[問10]を含めて重要なものを順次「無料サイト(宅建の迷物図書館)」で公開するので、迷物講師の過去問解説を読む目的だけで有料講座をとるのは、やめといたほうがイイです。無料も有料も解説の質は同じです…。



「フザケタ解説」撲滅運動 - 第一弾


2016年12月17日土曜日

一発合格を逃した方へ

宅建予備校のカモになるな
予備校のカモになるな

(1)宅建試験に、2回目で合格した人の割合

一発合格を逃した人が、2回目で合格した率は、一発合格した人の3分の1しかないです。

これは、公開されているものではなく、証拠を示せるものでもないのですが、長くやっている所や大手予備校だったら、多少の違いはあっても「必ず知っている」数字です。

具体的には、全合格者のうち、

・ 1回目で合格した人の割合は 60パーセント
・ 2回目で合格した人の割合は 20パーセント

だと考えて下さい。


(2)司法試験に、2回目で合格した人の割合

宅建試験と違い、司法試験はさすが情報公開が進んでいまして、
平成28年の全合格者のうち、

・ 1回目で合格した人の割合は 55パーセント
・ 2回目で合格した人の割合は 21パーセント

だった、と法務省大臣官房人事課が正式に発表しています。

平成28年司法試験の全合格者は1,583人でしたが、
後述の「平成28年司法試験の採点結果」というリンク先に行けば、
1(2)エという所があります。

そこに、

・ 1回目 867人
・ 2回目 333人

と書いてあります。
この867人は全合格者の55パーセント、333人は全合格者の21パーセントに当たるのです(小数点は四捨五入)。


(3)人間誰でもが持っている「飽きの傾向」「モチベーション」の低下

宅建試験の場合、
一発合格を逃した人が、2回目で合格した率は、一発合格した人の3分の1しかなかったです。

司法試験の場合でも、
一発合格を逃した人が、2回目で合格した率は、一発合格した人の半分もないですね。

働かずに、朝から晩まで勉強できる環境の人が多い司法試験でさえ、人間誰でもが持っている「飽きの傾向」「モチベーション」の低下に勝てる人が少ないことが、お分かり頂けたでしょう。

働かねばならず、朝から晩までなんか勉強できない環境の人が多い宅建試験ともなると、「飽きの傾向」「モチベーション」の低下に勝てる人は本当にガクンと落ちてしまうことも、良くお分かり頂けたと思います。


(4)予備校のカモになるな

宅建試験の一発合格を逃した人は、以上の冷徹な現実を見つめて、「もう宅建試験なんか受けない」ことを含め、今後の進路を決めて頂ければと存じます。

宅建試験でも司法試験でも、一発合格するような人は、小学校時代から積み上げられてきたモノ(国語力積極性応用力記憶力)」が、その試験における普通の受験者とは違うのです。

言い換えれば、人間誰でもが持っている「飽きの傾向」「モチベーション」の低下が、法律系資格試験に限っては、「小学校時代から積み上げられてきたモノ」によって普通の人の何倍も低く抑えられているワケです。

「小学校時代から積み上げられてきたモノ」があまり無い人が、「その辺で営業している予備校」(宅建倶楽部を除く=笑=)の世話になったくらいで解決できるほど甘いもんじゃないです。

以上、今回のエントリーについて疑問や突っ込みがありましたら、うちのスタッフ doremi に無料回答させますので、ヨロシクです!




平成28年司法試験の採点結果 [法務省大臣官房人事課]


2016年12月13日火曜日

登場人物は全員悪人!

現代歌人-穂村弘
現代歌人  穂村弘(ほむら・ひろし)氏

(1)

画像は、現代歌人の穂村弘(ほむら・ひろし)氏。

いま穂村氏は、週刊文春で「私の読書日記」という連載をもっていらっしゃいますが、同誌平成28年11月17日号には、私が松本清張について若い時から感じていた事と同じことが書いてあって、ビックリ仰天でした。

松本清張の推理小説の「登場人物は全員悪人!」という氏の論評部分です(同誌113ページ)。

(2)

「黒河の手帳」「高台の家」「十万分の一の偶然」「天才画の少女」「渡された場面」「潜在光景」等々、私が読んだ限りの清張作品の登場人物は、確かに全員悪人!なんですよ。

それで今回は何が言いたいか? というと、「登場人物は全員悪人!」という前提で何かを読むと、
 ・ 全然疲れない
 ・ したがってスイスイ読める
ということを、このブログをご覧の皆さまにお伝えしたかったのです。

推理小説はおろか、新聞の政治経済記事からネット上のブログに至るまで、「登場人物は全員悪人!」という前提で読むと、全然疲れないでスイスイ読めるはずなので、皆さまも試してみるといいです。

(3)

私は現在60代ですが、50代まではどんなモノを読む場合にも、この中に「必ず善人がいるはずだから、その人を探そう!」との心構えで読んでいました。

でも60代になってからは、そう読み方を完全にやめたお陰で、読書スピードが若い時の5倍くらいになりました。

いまでは、ネット上の宅建関連ブログを読む時なんか「登場人物は全員悪人!」を通り越して「書いてる人も全員悪人!」という段階にまで進んじゃってます。

ここまで来ると、まさに仙人の心境に近く、宅建受験者の皆さまに「コビを売らなくても生活できる」ようになりました。

皆さまがいまお読みの「私のこのブログの副題」がそれを表しているのかもしれません。

そう!

わたくし今は、閲覧者を「イジル」のが何よりの楽しみで書いてます。
変な人に嫌われるためです。いい人に好かれるためと言っても同じ。
迷物講師は客を選ぶヤラシイ商人なのです!

2016年12月5日月曜日

平成29年版パーフェクト宅建 基本書(住宅新報社)

平成29年版パーフェクト宅建

平成29年版パーフェクト宅建
29年版から表紙のデザインが一新された
品性に欠けるデザインの参考書が多い中
このようなシックなデザインは
却って目立つと思いました

(1)平成29年度に向けて本格的に活動開始

宅建倶楽部及び迷物講師は、本日12月5日(月)より、平成29年度宅建士試験受験向けに本格的に活動を開始します。


(2)オススメの基本書

まずは、予備校の世話になんかならないで独学で合格を目指すカッコいい人!に向けて書きます。

独学用の基本書(=教科書)は、住宅新報社の「平成29年版パーフェクト宅建」をお勧めします。

平成29年版は、すでに11月下旬に発売になり本屋さん・ネット書店等で買えます(税抜き2千8百円)。
平成28年版と比べると2週間くらい早い発売ですが、この前の平成28年度試験に実際に出題された過去問の知識もちゃんと補充されている、正真正銘の平成29年版です。

「早く売りたいがために表紙だけ代えた旧版じゃない」ので安心して買えます。


(3)オススメした理由

「パーフェクト宅建 基本書」は、初版が平成3年5月27日に発行された一番の古典だからです。

そして、わたくし迷物講師および宅建倶楽部は、「古典が紡ぎだす信頼と実績」を十分知っているつもりなので、オススメするわけです。


(4)お勧めすることによる金銭的対価は一切受けてません

なお、わたくし迷物講師および宅建倶楽部が「パーフェクト宅建 基本書」を受験者の皆さまに広くお勧めすることによる金銭的対価は一切受けていません。

せいぜい、住宅新報社 制作本部 出版・企画グループの編集者さんから、「小社の基本書をお勧め頂き、ありがとうございます。」というメールを頂くくらいです。

2016年10月30日日曜日

市川の巨星落つ

法庫のロゴ

法庫のロゴ


(1)

人が作った教材で講義している雇われ講師ならまだしも、資格試験の教材を自分で作っている者が、「法庫」と聞いて反応しないとしたら、私はその作成者を全然信用できません。

「法庫」とは、個人で管理・運営されている、Web上にある法令データベースのこと…。

現在では、国が法令データベースを提供していますが、ずっと前の1998年(平成10年)から、「法庫」は管理・運営されてきました。

私は亡父が生前、官報の仕事をしていたので、宅建倶楽部を創業した当時(平成4年)から1998年(平成10年)頃まで、紙の官報を購読し、それで法令の改正点等を調べ教材を作っていました。

でも、「法庫」が管理・運営されるようになって間もなく官報購読はやめて、以来「法庫」を利用させてもらっています。

「法庫」を利用すると、

1.どの条文が、どのように改正されてきたのか「過去を調査」
2.どの条文が、どのように今後改正されるのか「今後を予測」

できます。

官報や国の法令データベースで、このようなことを調査・予測しようとすると膨大な時間を要してしまい、その分、教材執筆が疎かになってしまうので、私は今、官報購読をやめているのです。

(2)

「法庫」を管理・運営されていたのは、千葉県市川市の寺浦康光さんというかたです。

その寺浦さん、平成28年10月28日に、腎臓がんのため58歳の若さで永眠されちゃいました。
ひとり親方だったので、「法庫」の管理・運営は、これでオシマイだそうです。

資格試験の教材執筆者で「法庫」をご存じのかたは、寺浦さんのご冥福を祈ってあげて下さい。

寺浦さん、私にとっても「滅多にお目にかかれない偉大な人物」でした。

市川の巨星落つ!
悲しいです!




