2014年10月28日火曜日

会社の影響力と資本金の額


























今日は、会社の影響力が資本金の額と比例するとは限らないというお話…。

知っている人はほとんどいないと思いますが、私たちが日頃お世話になっているグーグル日本法人の資本金はわずか1,000万円です。
その証拠が冒頭の画像です。

チョットは知っている人がいるのが、日本銀行の資本金。
日銀は、わずか1億円です。

※ 日本銀行法

(資本金)
第8条 
1項
日本銀行の資本金は、政府及び政府以外の者からの出資による1億円とする。
2項
前項の日本銀行の資本金のうち政府からの出資の額は、5500万円を下回ってはならない。

よかったら、不動産屋さんの営業に携わっている方のネタにどうぞ。

「変なこと調べてないで早く来年向けにサイトを改造しろ!」という皆さまの声も聴こえてきそうな2014年10月28日の早朝です。

コーヒーも飲み終わったので、じゃ仕事しますです。ハイ!

2014年10月23日木曜日

苦労人は他人に優しくなれる。 だがしかし…

(1)


「苦労人は他人に優しくなれる」というのは真理に近いと思います。

「あの人は苦労人だ!」とふと口をついたとき、「あの人は優しい人だ!」と同義語である場合が多いですネ。

私が30歳前後でドブ板営業をやってた頃、門前払いもせずに「お茶でも飲んで行きなよ!」と言ってくれた世田谷の鉄工所のオヤジさんは、今でも決して忘れません。

ああいう人が苦労人だったんだ…。

(2)


それから高度経済成長は終わり、不動産バブルがはじけ、リーマンショックもあったりして現在に至ります。

そして今は「他人から共感してもらう」のがビジネス成功のカギと言われます。

これも、真理に近いと思います。

(3)


だがしかし…。

「他人から共感してもらう」手段として、頼まれもしないのに自分から積極的に「苦労人」であることを強調するのは、いかがなものでしょう。

資格ビジネスで言えば、「私はこれだけ苦労してやっと合格できたからこそ受験者の皆さまに優しくなれるのです」的な論調は、いかがなものでしょうか?

最近、こういう論調でネットビジネスを展開している人が増えていますが、これは当の御本人の倫理観の欠如というより、それを煽るビジネス書の著者・ビジネスセミナーの主催者が犯人です。

苦労は自分で語った瞬間に逆効果となってしまうのがこの国の変わらぬ文化なのです
MBA帰りなどに洗脳されてはいけません!

そういうビジネスに百円でも払おうとしている一般消費者のかたも、今日の話を知っていて損はないと思いますヨ!

2014年10月20日月曜日

生活習慣を変えてる最中です

本試験当日の10月19日夜、軽く打ち上げをやった後、タクシーで「女人禁制の秘密の部屋」に戻ってきました。
今日は、自宅には帰りません。

ここまでは、去年と同じパターン・生活習慣です。


でも、今年は「2ちゃんねる」は一切見ないことにしてます。イライラするだけだから…。2chの閲覧はスタッフまかせにします。

また、他の宅建講師のブログを読む事も、合格発表まではやめにします。いま生活習慣を変えてる最中だから…。

生活習慣を変えただけで、2年間で5キロやせた(73㎏→68㎏)迷物講師です。

受験者および関係者の皆さま、お疲れさまでした!

2014年10月16日木曜日

本試験の雰囲気に飲まれないで!

「良いイメージトレーニングをしておこう」とか「メンタルを強化しておこう」とかの予備校関係者の書き込みが盛んですね。

それぞれ参考になるでしょうが、私はこの時期、「本試験の雰囲気に飲まれないで」という文脈でメッセージをお送りすることにしてます。

下のリンク先をご覧ください(一昨年・昨年と今頃の人気記事です)。

受験に際してのハナムケ


今度このブログでお会いするのは、本試験が終わってからになるでしょう。

じゃ最後の最後まで、1点でも余計ムシリとれるよう、体に気を付けつつ頑張って下さいヨ!

