2014年5月16日金曜日

買ったことも無いのに「おすすめ」?

小遣い稼ぎのチマチマしたアフィリエイターの常套手段は、「…おすすめ」というワードで、自分のブログを上位表示させること。

買ったことも無いのに…。

「Yahoo!知恵袋」や「NAVERまとめ」などを経由させることも多いです。



宅建 おすすめ (グーグル検索) 

最近は「…おすすめ」というワードも競争が激しいので、類似語で上位表示をねらう輩(やから)も増えてます。



宅建 参考書 ランキング (グーグル検索)

宅建 テキスト 口コミ (グーグル検索)

他人のフンドシで相撲を取るのが大嫌いな迷物講師が、スタッフの自宅研修用資料を兼ねて、金曜の夜に軽く皮肉ってみました。

2014年5月12日月曜日

宅建講師の個人情報は、もっと開示されるべき

更新:2018年(平成30年)5月28日

(1)


宅建の大手予備校も個人塾も、受講者の個人情報を集めるのは得意ですが、教える側(講師)の個人情報は隠す傾向にあるようです。

モノよりコトが求められる時代、いい歳になっても、昔話も全然ないし、子どもや奥さんの話題も全然しない講師は、それだけで商品価値が下がっていることに気づかないのでしょう。

可哀そうに!

(2)


これじゃ高い受講料に見合ったサービスとは言えないので、私の場合は、周囲に迷惑が掛からない範囲で、個人情報を積極的に開示するようにしてます。

例えば、

ネット隆盛以前に"一生の蓄えを作った"
では、宅建倶楽部のスタッフ全員が親戚ということを開示してます。

鈴懸の径(すずかけのみち)
では、私の中学時代の恋や大学浪人時代のエピソードを公開してます。

娘が漢字検定準1級を受けてきた
では、家族の写真と最近のエピソードについて、家族に迷惑が掛からない範囲で公開してます。

フェイスブックにある「息子もフェイスブックをやってる」
では、息子の本名を公開し、フェイスブックにログインできる方には、出身高校や大学、勤務先も見れるようにしました。
ただし、2015年7月に確かめた時は、出身高校・大学・勤務先が見れないようになっていました。なぜか、息子の周辺ではフェイスブック離れが急速にすすんでいるようです。
さらに、2018年5月に確かめに行った時には、「閲覧自体ができなくなっている」状態になっていました。スイマセン。

(3)


そろそろ、平成26年度(2014年度)向けの勉強を始める方が多くなる季節。

特に迷物講師を初めて知った方は、参考にして下さい。

※ 
迷物講師の個人情報を書いた他サイト

昔の話

私生活


2014年5月8日木曜日

「スピード」と「薄いテキスト」は矛盾する

最終更新:平成29年1月20日(金) 脱字の修正


(1)イントロ


私たちが中学・高校の頃、中間試験や期末テストが近づいてくると教師から試験範囲が発表され、その範囲が予想より狭いと、教室から歓声や拍手が湧きましたよね!
何と温情あふれる教師なんだと…。

でもこういう体験は、宅建受験者に「悪さ」をしてます。
何を勉強するにも、「量が少ないほど良い!」という変な常識を植え付けられてしまった「悪さ」です。

そのため、宅建のテキストも薄い方が良いと誤解する受験者が激増してます

「こんな薄いテキストだからこそ合格しやすい!」 みたいな予備校の宣伝も、この誤解に拍車をかけてます。
薄いテキストを強調するのは、単に製造原価を下げたいだけなのに…。

(2)宅建のテキストは厚い方が良い


(イ)「意味の無いもの」の勉強

記号の羅列など意味の無いものを勉強するならテキストは薄い(量が少ない)方がいいです。

例えば、

BNPRULDOEAKXVSTFQMZIVWJGF [25文字]
BNPRULDOEAKXVST [15文字]