※ 関連リンク



「1条ずつ引ける宅建専用六法」 (「法庫」を利用して作りました)




「法庫」トップページ



2016年10月18日火曜日

宅建倶楽部はブログを3つ運営してます

更新:平成28年10月30日(日)

カンガルーの赤ちゃん
カンガルーの赤ちゃん

(1)


宅建倶楽部では、グーグルが提供してくれる blogger というブログを3つ借りています。

なぜ blogger かと言うと、無料なのにアフィリエイト等の宣伝を強制されずアフィ乞食にならないで済むからです。



(2)


宅建倶楽部スタッフドレミ(doremi)のブログ



迷物講師のブログ



合格ライン専用ブログ



の3つです。



(3)


現在皆さまがご覧になっているのは、2の迷物講師のブログです。

平成28年度の本試験終了後しばらくはこの迷物講師のブログではなく、3の合格ライン専用ブログを中心に書いてきました。

しかし、迷物講師があまり書き過ぎると合格ライン近辺のかたの不安を煽るおそれがあるので、10月下旬からは、合格ライン専用ブログのほうはあまり書かないようにするつもりです。


2016年10月15日土曜日

2016年度 - 宅建合格ライン予想 / 宅建合格点予想

更新:平成28年10月17日

宅建試験の試験室 - 千葉県の某会場
    宅建試験の試験室 - 千葉県の某会場

(1)迷物講師のポリシー

ご存じの皆さまも多いですが、迷物講師は、宅建合格ライン予想 / 宅建合格点予想を一般公開することはございません。

平成15年度以降、そうしています。

予備校の集客手段に振り回される受験者を一人でも減らしたい、という私のポリシーが理由です。


(2)「大手4校」が予想する合格ライン

とは言っても、あれだけ苦労して受けた宅建試験!

予備校が出す合格ラインを知りたいと思うのは人情でしょう。
迷物講師にもよく分かります。

そこで合格点が気になるかたは、「大手4校」が予想する合格ラインが同時に分かる下記のページを作ったので、平成28年10月16日の本試験終了後2~3時間経ってから、該当リンクにアクセスしてみるといいです。



「大手4校」が予想する合格ラインが瞬時に分かるページ


(3)蛇足

受講者サービスという観点から、迷物講師は有料講座受講者かつ希望者に限定して合格ラインを予想します。

よくあるように、「32点プラス・マイナス1点」というような3点も幅があるような予想はしません。
ズバリ1点予想で行きます!

私なりにじっくり検討して、平成28年10月20日(木)15:00頃にしますので、有料講座受講者かつ希望者は、メールまたは電話で申し出て下さい。
その際、住所と氏名を申告して頂きます。

※ ご注意 

迷物講師が合格ラインを予想するのは、単なる「希望者」ではございません。
「有料講座受講者」のなかの「希望者」です。

10月16日~17日にかけて、単なる「希望者」からの申し出が増えていますが、たとえ住所と氏名を申告頂いても、予想結果をお教えできませんので悪しからずです。 

※ この部分:平成28年10月17日午後更新


(4)全員の健闘を祈る

じゃ、すべての宅建士受験者の健闘を祈ります…。
行ってらっしゃい!

2016年10月9日日曜日

模試完成しますた … でもご注意あり


なぜか模試と全然関係ない写真

(1)

10月6日の「個数問題対策編」に続き、10月9日早朝に「一般無料模試編」が完成しました。
でも、私はこの記事をご覧の多くの受験者に挑戦してもらいたい、なんて全然考えていません。

(2)迷物ファンのかた(無料のかたを含む)

私のファンのかたには、
模擬試験を受けることの効用は、
・ 試験の雰囲気に慣れることができる
・ 本試験での解答方法・時間を訓練できる
の二つだけしかない、と常々申し上げています。

だから、この模擬試験で新しい知識を吸収しようとは、決して思わないで下さい。

(3)通りすがりのかた

今まで、迷物講師の教材(無料教材を含む)で勉強したことがない「通りすがり」のかたは、この模試の「解説は読まないほうがいい」です。

9割を占めるであろう「丸暗記かつ根性型」の受験者が、この模試の解説を読むと、ご自分の愛読教材が嫌いになる危険性が大だから。

このまま最後まで、丸暗記かつ根性型を貫いて下さい。
そのほうが、合格可能性も高くなると考えます。

(4)

それじゃ、どちら様も本試験頑張って下さいね!




※ 関連ページ



平成28年度(2016年度)Web無料公開模試(模擬試験)



模擬試験は受けるべきですか? 受けるとして注意点は?



詰め込み勉強について




2016年10月7日金曜日

オモシロ無料模試アップ

なぜか模試と全然関係ない写真

宅建士試験の出題数は、四肢択一式で50問(5問免除制度適用者は45問)です。
四つの選択肢が与えられ、そのうち正しいものはどれか、誤っているものはどれか、という出題形式が中心です。

でも最近は、単なる正誤問題ではなく、正しいものは「いくつあるか」というような個数問題(数当て問題)や、誤っているものの「組合せはどれか」というような組合せ問題も結構出題されるようになりました。
・ 平成23年度以前は、個数問題と組合せ問題を合わせて0問~3問出題されていました。
・ 平成24年度は、個数問題と組合せ問題を合わせて8問出題されました。
・ 平成25年度は、個数問題と組合せ問題を合わせて8問出題されました。
・ 平成26年度は、個数問題と組合せ問題を合わせて9問出題されました。
・ 平成27年度は、個数問題と組合せ問題を合わせて10問出題されました。

これらの個数問題や組合せ問題では、消去法が使えず、すべての事例・肢について正確な知識がないと太刀打ちできません。

そこで50問全部が個数問題や組合せ問題で構成された模擬試験を作ってみました。
それが「個数問題対策編」です。

私は、社畜講師じゃ作成不可能であろう「オモシロ無料模試」のつもりで作りましたが、皆さまは、ご自分の「知識の正確性を確認・修正する」つもりで、やってみるといいかも…です。

どうせ今年も、個数問題や組合せ問題の出来が運命を左右しますので!

こちら



一般無料模試」も10月10日までには、上のページで公開します。


※ 関連記事

模擬試験は受けるべきですか? 受けるとして注意点は?


2016年9月30日金曜日

職人技と無料模試の遅延

スマホの方へ 
当方の技術不足のため、記事の中身は写真の相当下になっちゃったです。 
直せません!(泣)

木屋の包丁

木屋の包丁




目黒とんきの親方

目黒とんきの親方















































例年だと9月中には公開する迷物講師作の無料模試が、遅延してます。あと1週間くらいかかるかも。

理由は「職人技」の発揮に忙しかったから…。


(1)日本橋の木屋(きや)

寛政4年(1792年)創業、刃物の老舗です。
写真(上)は、その木屋謹製の包丁です。

つい最近、この中の一本を買い求めてきました。

三越前にある本店で新品を買うと、現在の親方トップとも言える本店店長が、買ったばかりの包丁をお客様の目の前で研いで(時には研ぎ方を丁寧に説教して)から包装するのが通常です。
新品の包丁をですよ…。

現代でも生き残っている「職人技」ですね!


(2)目黒のとんき

昭和14年(1939年)創業、とんかつの老舗です。

私は小学生の時、父親に連れてってもらったのが最初でした。

写真(下)は現在の親方トップで、朝から晩まで、揚がったとんかつを切って皿に盛るだけの仕事をしてます。

お客さんに出す全部のとんかつの揚がり具合・ころもの付け具合等を、親方トップが「最終チェック」しているのです。

これも現代に生きる「職人技」ですね!


(3)船橋の仙人講師

昭和62年(1987年)創業、昭和時代から宅建の教科書を「全科目独りで書いている」宅建講師界の古株が、わたくし迷物講師(別名:船橋の仙人)であります。

今のような宅建参考書の先駆けとされる「住宅新報社のパーフェクト宅建初版が平成3年」、「週刊住宅新聞社のらくらく宅建塾初版が平成5年」なのが、私が古株である理由だと思います。

共著に過ぎない参考書が大手を振って街を歩いている現代…。
「全科目独りで書いている」のは、めずらしい存在かもしれませんね。

ところで宅建倶楽部の印刷教材は、親方トップであるわたくし迷物講師が、印刷されたばかりの製品を、朝から晩まで、ページ数や印刷の不具合がないかを「最終チェック」する仕事をしてます。

主旨は、「目黒のとんき」の親方トップがやっている事と同じです。


(4)

今年は、宅建10日間という印刷教材が予想以上に売れてしまいました。
そんで私の仕事が「目黒のとんき」状態になってしまったのです。
私のは、ちょっと胡散臭い「職人技」ですが…。

以上、無料模試遅延の理由を無理にこじつけたエントリーでした(笑)。


※ 関連記事 

船橋の仙人


2016年9月19日月曜日

子供が夢を確実に叶える方法

子供が夢を確実に叶える方法 - スターツ出版

子供が夢を確実に叶える方法 - スターツ出版

(1)

宅建受験者の皆さまは、本番まで1か月を切ってしまい大変な時期ですね!