2014年10月15日水曜日

子どもの学校じゃあるまいし…

宅建講師は、大人を相手にした職業…。

中学・高校を受験する子どもにするようなアドバイス(実力発揮系・健康維持系・遅刻回避系などなど)は、したがって、極力避けるようにしてる迷物講師です。

もっとも最近の大人は、私たち全共闘世代と比べたら、格段に「優等生」になってしまったのも事実。
その反動か、何事につけてもナーバス(神経質)になってしまう大人が増えてると感じます。

そこで今日は、大人の試験「宅建」と深い関係にあるマークシートに関連したアドバイスをさせて頂きます。

下のリンク先をご覧ください(去年の今頃の人気記事です)。

マークシートの裏話



2014年10月12日日曜日

休憩タイムにどうぞ



日本航空のサイトから拝借


最後の追い込みでチョット疲れた時に、読んでくれてるんだと思います。

・ まだ間に合う!
・ あなたは絶対に合格できる!

的な予備校関係者のブログが目につく今日この頃ですが、「名前も知らない皆さま」が大勢読んで下さるこのブログで、そんな歯の浮いたようなオセジを言う事は、私の主義に反します。

そこで、休憩タイムに音楽の動画(9分46秒)でも聴いて下さればと、2013年11月23日に書いた  ジェット・ストリーム という記事にリンクを張っておくことにします。

この動画に流れている音楽は、私がまだイロイロな失敗体験をしてズル賢くなる前の「素直なオボッチャマだった頃」、良く聴いてました。

私事で恐縮ですが、これを見るといつも想ひ出されるのが日航のCA(Cabin Attendant)だった大昔の彼女!

あの方も、もう六十過ぎの婆さんなんですナ。
でも、きっと四十代にしか見えないはず! と「ズル賢くなっちゃった今」の私は勝手に想像してるんですヨ。

2014年10月9日木曜日

スレた人が悪とは限らない

「擦れっ枯らし」転じて「スレた人」と言う場合があります。

イロイロな体験をして、ズル賢くなったというような意味です。
世間では、悪いイメージでとらえられる事が多いようですね。

でも私は、「スレた人が悪とは限らない」と考えてます。

(1)迷物講師は、スレた講師です


私は、イロイロな体験をして、ズル賢くなりました。
ズル賢さにおいて、私の右に出る宅建講師はいないでしょう。

体験には、成功体験と失敗体験がありますが、私をズル賢くさせたのは全部が失敗体験によるものです。

私に失敗体験をさせた犯人は、すべてが、上の立場にいる者です。
心理的に上の立場の者(例:お上)、経済的に上の立場にいる者(例:大手予備校)などです。

この犯人は、現在進行形で、今でも私に失敗体験を積み重ねさせています。

私の場合、この失敗体験こそが、生きるエネルギーのすべてです。

受験者の皆さまが、私のエネルギーから漏れ出るお得な部分を嗅ぎとって、「迷物講師なんかタダで使い倒してやる」と考えて行動に出たとき、「スレた人が悪とは限らない」と考える私の目的が達せられるのです。

(2)宅建受験者は、スレた人が多くなりました


10年前と比べると、スレた受験者が多くなりました。

他の宅建講師も感じているであろう事は、事実です。
 
宅建受験者においても、体験には、成功体験と失敗体験がありますが、受験者をズル賢くさせたのは全部が失敗体験によるものではないでしょうか?

初等中等教育のレベル低下(特に教師のサラリーマン化)、IT社会の促進(それによる新たな格差が登場した事に伴うスパム・ステマの増殖)、職場環境のアメリカ化(それによるわが国独自の終身雇用・年功序列などの崩壊)などが、受験者の失敗体験の元になっているような気さえします。

そのような失敗体験を重ねた受験者は、ほぼ例外なく、ズル賢くなります。
したがって、そう簡単には宣伝に乗らなくなります。

私は、この傾向をとても良い事だと心底思っています。

この傾向がもっともっと促進され「宣伝が効かない世の中」になれば、やっぱり「スレた人が悪とは限らない」と考える私の目的が達せられるのです。