を勉強するなら、下の[15文字]の方が上の[25文字]より覚えやすいのは、誰の目からも明らかなので、「意味の無いもの」の勉強に使うテキストは薄い方がいいです。

私たちが中高生の頃にした勉強は、ここまでは極端でないにしろ、半分くらいは「意味の無いもの」の丸暗記でしたね。

(ロ)「意味の有るもの」の勉強

宅建は法律の試験であり、法律は単なる記号の羅列ではなく、「意味の有るもの」です。
そして、意味の有るものを勉強するならテキストは厚い(量が多い)方がいいです。

例えば、

足の短い男が、ハサミを買った。 [句読点を入れて15文字]
足の短い男が、ズボンを詰めるために、ハサミを買った。 [句読点を入れて25文字]

を勉強するなら、下の[25文字]の方が上の[15文字]より覚えやすいのは、皆さまも認めるでしょうから、「意味の有るもの」の勉強に使うテキストは厚い方がいいのです。

この点は、アメリカの心理学者ジョン・ブランスフォードによっても科学的に証明されてます。

要は、宅建試験のような意味の有るものの勉強には少しでも物語性を強くした方が覚えや
すいというワケです。

物語性が弱いと、「ハサミを買った」は覚えていたとしても、時間の経過とともに誰が買ったかは忘れやすいです。そこで、「ズボンを詰めるために」という文章を差し込んで覚えさせれば、主語の「足の短い男」が思い出しやすくなるというワケ…。

物語性を強くする良心的な宅建テキストはだから厚くなるのが必然になります

※ 関連記事

宅建のテキストは厚い方が良い

(3)補足


(イ)「スピード」と「厚いテキスト」は矛盾しない

私は前回の記事で、

◇ どんな試験も、成功のポイントは要領!
◇ 要領が悪いと、スピードに乗れません!
◇ スピードに乗れない人は、頭が悪い人!

と書きました。

そこで誤解されるといけないので補足しますが、スピード重視だからといって「宅建のテキストは薄い方が良い」と申し上げてるんじゃないですよ。
スピード重視だからこそ「宅建のテキストは厚い方が良い」と申し上げてるんです。

スピード薄いテキストは矛盾するけど、「スピード厚いテキストは矛盾しません

(ロ)「スピード」の一番の敵は「忘却」

「意味の有るもの(法律)」の勉強で何が怖いかと言えば、「忘却」です。
宅建の場合は似たものを区別できていたのに1か月後には区別できなくなってしまうという意味での忘却が一番怖いです

だから「忘却に打ち勝つ」勉強法を、ぜひ身に付けなければなりません。
でないと、忘却はスピードの一番の敵になっちゃいます。

「忘却に打ち勝つ」には、いろいろな方法がありますが、今回の記事に関して書けば、
 ・ マル暗記を避け
 ・ エピソード記憶
を重視する事です。

エピソード記憶というのは、経験に基づく論理だった記憶で、われわれの脳に「物語」としてインプットされているものです。

「中学校の時、好きだったあの人に、ああいう風に振られた」なんていう失恋記憶が典型ですかね。「思い出」は、みんなエピソード記憶です。
宅建の勉強も、このエピソード記憶をうんと作るようにして下さい。

すでに、物語性の弱い「薄いテキスト」を買ってしまった方は、5月の時点ではまだ間に合いますから、物語性を出来るだけ盛り込むように、ご自分でそのテキストを改造しないとダメ。
「急がば回れ」です!

この物語性はご自分の実体験である必要は全然ないです
マンガからヒントを得てもいいし、気に入らない隣のオヤジを悪徳不動産屋に見たてるのも面白いです。

このブログでも、皆さまに宅建試験に関する物語性をインプットして頂けるような記事を、折に触れて書いて行こうと思います。

※ 関連記事

忘却に打ち勝つ宅建試験の勉強法

丸暗記やゴロ合わせがダメな理由





動画つき宅建ドリルの目次

更新:平成26年9月5日

2014年4月6日日曜日 ~ 2014年5月7日水曜日まで、33個の動画つき宅建ドリルをアップしてきました。 

勉強動画なんてぇ~のは、2分前後がいいとこ! と感じて下さる方が一人でも増えたら、私の目的は達成です。

◇ どんな試験も、 成功のポイントは要領!
◇ 要領が悪いと、 スピードに乗れません!
◇ スピードに乗れない人は、頭が悪い人!