宅建は、突き詰めれば文章読解力の試験。
そこで読解力を向上させるため、数多くの模試をこなす人も多いらしい…。

水を差すつもりは有りませんが、今日は、その辺の模試より読解力の向上に寄与する本を一冊紹介します。

画像にあるのがそうで、卓球史上最年少の五輪メダリストという記録を塗り替えた伊藤美誠選手のお母さんが書かれたものです。

(2)

私は、この本を息子から貰って約1時間で読破しちゃいました。

このくらいの分量(四六判・206ページ)で、易しい日本語で書かれた本は、休みを入れずに2時間以内で一気に読み終えることが出来ること
これが宅建に合格するための最低限の文章読解力だと思って下さい。

(3)

最近、各種資格試験のママさん受験者のブログを拝見したり、彼女たちからメールを頂戴することがありますが、そういうママさんたちには、子育てのヒントが29個も書いてあるので一挙両得かも…。

アフィリエイトと誤解されるとイヤなので、この本に興味がある人は下のグーグル検索から、ネット書店等に行って下さい。


※ グーグル検索

子供が夢を確実に叶える方法 (スターツ出版) - 伊藤美乃り 
 
※ 関連記事

千曲不動産と伊藤美誠選手


2016年9月13日火曜日

「コスパ良すぎ」という言葉、宅建講座では有り得ない




(1)

上の動画では、いま売れっ子の遠藤憲一さんが「コスパ良すぎ!」とカレーをベタ褒めしてます。
宣伝なので、当然と言えば当然なんですが…。

(2)

ここで、すべての宅建受験者の方に向けたご注意です。

宅建講座ないし宅建教材に限っては、コストパフォーマンスに優れたものは皆無です。
費用対効果良すぎ!のモノなんかこの世には存在しません。

くれぐれも、予備校側が仕掛けてくる宣伝に惑わされないで下さい!

(3)

あと1か月ほどで2016年度の本試験ですが、これから先の超直前期で最も重要なのは、時間対効果、つまりタイムパフォーマンスとでも言うべきものです。

時間当たり、合格に向けた効率的な勉強を、どれだけできるかですね!

時間対効果を良くするコツは、移動時間の無駄を無くすこと。
私が1年中推奨している「空き時間(バスや電車の乗車時間)の利用」・「ながら勉強(散歩しながら音声を聴く)」などは、移動時間の無駄を無くすことの最たるものです。

逆に、ほとんどの受験者にとって移動時間の無駄が生じやすいのは、会場模試を受けることでしょうか?

このへん細かく言うと営業妨害になるので、察して下さい。

(4)

2013年度(平成25年度)の宅建試験から、合格発表時における氏名の表示がされなくなり、受験番号のみ公表されています。宅地建物取引業法施行規則11条1項

この措置によって、非常に残念なことが起きました。
それは、合格率を公表している宅建予備校の合格率のさらなる水増しです。

合格率は大昔から水増し表示が横行してましたが、2013年度(平成25年度)以降は、恥ずかしげもなくさらなる水増しで、予備校経営者の脳みそが溢れんばかりです。

そう言えば、迷物講師が私立中学を受験していた56年前にも、塾・予備校商売では、手っ取り早くコスパ良すぎ!を誤認させるための水増し表示が横行してましたね!

南無阿弥陀仏…チーン!


※ 関連記事

スクール・予備校・学校が掲げる合格率は信用できる?



2016年8月19日金曜日

千曲不動産と伊藤美誠選手


スターツ所属-伊藤美誠選手(卓球)

スターツ所属-伊藤美誠選手(卓球)

不動産業界は、他業種への転職率が高く、25年以上この業界に定着している人は、財閥系を除くと相当低いです。

言い方換えると、不動産業界にしかも同じ会社に25年以上勤務している人の多くは、役員または部長クラスになっています。

そこで今回は私が、ある人が25年以上この業界に定着しているかを見破る物差しとして使っている二つの不動産屋さんの名前をあげ、少し裏話的な事を語ってみようかと思います。

一つは「千曲(ちくま)不動産」、もう一つは「コリンズ」です。

(1)千曲不動産

千曲不動産は、1969年(昭和44年)3月に、現在のグループ CEO 村石久二さんが東京都江戸川区で創業した個人免許の不動産屋さんが発祥で、25年前のバブルがはじけた頃に「千曲を知らない人はモグリ!」と言われたほどの会社です。

村石さんは当時の大和銀行出身の方で、特に江戸川区の大地主さんに非常に可愛がられ急成長されました。

その地主さんの跡取り息子に I さんという私のファンの方がいらっしゃり、奥さま共々私の生徒さんで、お二人とも平成が始まった頃宅建に一発合格されました

この千曲不動産、現在は「スターツ」と社名を変え、7,000名以上の従業員を擁する東証一部上場企業に育っています。 TYO: 8850

業績もすこぶる好調で、つい最近のリオ五輪卓球女子団体戦で銅メダルを獲得した若干15歳の伊藤美誠(いとう・みま)選手と、彼女が中学1年生の頃から所属契約をしているのが、「スターツ」です。



スターツの関連ページ


なお、私の息子は「スターツ」に就職して9年目、すでに管理職登用試験にも合格しましたが、あと20年くらい勤めれば役員または部長クラスになれるでしょうかね?(笑)

(2)コリンズ

コリンズは、千曲(スターツ)とは対極にあった会社で、千曲がお客さん寄りの誠実経営を旨とすれば、いわゆる地上げ屋の代表格、悪徳不動産の代名詞のような会社でした。

現在、コリンズは跡形もなく消滅していますが、創業者のK氏のお嬢様とその婚約者のM君が、やはり私の生徒さんで、お二人とも平成が始まった頃宅建に一緒に仲良く合格されました

若い人が、現在このコリンズの事を調べるには、"地上げ コリンズ"とググってみるといいです。

K氏のお嬢様とその婚約者のM君は、それはそれは人当たりが良く、世間で言われているような悪徳性は微塵も感じれないカップルで、宅建合格後まもなく結婚され、成城学園の豪邸で新婚生活を送っておられました。

コリンズ消滅後のお二人がどんな生活をされているか、風の便りにきく事もありますが、個人のプライバシーに強く関連するので、これ以上の言及を避けます。

(3)

私は、「リオ五輪なんか絶対に観ないぜ」と8月上旬に宣言しましたが、テレビやネットを完全に遮断することは不可能で、伊藤美誠選手が大活躍した卓球女子団体戦だけは、テレビにカジリツイテしまったことを、ここに白状します。

それにしても四半世紀25年ってどんな人の人生をも大きく変えてしまう時間なんですね!


2016年8月14日日曜日

大橋巨泉さんが逝ってお盆に思うこと




(1)

大橋巨泉(本名:大橋克巳)さんが先月82歳で亡くなりました。

動画には1969年と書いてありますが、このパイロット万年筆のCMが大評判になったのは1966年(昭和41年)でした。

楽譜に何かを書こうとする巨泉さんが万年筆のキャップをとって、
「みじかびの、きゃぷりてぃとれば、すぎちょびれ、すぎかきすらの、はっぱふみふみ」と五七五七七の変な歌をひねって、「分かるよね」と笑うCMです。

(2)

わたくし迷物講師は、大橋巨泉さんにイロイロな影響を受けました。
というより人生の師でした。

競馬・マージャン・ボウリング等の遊びだけでなく、新婚生活を神奈川県小田原市で送る決心をさせてくれたのも、巨泉さんの行動でした。

(3)

1969年(昭和44年)に14歳も年下のアイドル浅野順子さんと結婚して「少女誘拐結婚」と揶揄され、静岡県に引っ込んで新幹線で東京のテレビ局等に通う生活を始めましたが、それは奥さまが病弱で空気のきれいな所で転地療養させるためだったと、あとでききました。

25歳になっても小児ぜんそく由来の「ヒューヒュー」が治らないうちの奥さんのため、私は、海・山・川・温泉が近くて「水も空気もおいしい神奈川県小田原市」で1979年(昭和54年)に新婚生活を開始し、東京まで新幹線通勤あるいは小田急ロマンスカー通勤をしましたが、それも、大橋巨泉さんの愛妻ぶりをただマネした行動に過ぎませんでした。

お陰様でうちの奥さんは3年でぜんそくが完治し、今は60歳を過ぎましたが、私より元気で現役の大学教員を続けております。

けだし巨泉さんの生き方には、今でも思い半ばに過ぎるものがあります。
巨泉さん! ホントに有難うございました!

