2014年12月30日火曜日

仙人生活を強化するつもり

平成30年6月30日(土)更新

(1)


わたくし迷物講師は、生活が不安定な請負講師じゃなく、出資者のご機嫌取りをする必要も全然無い人間です。

企画 → 執筆 → 印刷 → 製本 → 販売 → アフターサービスを全部やってる六次産業の親分、それが迷物講師なんだぞ!

こんな事長くやってると、当然年を取ってくるし、それにつれて「金儲けが空しくなる」のが、人間の成長の姿なのでしょうか?

(2)


そんなワケで、特に原発事故以来、生活時間の8割を哲学的思考にあてるようになってます。

それにつれて、船橋の仙人をますます周囲に喧伝(けんでん)するようになりました。

(3)


最近では、

・人間は生物である
   ↓
・生物は物質で構成されている
   ↓
・したがって、人間は物質で構成されている

なんていう思考を深めるのが生きがいになってます。

人間が物質で構成されている」ことを深めると、人間もコンピュータも変わりないじゃん!

人間の行動を制御する脳波は電流だし、そもそも人間の体全体が電気・磁気・元素(水素・酸素など)に影響されてるし…。

0・1・2・3…の数学だって人間が創作したものに過ぎないし、宗教だって同じ…。

時空(時間と空間)だって、そういう言葉使ってるのは人間の便宜のためだろうが…。

それで矛盾が生じてヤバクなると、数学者は無限という言葉で周囲をケムに巻き、宗教家は(む)とか(くう)とか言い出してさらなる修業を求める 

以上「物質は生命や精神と対比される概念」という世界の常識に反する事を考えるのが、何にも増して、最近のわたくしに幸せ感をもたらせてくれているのであります。

2014年12月17日水曜日

いつもの面々

(1)時代が変わったのは最近なの?


2015年用講座作成が一段落したので、各種ブログやSNSを一通り読んでまわりました(宅建関係に限りません)。

なぜか「いつもの面々」にしか出会えません。
内容も、代わり映えしません。
そのわりには、「時代は変わった!」を強調する「いつもの面々」…。

しかも時代が変わったのは最近、という論調がやたら目立ちます。

(2)昔から時代は変わってた


「時代は変わった!」なんてぇのは、私の体験では、高度経済成長期(1954年-1973年)から、ずっとそうだったんです。

いや、文献によれば、明治時代からそうだったらしい…。

「時代は変わった!」と声高に叫ぶのが上手だった作家や評論家たちが、明治以来の「いつもの面々」の仲間入りを果たしました。

そして、その一部の著作が古典と呼ばれるようになったのでしょう。
鴎外も漱石も、私に言わせりゃ明治時代の「いつもの面々」です。

(3)パクリ


調べてみると判ります。

ブックオフでも、運が良ければ、1970年代までの古本を格安で見つけることが可能です。

神田の古書店を冷やかしてみれば、現代の「いつもの面々」のネタ本なんか、腐るほど見つかります。

各種ブログやSNSをやってる人って、パクリをパクリと悟られない文章力で飯を食っているんと違うんかい!?

(4)閑話休題


話を私の本業に戻して一言。

2015年試験から、宅地建物[取引主任者]が宅地建物[取引士]に変わります。

この点について、「時代は変わった!」を強調する「いつもの面々」(宅建関係に限ります)の論調に翻弄されると、結果が凶となる確率が高まる、と私は考えます。

法律勉強の王道は、明治以来、何も変わってないんですヨ!