気に障ったらスイマセン…。

順番に見やすいよう、33個の動画つき宅建ドリルにリンクを張っておきます。

もう動画を見てる時期じゃないので下のリンクは全部非表示にしました(平成26年9月5日)


【宅建業法】9動画

免許がいるか(1)

免許がいるか(2)

免許の種類

免許の効力

免許換え

変更の届出

案内所等の届出

宅建試験と登録

主任者証


【民法】7動画

民法 賃貸借契約

民法 委任契約

民法 代理契約(1)

民法 代理契約(2)

民法 契約の一般論

民法 弁済

民法 手付


【法令上の制限】8動画

都市計画法 地域地区

都市計画法 都市施設

都市計画法 開発許可(1)

都市計画法 開発許可(2)

建築基準法 建築基準法の運用機関

建築基準法 建築確認

建築基準法 単体規制

建築基準法 道路関係の規制


【その他の分野】9動画

宅地の知識

建物の知識

景品表示法(1)

景品表示法(2)

住宅金融支援機構法

不動産の鑑定評価

地価公示法

不動産取得税(1)

不動産取得税(2)


2014年5月7日水曜日

宅建ドリル - 不動産取得税(2)

【宅建の問題】

不動産取得税は、不動産の取得に対して、取得者の住所地の都道府県が課する税であるが、その徴収は普通徴収の方式がとられている。[平成13年度/2001年度/問28(1)]

【文章の解説】

誤り。
不動産取得税は、不動産の取得に対して、都道府県が課する税だ。しかし、不動産取得税を課すのは、「不動産が所在する」都道府県だ。なお、不動産取得税の徴収は「普通徴収の方式」がとられているという点は、正しい。

【動画の解説】2分37秒



動画をアップしておきながら矛盾してるようですが、
私は、皆さまが「動画での勉強に慣れてしまうこと」を非常に心配してます。
宅建試験は、純粋な書面審査(紙文書の読解力ですべてが決まる試験)だからです。

そこで、この動画を閲覧しただけで「分かった気分」になっちゃ絶対にダメ!
動画はあくまでも参考程度ですよ。

どんどん文章を読んで、法律独特のイヤラシイ言い回しに慣れて下さい!
「不動産取得税」に関する文章問題(一問一答)は、こちらをご利用下さい。





宅建ドリル - 不動産取得税(1)

【宅建の問題】

床面積が33㎡である新築された住宅で、まだ人の居住の用に供されたことのないものを、今年4月に取得した場合、当該取得に係る不動産取得税の課税標準の算定については、当該住宅の価格から1,200万円が控除される。[平成12年度/2000年度/問28(1)]

【文章の解説】

誤り。
不動産取得税は、[課税標準×税率=納税額]という式で計算した額を納めるが、新築住宅を取得したときは、上の課税標準(固定資産課税台帳)という帳簿に記載されたその不動産の価格から1,200万円を引いてくれるのが原則だ。健康で文化的な住宅を確保する行為を行った大衆に税金をおまけする趣旨だ。でも、このおまけを受けるには、その新築住宅の面積が「50㎡から240㎡の間」でなければならない。50㎡未満のウサギ小屋(失礼!)では健康で文化的な住宅と言えないからだ。また、240㎡を超えるような住宅を買える人は大衆とは言えないからだ。

【動画の解説】2分28秒



動画をアップしておきながら矛盾してるようですが、
私は、皆さまが「動画での勉強に慣れてしまうこと」を非常に心配してます。
宅建試験は、純粋な書面審査(紙文書の読解力ですべてが決まる試験)だからです。

そこで、この動画を閲覧しただけで「分かった気分」になっちゃ絶対にダメ!
動画はあくまでも参考程度ですよ。

どんどん文章を読んで、法律独特のイヤラシイ言い回しに慣れて下さい!
「不動産取得税」に関する文章問題(一問一答)は、こちらをご利用下さい。




2014年5月6日火曜日

宅建試験は司法試験よりマシ!