2016年8月7日日曜日

平成28年度 - 統計問題対策資料

2016年度-宅建試験-統計問題対策資料


統計問題対策資料をアップしました。
どうぞ御利用を…。

オススメの資料は【PDF】版です。
有料講座と同じものが、タダで読めるし、印刷もできます。
ゴロ合わせも充実です!

こちら


2016年7月28日木曜日

人間は飽きる動物 - Pokémon GO


Pokémon GO


(1)亀は飽きない

息子が1984年(昭和59年)に生まれる前年すなわち1983年に、当時あった船橋西武屋上の金魚屋さんで買ってきた銭亀(100円)が、わが家では今でも一匹生きてます。

名前は「亀ぞう」。
名づけ親は「亀ぞう」より三歳年下の娘。
「亀ぞう」は、おん年33歳。

亀は万年と言われますが、この調子だと60歳までは軽く生きてくれるでしょう。

亀なんてハ虫類と馬鹿にする人がいますが、人間と同じ喜怒哀楽をちゃんと持ち合わせている、というのが私の実体験からの結論です。

家族全員が現役の職業人なので、「亀ぞう」(オス・メス不明)は昼間独りでいることが多いです。

そのため、家族の誰かが帰宅すると水槽をガチャガチャさせて甘えてきます。

いつだったか、私が猫を拾ってわが家に持ち帰り「亀ぞう」と対面させた時なんか、生まれて初めて見る猫にビックリして、彼の身長の5倍(75センチ)くらい飛び上がりました。

ハ虫類とて、人間と同じ喜怒哀楽をちゃんと持ち合わせているんですね。

しかし私の診立てでは、人間と違うところが一つだけあります。
それは、何事においても亀は「飽きない」という事です。

例えば、うちの「亀ぞう」は同じメーカーの亀用のエサを33年間飽きもせず、おいしそうに食べているのです。


(2)人間は飽きる

今回わたしが書きたかった事は、「人間は飽きる」ということ。

これと対比させるために「亀は飽きない」という前振りを書いたわけですが、ちょっと長過ぎちゃったですね。

人間は何事においても」「必ず飽きます」!

(イ)

今話題の Pokémon GO ですが、2016年7月6日にアメリカでリリースされたばかりだというのに、もう「飽き」が始まったという報道がありました。

我が国でも、もう少しで飽きられるでしょう。



米国で「ポケモンGO」人気がたった1週間でピークアウトした理由
  
(ロ)

恋愛や夫婦関係も「飽き」が理由で破綻する事例は、枚挙にいとまがありません。

(ハ)

せっかく宅建士試験に合格し念願の取引士になったのに、「飽き」が原因で業界を去って行く人の何と多いことか!

(ニ)

何度も桜散っていると、宅建士試験そのものに「飽き」が来て、それが原因で受験生活とサヨナラする人は、昔から大勢います。

(ホ)

この飽きが命取になるという現象は、われわれ宅建講師業界では語る人が少なく、大手予備校の経営者でも気付いていない人が多いですが、最近特に目立つようになりました。
普通のカリスマ講師じゃ、飽きられるのです!


(3)飽きられないようにするには

心理学的にいえば、

・ 単純ではなく複雑性という要素を取り入れる
・ 釘付けになるような要素を取り入れる
・ 興味が持続するような要素を取り入れる

のが、飽きられないようにする処方箋となりますが、しかしこれは問をもって問で答えるようなものですね。

こんなこと暗記していても、実際に成果をあげることは不可能でしょう。

じゃもっと薬効がある処方箋は?

残念ながら、

・ 結婚歴37年
・ 専業での宅建講師歴29年

になる迷物講師の企業秘密なので、おいそれと教えるわけにはいかないのです(この部分は冗談!)。


2016年7月25日月曜日

「平成28年度宅建士試験」の願書提出期限は8月1日(月)

更新:平成28年7月27日

平成28年度~平成19年度の宅建試験案内10年度分

平成28年度~平成19年度の宅建試験案内10年度分

(1)

「平成28年度宅建士試験」の願書提出期限は、来週月曜日(8月1日)です。
あと1週間、忘れないようにして下さいね!
きょう書きたいことはそれだけ…。

あとはどうでもいい話をして、最後に、今年の宅建試験案内をまだ取り寄せていない人のための情報を書いてみます。


(2)

画像は、最近10年度分(平成28年度~平成19年度)の宅建試験案内ですが、今年度(平成28年度)は薄い黄色です。
薄い黄色は、平成21年度以来7年度ぶり…。
画像をみると、薄いブルーのように平成22年度の次が平成27年度と、5年度ごとに使われる色もあります。



平成19年度まで本試験問題のサイズはB5判だったので、平成19年度までの試験案内も現在よりひとまわり小さいB5判でした。
平成20年度以降、試験案内も本試験問題もひとまわり大きいA4判サイズになりましたが、「本屋さんで売っている宅建士試験直前対策書籍(≒模擬試験)のほとんどがB5判サイズのまま」なのが悲しいです!


(3)

受験者の皆さまは、絶対に同じ色の試験案内が巡って来ないうちに、つまりどんなことがあってもガケから飛び降りる気持ちで、5~7年以内に合格しなきゃダメ!

「ガケから飛び降りる気持ち」って、都知事候補の小池百合子氏が最近使って話題になったフレーズですが、ちなみに、わたくし迷物講師は、昔から小池百合子氏が大嫌いです。
何事にも「わざとらしい!」から…。

迷物講師は今年の七夕で68歳になりましたが、同年代の者が一番嫌うのが「わざとらしい!」態度!

鳥越俊太郎さんは、この「わざとらしい!」が一番少ない候補者なので、私は彼を応援してます。

でも先週の週刊文春が、鳥越さんの過去の女性問題を書き立てたので、当選は相当微妙になってきました。

うちのスタッフ(全員女性)でさえ、鳥越さんを全員が嫌いになっちゃったみたい…。
女性票は怖いですよ~っ!

鳥越さんをハメタのは誰なんですかね?

※ 迷物講師の考えに一番近いブログ
     ↓
文春の掌の上で踊るアホ


(4)

今年の宅建試験案内をまだ取り寄せていない人は、こちらを参考に宅建試験協力機関のサイトに行って、どこで貰えるかを調べるのが早いです。
  
各都道府県ごとに、だいたい大きい本屋さんで貰えますが、その書店名等が判ったりします。
受験者が一番多い東京都民の方には、こちらをタップ・クリックすると宅建試験案内を貰える131の本屋さんに直接行けるので、御利用下さい。



  

2016年6月28日火曜日

宅建10日間【1日目】のタダ取りは大歓迎!

更新:平成28年10月1日(土)

文字通り「タダ取り大歓迎!」なので、本試験の直前まで完全無料でお送りします
もっとも、10月16日(日)の本試験にあまりにも近い御請求だと、到着が本試験日を過ぎちゃうことになります。そうなると、今年絶対に合格したい方には無駄になりますが、そこは勘弁して下さい(配送はヤマト運輸のDM便を使います)。

宅建10日間の表紙

市販の参考書の2倍の用紙面積
市販の参考書はA5判、宅建10日間はA4判です
A4判は本試験で使用される紙
電車で堂々と読んでいても
宅建参考書には見えない表紙デザイン

宅建10日間【1日目】の実物教材(音声CD2枚つき)は無料、タダ取り大歓迎です。

こちら


宅建倶楽部は、創業以来メール勧誘・電話勧誘等を一切しない変わった予備校と言われてきたので、安心して無料請求を…。

無料部分だけでも、
 ◆ 解答時間を節約する方法
 ◆ ケアレスミスを防止する方法
が想像以上に身につくと思います。



宅建ファンタジスタの速修版が宅建10日間です。


2016年6月19日日曜日

オモシロ 「喜多方ラーメン」


JR会津若松駅
電光掲示板の誤表示

福島県のJR会津若松駅で2016年6月18日午後3時過ぎ、列車の発車時間や乗り場を伝える電光掲示板に「喜多方ラーメン」と誤表示されました。

「原因はわからない」と駅では言ってるらしい。

掲示を見た人がツイッターで写真を投稿し、「駅で出前が頼めるの?」「ラーメンが食べられる観光電車も良いかも」などとネット上で話題になった模様。

わたくし迷物講師は、この画像見て、久しぶりにコーヒー吹いたでござる!

※ 関連ライブドアブログ

こちら


2016年6月11日土曜日

2016年度(平成28年度)の宅建士試験、出題者名簿

平塚雷鳥(らいてう)

平塚雷鳥(らいてう) 明治19年2月10日 - 昭和46年5月24日

迷物講師の母親が若い時にソックリ写真なのだ



2016年度(平成28年度)の宅建試験委員(出題者)名簿は、次の通りです(平成28年4月8日現在、順序不同、敬称略)。

合計27名ですが、内訳は、
…新人(15名)
★…去年以前にも試験委員を務めた方(12名)
です。

==========

★ 熊 谷 則 一 弁護士
★ 植 村 京 子 弁護士
★ 大 沼 友紀恵 東京都市大学共通教育部准教授
★ 三 橋 博 巳 元日本大学理工学部教授
☆ 長 橋 和 久 国土交通省土地・建設産業局不動産業課長

★ 百 﨑 賢 之 国土交通省土地・建設産業局企画課長
☆ 上 野 賢 一 国土交通省土地・建設産業局地価調査課長
☆ 林 田 康 孝 国土交通省都市局都市安全課長
☆ 宇 野 善 昌 国土交通省都市局都市計画課長
☆ 英    直 彦 国土交通省都市局市街地整備課長

☆ 坂 根 工 博 国土交通省住宅局総務課長
☆ 眞 鍋    純 国土交通省住宅局住宅生産課長
☆ 石 﨑 和 志 国土交通省住宅局建築指導課長
★ 香 山    幹 国土交通省住宅局市街地建築課長
★ 野 口 宣 大 法務省民事局民事第二課長

☆ 栗 原 秀 忠 農林水産省経営局農地政策課長
★ 住 澤    整 財務省主税局税制第一課長
☆ 坂 本    基 財務省主税局税制第二課長
★ 稲 岡 伸 哉 総務省自治税務局都道府県税課長
☆ 佐 藤 啓太郎 総務省自治税務局固定資産税課長

★ 真 渕    博 消費者庁表示対策課長
☆ 大 野 雄 一 北海道建設部住宅局建築指導課長
★ 小野田 一 雄 東京都都市整備局住宅政策推進部不動産業課長
☆ 柿 木 秀 文 神奈川県県土整備局事業管理部建設業課長
☆ 竹 内 鉄 治 愛知県建設部建設業不動産業課長

☆ 西 口 栄 一 大阪府住宅まちづくり部建築振興課長
★ 讃 井 人 志 福岡県建築都市部建築指導課長

==========

情報ソースはこちら


2016年6月3日金曜日

平成28年度【宅建士試験】の流れ

平成28年度(2016年度)宅建士試験実施公告
宅建士試験実施公告
平成28年6月3日午前9時50分アップ


平成28年度(2016年度)宅建士試験は、次の流れに従って挙行されます。

(1)試験実施公告

平成28年6月3日(金)の官報号外で、宅建士試験の実施が公告されました【画像がそうです】。
これによって、以下のスケジュール等が確定したことになります。

(2)試験案内

6月3日(金)から、試験案内の配布場所が、試験実施機関のホームページに掲載されます。
配布期間は、7月1日(金)から8月1日(月)までです。

(3)受験申込み

(イ)インターネット申込み

平成28年7月1日(金)9時30分から7月15日()21時59分までです。



インターネット申込みは24時間利用可能です。複数の試験会場がある都道府県の場合は、事前に会場を選択できます(先着順なので、希望が通らない場合もあります)。インターネット申込みは、パソコン(Internet Explorer バージョン7~11)の利用に限ります。

(ロ)郵送申込み

平成28年7月1日(金)から8月1日()までです。



顔写真のサイズはパスポート申請用サイズ(縦4.5cm、横3.5cm、頭頂からあごまでが長さ3.2cm以上3.6cm以下のもの)です。顔写真については、指定したサイズ以外など不適切な場合は、差替えを指示されることがあります。指示に従わない場合、受験申込書が受理されません。



郵送申込みは、簡易書留郵便で送付されたもので、消印が上記期間中のもののみ受理されます。それ以外のものは受理されません。

(4)受験手数料

7,000円です。



いったん振り込まれた受験手数料は、申込みが受付されなかった場合を除き、返還されません。なお受験手数料の消費税及び地方消費税は、非課税です。

(5)試験日時

平成28年10月16日()13時から15時までの2時間です。
ただし、登録講習修了者は、13時10分から15時までの1時間50分です。

当日は、12時30分から受験に際しての注意事項が説明されるので、それまでに自席に着席してください。



試験時間中の途中退出はできません。途中退出した人は棄権又は不正受験とみなされ、採点してくれません。

(6)合格発表

平成28年11月30日()です。



※ 関連サイト

試験実施機関のホームページ


※ 余談

受験者の皆さまは、宅建士試験は公共性があるので無料で官報に載せてくれると思うでしょ?
でも違います、有料なんです。それも結構費用が掛かります。

こちらを参照していくら掛かるかを想像してみて下さい。

そして、掲載費用は我々の受験料から捻出されている事をお忘れなく!

2016年6月1日水曜日

「リーマンショック前夜」を裏付ける資料を作ったのは誰か?




(1)

安倍首相は、通常国会が閉幕した今日(6/1)夕方にも記者会見して、2017年4月の消費税率10パーセントへの引き上げを2年半先送りすることを正式に説明するはずです。

わたくし迷物講師は、2017年4月からの消費税率10パーセントをとっくに覚悟して今後の計画を練っていたので、突然10パーセントを8パーセントに「減税」してもらったようなもので、棚からぼた餅気分で、安倍首相の決断を大いに歓迎しているのであります。

事はそんなに単純なもんじゃない、との反論も多いと思いますが、うちの二人の子どもは「消費税を価格に転嫁しにくい職業」に就いていることも併せ考えると、やっぱり安倍首相の今回の決断は大歓迎なのです。

(2)

伊勢志摩サミットで行われた安倍首相の、「世界はリーマンショック前夜と似てきている」との突然の発言には、ビックリしましたね!

ゴーストライターとして安倍首相の発言の原稿を書いていたのは、外務省経済局政策課の首席事務官(外務省では筆頭課長補佐のことをこう呼ぶ)らしいですが、その原稿には「世界はリーマンショック前夜と似てきている」的な記述は一切無かったらしい。

サミット直前に首相周辺の世耕弘成参議院議員(内閣官房副長官)が差替えてしまったらしい!

(3)

冒頭のユーチューブの動画をみると、その辺のことが理解できて面白いです。
普通にテレビを見ているだけでは絶対につかめない情報です。
この情報、迷物講師が個人的に集めた情報ともほぼ一致しています。

今回の消費税率10パーセントへの先送り問題に興味のあるかたは、ぜひご覧下さい。
ただしこの動画は、28分34秒とちょっと長いのが、忙しいかたには玉にきずです…。

2016年5月31日火曜日

満員御礼!



宅建ファンタジスタのロゴ

宅建ファンタジスタのロゴ



平成28年版宅建ファンタジスタは、6月30日()をもって販売終了です。
それに伴い、体験受講教材と案内書の送付は、6月24日(金)までとさせて頂きます。

以上お知らせまで…。


※ 参考

宅建ファンタジスタ販売ページ


2016年5月19日木曜日

総理大臣急募!(経験者優遇)



きのう(2016.5.18)は、すべき事があまり無かったので、政治家の風刺画をネットで検索したりしてヒマを潰してました。

・ 国民に約束するだけの簡単なお仕事です!
・ 約束を守る必要性ナシ!
・ 対米従属一筋60年

こういう風刺画は、グーグルで 安倍晋三 風刺 と検索するとうんと出てくるので、ヒマな方はどうぞ!

2016年5月13日金曜日

舛添都知事の私生活




公人たる都知事には、一般私人と同じプライバシーなど無い!
これが迷物講師の立場です。

そこで、今話題となっている舛添要一都知事の私生活を、このブログで晒します。

とは言っても、ネットで流通しているものにリンクを張るだけです。
なぜなら、自分で調べた事をひとつでも書くと、怖いからです。
中国や北朝鮮ほどじゃないけれど、私のような自由業には、日本はまだ怖い国なん
ですよ!(笑)


舛添要一の『家族』〜嫁は創価学会?子供の年齢や小学校は?