(1)宅建試験


(イ)受験回数制限

宅建試験は、受験回数の制限が無いです。
何回でも何十回でも受験できます。

(ロ)受験資格

宅建試験は以前、高卒以上という受験資格がありました。
でも今は、学歴による差別は撤廃され、誰でも受験できます。

(2)司法試験


(イ)受験回数制限

司法試験は、3回までしか受験できません。
4回目は無いです。

(ロ)受験資格

司法試験は、法科大学院を修了しないと受験できません。
以前は、大学2年までの過程を修了すると受験できましたが、今は、学歴による差別が強化され、大学院修了が受験資格になってしまいました。

(3)司法試験受験者は悲惨


法科大学院を修了して、司法試験に合格すればバラ色の人生が待っているかというと、そうでもないです。
一部の例外を除いて、年収は不動産屋さんで頑張っている人より低いです。

司法試験は3回までしか受験できないので、三振してしまった人は、もっと悲惨です。

国家はそれを救済すべく、法科大学院を修了した時に(三振する前に)、「法務博士(博士論文を書かなくてなれる博士)」という学位を授与させるようにし、残りの人生「法務博士という看板を下げて幸せに生きてね!」というシステムを用意してくれました。

でも現時点では、法務博士という看板だけでは食べていけません。

就職するにも法務博士の学位が有利になることは、まずないです。
むしろ、「三振博士ねぇ~」と採用担当者からは敬遠されるのがオチ…。

諸悪の根源は、アメリカをマネて、司法試験制度を変えてしまった国策に有り!

以上、「宅建試験は司法試験よりマシ!」という話でした。
大型連休最終日に当たって、宅建受験者の皆さまに元気を与えるつもりで書いた記事です。

※ 参考資料 

平成25年司法試験 法科大学院等別合格者数等 (法務省)

宅建ドリル - 地価公示法

【宅建の問題】

標準地の正常な価格とは、土地について、自由な取引が行われるとした場合に通常成立すると認められる価格をいい、当該土地に地上権がある場合には、その地上権が存するものとして通常成立すると認められる価格をいう。[平成14年度/2002年度/問29(3)]

【文章の解説】

誤り。
標準地の正常な価格とは、土地について、自由な取引が行われるとした場合に通常成立すると認められる価格をいう。ところで、その土地に地上権がある場合には、その地上権が『存しないものとして』通常成立すると認められる価格をいう。地上権が「存するもの」としたのでは、自由な取引が行われることを想定できないからだ。

【動画の解説】3分00秒



動画をアップしておきながら矛盾してるようですが、
私は、皆さまが「動画での勉強に慣れてしまうこと」を非常に心配してます。
宅建試験は、純粋な書面審査(紙文書の読解力ですべてが決まる試験)だからです。

そこで、この動画を閲覧しただけで「分かった気分」になっちゃ絶対にダメ!
動画はあくまでも参考程度ですよ。

どんどん文章を読んで、法律独特のイヤラシイ言い回しに慣れて下さい!
「地価公示法」に関する文章問題(一問一答)は、こちらをご利用下さい。





2014年5月5日月曜日

宅建倶楽部の電話番号は047-448-8846

(1)弱小予備校の電話番号は未登録がとても多い


いやしくも宅建予備校をやっている以上、電話番号をタウンページ等に登録して、ネットからも閲覧可能にしておくのは当然だと思いますが、皆さまはいかがお考えですか?

未登録の弱小予備校って、とても多いんですよね!