2016年5月11日水曜日

パナマ文書について調べてみた

タックスヘイブンできる国・地域

(1)

一躍パナマ文書がタックスヘイブンとして話題になってますね。
非常に気になるので、いろいろ調べてみました。



タックスヘイブンとは、租税回避地の意味。
パナマだけでなく画像で示した所が、タックスヘイブンできる国・地域。


(2)

わたくし迷物講師は、最初「税金天国って何だぁ~?」と思ったくらい英語力が覚束ない人間なので、今回は、主として宅建倶楽部のスタッフ向けにただ易しさだけを追求して、最適のサイトに無断リンクすることでお許し頂きたいと思います。


パナマ文書5月10日最新版公開!日本企業&日本人リスト速報


※ 英単語のお勉強 

ヘイブン
…HAVEN (回避地・避難所) という意味

ヘブン
…HEAVEN (天国) という意味

2016年4月28日木曜日

2016年ゴールデンウィーク期間中の対応について

湖畔 黒田清輝


宅建倶楽部は [土・日・祝日が休業] です。
したがって、2016年のゴールデンウィークは、
下記の赤字の日が休業日黒字の日が営業日です。

4月29日(祝日)
4月30日(土曜)
5月 1日(日曜)
・5月 2日(営業日)
5月 3日(祝日)
5月 4日(祝日)
5月 5日(祝日)
・5月 6日(営業日)
5月 7日(土曜)
5月 8日(日曜)
・5月 9日(営業日)

ただし、
・宅建ファンタジスタ「無料体験教材」の発送
・宅建ファンタジスタ「有料講座教材」の発送
の二つの業務は、上記にかかわらず、毎日行います。

なお、宅建ファンタジスタ「有料講座教材」の到着は、金融機関休業日との関係で「前払いではなく代金引換を利用された方が早い」場合もあります(詳しくは案内書を参照して下さい)。

2016年4月26日火曜日

2020年東京大会のエンブレムは、貧乏臭いね!




2016年4月25日、2020年オリンピック・パラリンピック東京大会のエンブレムが決定されました。
画像にあるA案が採用作品なんだとか。


(1)一番嫌いなデザイン

嫌われるのを承知で、わたくし迷物講師の感想を述べさせて頂きます。

こりゃ、最悪のデザインじゃ!
A案からD案の中で一番嫌いなデザインが採用とはね。
ガッカリ!


(2)理由

「好き嫌いに理由はない」というのが私の主義ですが、あえて申し上げれば、貧乏臭いデザイン
だから嫌いなんです。

「歴史的に世界中で愛され、日本では江戸時代に『市松模様(いちまつもよう)』として広まったチェッカーデザインを、日本の伝統色である藍色で、粋な日本らしさを描いた」点が評価された理由らしいです。

でも、こういう感覚を理解できるのは、太平洋戦争前から現在まで続いている上流階級の家系に属する方だけではないでしょうか?

戦後復興の貧乏臭い世の中をくぐって来た、狭義の団塊世代(昭和22年~昭和24年生まれ)で、上流階級に属していなかった者(つまり迷物講師をはじめ同年代の99パーセント)には、全然理解できない感覚だと思いますよ!

狭義の団塊で上流階級に属していなかった者にとって、A案なんていうのは「染井銀座」の商店街で夏になると配っていた日本手拭のデザインにソックリの「にせ豆しぼり」ですナ!

※ 染井銀座
…東京の山手線駒込駅から数百メートル北に行った霜降橋交差点から左に入った商店街。
迷物講師は昭和29年まで、ここいら周辺でやんちゃ少年やっていました。


(3)それで

狭義の団塊世代は、まだ大勢が元気です!
お金も他の世代より、 うんと持っています!

そういう団塊に貧乏臭いと嫌われたら、2020年東京大会は、市場原理主義者が期待するような成功を収めるのは難しいでしょうね。

少なくとも私は、2020年東京大会関連にお金を落とすことは全然無いでしょう。

南無阿弥陀仏…


2016年4月25日月曜日

「高須クリニック」と「SMAP中居正広」の違い


       バレルことが大前提
スポーツ紙記者帯同の「お忍び炊き出し」
    その後は、笑顔の記念撮影


(1)高須クリニック

市場原理主義者・新自由主義者は、熊本地震の寄付について典型的にあらわれているように、困った人々に、高須クリニックです!なんて「あらかじめ名乗って」渡す。
これが、市場原理主義者が薄っぺらに見えてしまう実質です。


(2)SMAP中居正広

そんなワケで、高須クリニックのような行為は「売名」にすぎないと思っている日本人も案外多いです。

そこで、市場原理主義者・新自由主義者及びその依頼を受けた御用新聞等は、新手(あらて)の方法を考え出しました。

それが、有名人がお忍びで被災地に現れ、「あらかじめ名乗らずに」渡す、いわゆるお忍び行為です。
私の記憶では、すでに2011年の東日本大震災の頃から流行ってました。

2016年4月24日(日)にSMAPの中居正広が行ったのは、このような新手の方法であり、普通の日本人、特に若い人が感激してしまったようです。


(3)迷物講師は高須クリニックのほうが罪が軽いと思う

わたくし迷物講師は、SMAPの中居正広より高須クリニックのほうが罪が軽いと思います。

SMAPの中居正広のほうは、「あらかじめ名乗らずに」渡す、いわゆるお忍び行為なのに、それが「後で必ずバレる仕掛け」になっているからです。

これは、市場原理主義者・新自由主義者及びその依頼を受けた御用新聞等が後ろで糸を引いているから当然のことなんです。

バレてナンボの世界なのに、特に若い人の感激を弄(もてあそ)ぶ点において、罪の重さを感じます。

そう考えると、高須クリニックの茶髪院長のほうが、むしろ可愛いと思ってしまう迷物講師ですが、皆さまはどう考えますか?


※ 中居君の公共心 - SMAPの中居、被災地熊本でタバコのポイ捨て




※ 参考記事

鼠小僧と高須クリニックの違い




2016年4月24日日曜日

鼠小僧と高須クリニックの違い


ねずみ小僧次郎吉の墓
墓石のかけらを持っていると受験にも「するりと入れる」御利益があるとか


(1)鼠小僧

警固の厳しい大名・武家屋敷に忍び込み、命がけで盗んだお金を、困った人々に「そっと渡す」。これが、鼠小僧次郎吉の真骨頂です。

日本人は、単なる盗賊(ぬすっと)でも、こういう所に大感激します。

だから、東京墨田区にある回向院には鼠小僧の墓が残っているし、いまだに歌舞伎・講談などでも演じられるのでしょう。


(2)高須クリニック

今時の市場原理主義者・新自由主義者は、熊本地震の寄付について典型的にあらわれているように、困った人々に、高須クリニックです!なんて「名乗って渡す」。これが、市場原理主義者が薄っぺらに見えてしまう実質です。


(3)迷物講師は鼠小僧が百倍好き

わたくし迷物講師は、高須クリニックより鼠小僧が百倍好きです。

高須クリニックのほうが好きという方は、芥川龍之介や菊池寛なども書いている下記リンク先の本を一読するといいかも…。

それでも熊本地震の寄付を「名乗って渡す」ほうが好きというのなら、それはそれなりにスゴイと思います。

今度の熊本地震について「寄付金」・「義援(捐)金」・「支援金」の違いを調べて、自分はどうしようかなんてブログ等で書いている人がいますが、問題の本質は、そんな所には有りません。

「フリ」をして近づいてくる堀江元受刑者・伊賀ちきりん等の市場原理主義者・新自由主義者が放つ毒矢から、本当に困った人々をいかにして護るか!が本質なんですヨ!



※ アマゾンへのリンク

鼠小僧次郎吉 [芥川龍之介・菊池寛・鈴木金次郎(著)]



2016年4月22日金曜日

【続報】はやく何とかしろよ! Windows7

更新:平成28年5月9日





2016年4月17日(日)に書いた はやく何とかしろよ! Windows7 という記事の続報です。

つまり4月13日くらいから10日経った現在も、かなり多くの Windows7 マシンで「更新に非常に時間がかかる問題」が発生している点ですが、世界中で騒がれている事もあってか、マイクロソフトはこの問題を十分に把握していることが判明しました。

マイクロソフトのコミュ二ティでは「英語の赤い字」で、

We are currently experiencing an issue causing connectivity issues with our services. We are working to resolve the issue as quickly as possible.