(2)弱小でも、宅建倶楽部は平成8年に登録済み


ちなみに宅建倶楽部の電話番号は047-448-8846で、現在の事務所になった平成8年から登録してあるので、ネットからはいつでも「事業者名:宅建倶楽部」を閲覧できます。

グーグルで「宅建倶楽部」と検索すれば、地図(グーグルマップ)も表示され、ストリートビューも可能です。

こちら


(3)今日の記事を書いた目的


今日の記事を書いた目的は二つです。

一つ目は、資格試験業界を良くしたいから。
この記事をご覧になった同業他社で思い当たる方は、早速登録することをオススメします。
登録してあっても、他の資格試験系予備校と同じ番号の公衆便所みたいなやり方はダメです。

二つ目は、受験者の皆さまに予備校選びの物差しにしてもらいたいから。
目的の予備校の会社概要などに書いてある電話番号をコピペして「電話番号***-***-****」と検索して「事業者:未登録」とか「事業者名:未知」とか出たら、その予備校はタウンページ等に登録していない事になります。言うまでもなく、どこを探しても電話番号さえ書いてない所に、この方法は使えませんが…。


宅建ドリル - 不動産の鑑定評価

【宅建の問題】

取引事例等にかかる取引の時点が不動産の鑑定評価を行う時点と異なり、その間に価格水準に変動があると認められる場合に、当該取引事例等の価格を鑑定評価を行う時点の価格に修正することを事情補正という。[平成7年度/1995年度/問33(4)]

【文章の解説】

誤り。
本肢は取引事例比較法における時点修正の記述なので、誤り。事情補正(これも取引事例比較法で行なう)とは、簡単に言えば、取引事例が特殊な事情を含むものである場合に、取引価格を減額又は増額することをいう。

【動画の解説】1分45秒



動画をアップしておきながら矛盾してるようですが、
私は、皆さまが「動画での勉強に慣れてしまうこと」を非常に心配してます。
宅建試験は、純粋な書面審査(紙文書の読解力ですべてが決まる試験)だからです。

そこで、この動画を閲覧しただけで「分かった気分」になっちゃ絶対にダメ!
動画はあくまでも参考程度ですよ。

どんどん文章を読んで、法律独特のイヤラシイ言い回しに慣れて下さい!
「不動産の鑑定評価」に関する文章問題(一問一答)は、こちらをご利用下さい。



2014年5月4日日曜日

宅建ドリル - 住宅金融支援機構法

【宅建の問題】

住宅金融支援機構は、公庫が機構の設立前に受理した申込みに係る資金の貸付けのうち、機構の設立から半年以内に実行するものに限り、資金の貸付けを業務として行う。[平成19年度/2007年度/問46(4)]

【文章の解説】

誤り。
支援機構の発足と同時に住宅金融公庫は解散したので、支援機構は「当分の間」、住宅金融公庫が以前に国民に直接貸付けた(貸付ける約束をした)住宅ローンの業務を引き継ぐことになっている。したがって、住宅金融公庫が支援機構の発足前に受理した、住宅ローンの申込みに関する貸付け業務は、当分の間、支援機構が貸付け業務を行う。「当分の間」であり、支援機構の設立から半年以内に実行するものに限られるわけではない。

【動画の解説】2分30秒



動画をアップしておきながら矛盾してるようですが、
私は、皆さまが「動画での勉強に慣れてしまうこと」を非常に心配してます。
宅建試験は、純粋な書面審査(紙文書の読解力ですべてが決まる試験)だからです。

そこで、この動画を閲覧しただけで「分かった気分」になっちゃ絶対にダメ!
動画はあくまでも参考程度ですよ。

どんどん文章を読んで、法律独特のイヤラシイ言い回しに慣れて下さい!
「住宅金融支援機構法」に関する文章問題(一問一答)は、こちらをご利用下さい。





2014年5月3日土曜日

宅建ドリル - 景品表示法(2)

【宅建の問題】

宅地建物取引業者が各種施設までの徒歩による所要時間を表示する場合は、直線距離80mにつき1分間を要するものとして算出した数値を表示し、また、1分未満の端数が生じたときは1分間として計算して表示しなければならない。[平成15年度/2003年度/問47(2)]