なんて書いてあります。

訳してみると、

私どもの提供しているサービスでの、目下生じている問題及びそれに関連する問題について認識しています。
出来る限り早急に問題解決するよう努力しています。

となっているわけです。

※ 参考

マイクロソフトの関連ページ【1】

[中の人も混乱しているのか、2016年4月22日午後7時台では、上の関連ページの表示内容がコロコロ変わっています]

マイクロソフトの関連ページ【2】 2016年5月9日張り付け


巨大企業の台所事情が垣間見えるのは珍しいので、この先の展開が楽しみ!
それで、結構余裕をこいている金曜夜の迷物講師です。
4月17日には、「そのうちウイルス拾いそうで怖い」なんて弱音吐いていたのにね!(笑)

2016年4月19日火曜日

宅地建物取引業法の解釈・運用の考え方 - 第22条の4関係



(1)

宅建士試験で一番出題数が多い分野は、宅建業法です。
全50問中4割に当たる20問が、宅建業法関連からの出題になってます。

(2)

宅建業法関連で出題される法令[法律・政令・省令]は、
 ・ 宅地建物取引業法……………[法律→国会がつくる]
 ・ 宅地建物取引業法施行令……[政令→内閣がつくる]
 ・ 宅地建物取引業法施行規則…[国土交通省令→国交省がつくる]
に大別されます。

その他に、
 ・ 宅地建物取引業法の解釈・運用の考え方
という国交省の解釈・運用集[通達のようなもの]から出題されることがあります。

(3)

今年は、もしかしたら、宅地建物取引業法の解釈・運用の考え方の中から 第22条の4関係という新解釈・運用が出題されるので、注意しておくといいです。

こんな定めです。

第22条の4関係
宅地建物取引士証の提示について

「宅地建物取引士証の提示に当たり、個人情報保護の観点から、宅地建物取引士証の住所欄にシールを貼ったうえで提示しても差し支えないものとする。ただし、シールは容易に剥がすことが可能なものとし、宅地建物取引士証を汚損しないよう注意すること。」

要は、「取引士証の提示に当たり、個人情報保護の観点から、住所欄に容易に剥がすことが可能なシールを貼って提示しても差し支えない」ということです。

(4)

例えば重要事項を説明してもらったお客さんが、その取引士の「美男性・美女性に惚れて」取引士証の住所欄を控えてストーカー行為に及ぶのを防止するための新解釈・運用なのでしょう。

でも、シールは「容易に剥がすことが可能なもの」でなければならないので、私に言わせれば「バカな役人が軽いノリで作ったザル法」ですね!

とホザイている迷物講師は、実はもっとバカでして、2016年4月18日まで、「取引士証の提示に当たり、個人情報保護の観点から、住所欄に容易に剥がすことが不可能なシールを貼って提示しても差し支えない」という風に、PDFファイルで一気に印刷というページで誤表示してました。

ま、迷物講師はバカはバカでも、講師歴30年近くなるのにケアレスミスが無くならないタワケ者っていうことでございます。

4月18日夜、スタッフのドレミが緊急連絡してきたので、4月19日の早朝に「取引士証の提示に当たり、個人情報保護の観点から、住所欄に容易に剥がすことが可能なシールを貼って提示しても差し支えない」と直しておきました。

私のミスを指摘して下さった受験者のS氏に、感謝申し上げます!



※ 参考 

宅地建物取引業法の解釈・運用の考え方 - 第22条の4関係
(PDFファイルの7ページに記載)  


PDFファイルで一気に印刷



2016年4月17日日曜日

はやく何とかしろよ! Windows7




2016年4月13日に配信された Windows Update では、かなり多くの Windows7 マシンで「更新に非常に時間がかかる問題」が発生しているようですね。

宅建倶楽部の Windows パソコンも同じ問題に直面してます。

「更新プログラムをダウンロードしています」が2時間以上 0% のまま全然先に進まないんですよ。

システムの復元を利用して以前の環境に戻しても、一向に症状は治りません。
このままじゃ、そのうちウイルス拾いそうで怖いです。

私は1998年から Windows パソコン使ってるけど、こんな事は初めてです。

マイクロソフトは、「何としても Windows10 にさせたいのかな?」なんて勘ぐっちゃいますよ!

※ 参考

人によっては「効果があるかもしれない」解決法


Windows10、私には向かなかった




2016年3月23日水曜日

春分の日は俺が「ノリ巻き」やった!

CD・DVD用のデュプリケーター
【写真1】


デュプリケーターにセットするCD100枚の梱包は、まるでノリ巻のよう!
【写真2】

(1)

在庫は置かない主義ですが、注文が急増しそうな気配がしたので、春分の日をはさんだ三連休、迷物講師がデュプリケーターを操作しました。

デュプリケーターとは、パソコンを通さないでCDやDVDを複製してくれる機械のことです。
【写真1】参照。

この写真は、宅建倶楽部で実際に使っているもんじゃないですが、参考のため…。

最近はCDを複製する場合だと48倍速の性能が当たり前になったので、迷物講師がカセットテープからCDに切りかえた13年前に比べれば、作業時間がだいぶ短縮されましたよ。

(2)

デュプリケーターには、何も録音がされていないコピーされる側のCDをセットしなければなりませんが、そのCDの枚数、私の基本講座の場合、お一人様100枚(正確には101枚)になります。

業者から仕入れたばかりの100枚の梱包は、まるでノリ巻のよう!
【写真2】参照。ノリ巻き4個で400枚。

それでいつの間にか、うちのスタッフが、デュプリケーターを操作することを「今日あたしが『ノリ巻き』やるね!」なんて言うようになりました。

2016年3月15日火曜日

なぜ、売れる営業は「売り込み」しないのか?


「堀江貴文」元受刑者
ウィキペディアより拝借


現在25歳以下の人は記憶に無いかもしれませんが…。
「堀江貴文」元受刑者が証券取引法違反(風説の流布等)容疑で東京地検特捜部に逮捕されたのが2006年1月でした。ライブドア事件から、もう10年も経ったんですね。

それで2016年1月19日(火)に思い出して、今回と同じような記事を書いたのですが、その後堀江元受刑者がツイッターで、「宅建資格は重要事項の説明の時しか要らないのでパートで雇えばいいよ。バブルの時に宅建資格取った人山ほどいて希少価値ゼロ。」とつぶやくなど、ナマイキな発言を繰り返しています。そこで2016年3月15日(火)に書き直したのが、今回の記事です。

刑務所でサンザン「放射能入りの臭い飯」を食わされただろうから(2011年3月11日原発事故。2011年6月20日収監。2013年3月27日仮釈放)、宅建の悪口言うヒマがあったら「癌の心配でもしておいたほうがいい」と思いますよ! 50歳までは生きられないだろうから…。
昔は見込みのある若造だと思っていたが、残念だ!


(1)顧客とは金を払う者のこと

堀江貴文元受刑者は逮捕されるだいぶ前から、若者の間では相当な人気者で、「民間の放送局は、『顧客』のデータベースを持っていないばかりか、『顧客』がどんな気持ちでテレビを観ているかにも関心を寄せていない。だから、ネットとテレビの融合を図るべきだ!」と、持論を展開していました。

今だから言いますけど、私はその時、堀江元受刑者は営業の基本である「ドブ板」をそんなに経験したことがない「お坊っちゃま」だな、と思いました。

なぜなら、顧客とは金を払う者のことであり、民間の放送局にとってテレビの視聴者なんか顧客じゃないんですよ。
民間の放送局にとっての『顧客』は、スポンサー料を払ってくれる大企業等です!

「顧客とは金を払う者のこと」というのは商売の大前提、真理みたいなもので、江戸時代以前から現在まで、変わってませんよ! 


(2)それで本題に入ると

それで今回の本題「なぜ、売れる営業は『売り込み』しないのか?」ですが、結論を先に言っちゃえば、『売り込み』しない方が『顧客』(金を払う者)に喜ばれるからです。
『顧客』が喜べば、その営業に金を払ってくれる確率がグ~ンと高まるのは、自明の理です。

話は簡単でして、売れる営業は顧客喜ばれるために売り込みしないだけなんですね。

でも、大多数の営業は、この簡単な話を忘れちゃって、「営業なんだから商品を売り込んで当たり前」と考え、すぐに(知り合ったばかりなのに)行動に移しちゃいます。
この考えが諸悪の根源でして、自分も会社もかえって儲かりません。

営業って恋と同じでして、いきなり「売り込めば売り込むほど」愛してもらいたい人(異性or顧客)は逃げて行きます。

資格試験の講師は、口癖のように「その試験に合格するには努力や我慢が絶対に必要だ!」と説教します。
そのわりには、ご自身の努力や我慢は足りないようで、「営業(請負)なんだから商品(講座)を売り込んで当たり前」と、BlogやSNSで商売っ気たっぷりの書き込みをしている人を結構見かけます。
時には合格率の大幅な水増しまでして…。

迷物講師は、そういう書き込みを見るたびに「もって他山の石とすべし」と心を引き締めるのであります。

先生を気取る者は、すべからく「商売っ気」がない方がヨロシイ!


(3)例外

ある日私は、自宅に帰り玄関のドアを閉めて30秒も経たないうちに「ピンポン」とチャイムが鳴ったので、不用意にドアを開けました。

そしたら…

「ダンナさん、この通りだから※※新聞を1か月でいいからとって下さい!」と言って、いきなり土下座する勧誘員がいるではありませんか。

私は「そこまでやるか!」と感激し、その※※新聞を6か月分とる欄にハンコを押しちゃいました。

「営業なんだから商品を売り込んで当たり前」と考え行動に移しちゃう人は、土下座してまで売り込めますか?

Yesと答える人がいれば、日本に限ってですが、「営業なんだから商品を売り込んで当たり前」と考えるのも良しとしましょうか(笑)。

2016年3月12日土曜日

29年間も「宅建専業」でやって来れました

更新:平成28年4月8日(金)

宅建の迷物講師
山口さんちの司忍じゃないよ、小口忍だよ


「このブログの説明文のまんま」のエントリーです。

29年間も「宅建専業」でやって来れました。

わたくし今は、閲覧者を「イジル」のが何よりの楽しみで書いてます。
変な人に嫌われるためです。いい人に好かれるためと言っても同じ。

迷物講師は客を選ぶヤラシイ商人なのです!  2016.04.08記

2016年3月10日木曜日

法の下の「不平等」だった原発事故から5年



(1)

大震災に伴う原発事故から5年経とうとしています。


(2)

あの事故での放射能汚染について、「歯に衣着せぬ物言い」で人気を集めている報道マン! と称される事がある NHK の水野解説委員(事故当時は科学文化部記者)ですが、迷物講師は彼の顔を見るだけで、いまだに吐き気を催します!
きのう(2016.3.9)もテレビに出ていたので、瞬間、チャンネルを変えました。

ま、正確には水野氏が嫌いなわけではなく、NHK という「政府の言いなり報道機関」が嫌いなわけでして、さらにさかのぼれば「政府ないし上流階級の組織」が大嫌いなワケです。


(3)

大震災は2011年3月11日午後2時46分に発生しました。
この日は金曜日です。

翌2011年3月12日(土)15:36に1号機の建屋が爆発しました。
この土曜日は風向きの関係で、3000万人が暮らす関東地方への放射能汚染は大した事なかったです。

当時、政府がひた隠しにしていた放射能影響予測装置 SPEEDI の観測結果の数値から、関東地方は大丈夫だったのです。

3000万人が暮らす関東の数値が SPEEDI 上で大異常をきたしたのは、2011年3月14日(月)です。
3号機が爆発したのが14日(月)で、後に菅直人元首相が、彼のブログ等で「3000万人の避難を覚悟した事もある」と書いた日です。


(4)

関東の数値が SPEEDI 上で大異常を示したのは、遅くとも、14日(月)の正午であったと思われますが、この大異常は、一般国民には完全にスルーされました。

相変わらず当時の枝野官房長官は、「放射能は直ちに人体に影響を及ぼすものではない」の一点張りでした。

でも皆さん、14日(月)の大異常をちゃんと知らされていた人たちがいたんですよ!
これが大問題なのだ!

私はこれを知った瞬間、うつ病と同じ症状になりました。
精神科等に通ったわけではないけれど、治るまでに数ヶ月を要しました。

憲法第14条第1項はうたいます。
「すべて国民は、法の下(もと)に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分又は門地(もんち。家柄のこと。)により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない」。

14日(月)の大異常をちゃんと知らされていた人とは、「政府ないし上流階級の組織」に属する者です。
大企業の上層部、国立大学の上層部、政府の言いなり報道機関、電通・博報堂などですね。

面白い所では、上流階級の子弟が通う学習院大学も、14日(月)の正午には知らされていて、14日の午後3時には学生向けに「当面の登校は控えてください」的なお触れを出していました(今でも残っている下記の関連リンク参照)。

ちなみに宅建倶楽部では、電通・博報堂なみの情報が入って来たので、14日(月)~20日(日)まではスタッフも私も、ほどんど外出しないで窓等には目張りしてましたね。

迷物講師は、これでも「上流階級の組織」に属する人間なのだ!
悪い冗談でゴメンナサイ!

うちの奥さん・二人の子どもたちは、私の言う事を聞かなかったので、思いっきり放射能を浴びちゃいました。


※ 関連リンク

「当面の登校は控えてください」的なお触れ(学習院大学のサイト)


2016年3月3日木曜日

Hina-Matsuri

グーグル作「ひな祭り」の画像2016年


ひな祭りのことを英語で Girls' Day というのは、少なくとも女性の前ではダメと教わった迷物講師です。理由はググってネ!
かと言って Dolls' Festival もイロイロな人形があるので、使いたくないですナ。

上の画像は2016年のひな祭り向けに google が作ったものですが、ファイル名は girls-day となってました。

トランプもクリントンも最近日本の悪口言ってナマイキだ!
だからこの際、Tunami と言えば世界中が津波だと理解できるように、Hina-Matsuri と言えば世界中が我が国の「ひな祭り」をイメージできるようにしたい、なんて朝から妄想してる迷物講師です。

2016年2月24日水曜日

何も対策すんな! 何も治療すんな!

更新:平成28年2月25日(木)

【誤解されやすい部分があったので、2月25日に加筆・訂正しました】


宅建の迷物講師:於千葉県浦安市某レストラン

俺に孫が生まれるとして、彼はそれを自分では選べない。
せめて死に方だけは自由に選ばせてやりたいが、それさえ
叶わないだろうな。 ニコニコなんか出来ないよ!



わたくし「小口 忍」は実在していますが、「迷物講師」が宅建以外のことを語るときは、仙人の世界に棲む架空の人物の発言であると思って下さると幸いです。

今回は、その「仙人迷物」が、下界を見まわして最近特に感じることを二席申し上げます。

なお、二席とも「身も蓋もない」話で、人情味のかけらもないです。 気を悪くする方が大勢出てくるのは、百も承知です。 それでも書かざるを得ない「仙人迷物」のバカさ加減を、お笑い下さい。


(1)一席目 - 少子化対策

少子化が叫ばれて久しいですが、「仙人迷物」は、何も対策しないのが最良と考えております。
現在の1億2千万人はいかにも多すぎ、大正初期の5千万人が適正人口でしょう。

少子化は何も対策すんな」が「仙人迷物」の意見です。

少子化を放置すると「老後危機」「雇用激変」「介護危機」等になると煽る公共放送局や学者等がいますが、すべて危機を煽ることで「御飯を食べている者の仕業」に過ぎません。

芥川龍之介が「河童(かっぱ)」という小説で言い遺したことが、「少子化は、何も対策すんな!」という「仙人迷物」の意見の根拠です。

※ ヒント

段落「四」で、河童の国では、生まれるかどうかを母親のおなかの中で赤ちゃん自身が判断出来る。父親は「お前はこの世界へ生れて来るかどうか、よく考へた上で返事をしろ」と河童の赤ちゃんに尋ねる!くだり…。

「河童」読んでいない人、読んでも中身を忘れちゃった人は、グーグルでタダで読めるので、一読することをおすすめします。

スマホだと、グーグルで青空文庫のアプリ入れたほうが読みやすいと思います。


(2)二席目 - 癌治療

3人に1人が癌で死ぬ時代ですが、「仙人迷物」は、癌は放置するのが最良と考えております。

癌を放置すると、臓器外に浸潤し他臓器にも転移するので、癌は早期治療が鉄則で、治療は、手術・抗癌剤・放射線の三本柱を徹底するのが常識とされます。
でもその三本柱を常識化したのは、癌治療で「御飯を食べている者(大病院・製薬会社)の仕業」に過ぎません。

私と同じ学年で、慶應出身の医者である近藤誠氏(現在は「近藤誠がん研究所・セカンドオピニオン外来」)が癌放置理論を提唱しています。この理論が、なんと「仙人迷物」の経験値に100%合致しているんですね。
それが、「癌は、何も治療すんな!」という意見の根拠です。

親族、何十人という癌経験者の知人・友人が、近藤氏の言う通りの経過をたどりました。
そして、「癌もどき」だった者は今も元気で、「本物の癌」だった者は亡くなりましたが、亡くなった者でも癌放置理論を実践した人は、 手術・抗癌剤・放射線の三本柱を徹底された者より quality of life を格段に保てたまま旅立ったのは確実でした。

癌は何も治療すんな


※ 参考

「癌もどき」とは転移がない癌のこと。そもそも癌細胞に転移する能力が備わっていないので、何年放置しても大丈夫な癌。

「本物の癌」とは転移がある癌のこと。転移は癌細胞が分裂を始めた時に(医者に発見される何年も前の段階で)すでに多臓器に生じているので、手術・抗癌剤・放射線の三本柱を徹底してもモグラ叩き状態になり、生還することはない。
「本物の癌」は、医者に発見される何年も前の段階で転移が多臓器に生じているので、早期発見しても無駄。早期発見した「つもり」になっているだけ。

これだけ医学が発達した現在でも、最初から「癌もどき」と「本物の癌」を区別できる医者はいない。
なぜなら、性質(たち)が悪い癌かどうかは、50年前と同様、病理医が「癌組織を顕微鏡で目視判定しているだけ」だから。遺伝子検査さえ確立していないのが、現状だ!