【文章の解説】

誤り。
徒歩による所要時間は、『道路距離』80mにつき1分間を要するものとして算出した数値を表示しなければならない。本肢は「直線距離」と書いてあるので、誤り。なお、「1分未満の端数が生じたときは1分間として計算して表示しなければならない」という部分は、正しい。

【動画の解説】2分17秒



動画をアップしておきながら矛盾してるようですが、
私は、皆さまが「動画での勉強に慣れてしまうこと」を非常に心配してます。
宅建試験は、純粋な書面審査(紙文書の読解力ですべてが決まる試験)だからです。

そこで、この動画を閲覧しただけで「分かった気分」になっちゃ絶対にダメ!
動画はあくまでも参考程度ですよ。

どんどん文章を読んで、法律独特のイヤラシイ言い回しに慣れて下さい!
「景品表示法」に関する文章問題(一問一答)は、こちらをご利用下さい。




2014年5月2日金曜日

宅建ドリル - 景品表示法(1)

【宅建の問題】

市街化調整区域内に所在する土地(開発許可を受けた開発区域内の土地その他の一定の土地を除く)の販売広告においては、「市街化調整区域」と表示し、このほかに「現在は建築不可」と表示さえすれば、市街化区域への区分の変更が行われる予定がないとしても、不当表示となるおそれはない。[平成11年度/1999年度/問47(4)]

【文章の解説】

誤り。
開発許可を受けてない市街化調整区域内の土地は、都市計画法の決まりで、原則として宅地の造成や建物の建築ができない。そこで公正競争規約では、『市街化調整区域に所在する土地については、「市街化調整区域。宅地の造成及び建物の建築はできません」と表示しなければならない』ことになっている。本肢ではこれを守っているように見えるが,「現在は」という修飾語を付けている点がダメだ。近いうちに市街化区域に変更になる予定もないのに、広告を見た人が、「今は建築できないが少し待てばマイホームを持てるかも知れない」と気の毒な期待をしてしまうおそれがあるからだ。だから、本肢は不当表示になる。

【動画の解説】2分54秒



動画をアップしておきながら矛盾してるようですが、
私は、皆さまが「動画での勉強に慣れてしまうこと」を非常に心配してます。
宅建試験は、純粋な書面審査(紙文書の読解力ですべてが決まる試験)だからです。

そこで、この動画を閲覧しただけで「分かった気分」になっちゃ絶対にダメ!
動画はあくまでも参考程度ですよ。

どんどん文章を読んで、法律独特のイヤラシイ言い回しに慣れて下さい!
「景品表示法」に関する文章問題(一問一答)は、こちらをご利用下さい。



2014年5月1日木曜日

宅建ドリル - 建物の知識

【宅建の問題】

枠組壁工法は、主に柱の耐力によって地震などの外力に抵抗する方式であるため耐震性が高い。[平成11年度/1999年度/問50(2)]

【文章の解説】

誤り。
ツーバイフォー工法は2インチ(約5cm)×4インチ(約10cm)の材木を基本に厚い壁を作り、その壁が建物の重さを支える建築方式なので、「柱の力で建物を支える」ということはない。だから、「柱の耐力(たいりょく)によって地震などの外からの力に抵抗する方式」と言ったらウソになる。地震に強い点は正しい。

【動画の解説】1分50秒



動画をアップしておきながら矛盾してるようですが、
私は、皆さまが「動画での勉強に慣れてしまうこと」を非常に心配してます。
宅建試験は、純粋な書面審査(紙文書の読解力ですべてが決まる試験)だからです。

そこで、この動画を閲覧しただけで「分かった気分」になっちゃ絶対にダメ!
動画はあくまでも参考程度ですよ。

どんどん文章を読んで、法律独特のイヤラシイ言い回しに慣れて下さい!
「建物の知識」に関する文章問題(一問一答)は、こちらをご利用下さい。