2014年12月16日火曜日

グーグル高貴論と予備校不要論

グーグルはいろいろな人の集まりに過ぎず、私たち生身の人間のように一個の人格が有るわけではありません。

いわゆる予備校と言われるものも、しかりです。
講師その他の集まりに過ぎず、一個の人格が有るわけじゃないです。

しかしグーグルも予備校も、そこに一個の人格が有ると擬制する(なぞらえる)と、私には納得できる部分が多々あります。

以下、私が考えている仮説を披露します。

(1)グーグル高貴論


第一に、グーグルは公平です。
日本のポータルサイトのように、誰かに対してエコヒイキしません。

第二に、グーグルは無私です。
自らが権力を保持していることを自覚しているがゆえに、その権力を自分のために使うことはしません。

第三に、グーグルは人間の苦労を尊重します。
逆に言えば、近道しようとする人間を尊重しません。

以上、グーグルに一個の人格が有ると擬制すると、グーグルにはヨーロッパ貴族のような高貴な匂いがします。

(2)予備校不要論


第一に、予備校は公平とは限らないです。
講師は自分の親衛隊である受講者には、とかくエコヒイキしやすいです。

第二に、予備校は無私とは限らないです。
自らが権力を保持していることを自覚していないがゆえか、その権力を自分のために使うことがシバシバです。

第三に、予備校は人間の苦労を尊重しないです。
むしろ、苦労を嫌って近道しようとする人間を応援します。

以上、予備校に一個の人格が有ると擬制すると、予備校にはヨーロッパ貴族のような高貴な匂いがするどころか、怪しい匂いさえ漂います。

(3)でも頑張る


今回の記事は、一介の講師が考えている仮説に過ぎませんが、この仮説に賛同してくれる方がいらっしゃったら、怪しい匂いさえ漂う予備校に長年関係してきた者として、恥ずかしい限りです。

わが国にはノブレス・オブリージュの伝統が無いとはいえ、宅建倶楽部だけは不要論を唱えられないよう頑張りますです。ハイ!

2014年12月1日月曜日

スマホの普及と宅建の勉強との関係

更新:平成27年8月19日

(1)

きのうの日曜日、このブログのOS(Operating System)別ページビューは、
 ・ iPhoneから… 41パーセント
 ・ Androidから…37パーセント
と、スマホからの閲覧が8割近くを占めてました。

それで私の周囲を見回してみて、改めて思いました。

それは、スマホの普及に伴って「長文を読むのに苦労」してる人がスゴク増えてるんじゃないか?ということ…。

スマホの小さな画面で長文を読めるのは、かなり若い人に限られるのではないでしょうか?
40歳を過ぎると、スマホでの長文読解には、相当なストレスを感じるはずですが…。


(2)

総務省の 平成25年通信利用動向調査 でも、平成25年末の普及率は、
 ・ スマートフォン……62.6パーセント
 ・ タブレット型端末…21.9パーセント
となってました(調査時期:平成26年1月~3月、対象地域:全国)。

(3)

宅建は、日本語の長文読解力が勝負とも言える試験なので、「スマホの普及は宅建の勉強には不利に働く」というのが私の診立てであります。

小さい画面で長文を読むのは夜の暗い街燈の下で何かを見つめるのとまったく同じ
全体像を見にくいのが何よりも怖い

これは日本語読解力に自信のある受験者にも本試験では意外な影響を及ぼしてくるでしょう

タブレットが普及してくれば、ほんの少しは改善されるでしょうが、そうするとまた別の問題が生じます。

携帯性の悪さですね(私の2人の子どもたちのように、スマホ2台タブレット1台を常に持ち歩く人が増えるかな?)。

私のように、仙人みたいな日常を送っているなら、ガラケーだけで済ませることも可能でしょうが、大多数の皆さまはそうはいかないでしょう。

(4)

平成27年度の宅建士試験を受ける予定の方は、「スマホの普及は宅建士の勉強には不利に働く」ということも考慮して、戦略を立てて頂ければと思います。

ま、日本語の長文読解力が勝負とも言える宅建試験であれば、(いにしえ)に戻って、紙文書(例:紙の参考書)にもっとウエイトを置くとかイロイロ方法があるので、ご自分なりに考えてみるべきではないかと…。


2014年11月8日土曜日

違和感を大切に!

(1)2014年の業法で迷物講師が一番違和感を持った肢


今年の宅建業法の問題で、私が一番違和感を持ったのは【問28】肢4でした。
業法の他のどんな肢より…。

簡単に言えば、
「A業者売主・C業者媒介」で、Cが設置した案内所でAが専任の主任者を設置すれば、Cは専任の主任者を設置しなくてもよいか?
という問題です。

答はマル。

この問題、皆さまは違和感を持ちませんでしたか?

(2)普通に反するのが違和感


私は試験会場で読んだ瞬間に「何かズレてる!」、と大いに違和感を持ちましたね。

だって、Cが設置した案内所なんだから、専任の主任者もCが設置するのが普通じゃないですか?
でも、Cが設置した案内所に、Aの従業員(専任の主任者)を派遣できる肢がマルなんて、普通じゃないですよね?

法律を勉強する時の違和感は普通じゃないときに生ずるんです

(3)同業他社は、この違和感をスルーしてるみたい


同業他社を調査してるスタッフによると、どこも、ここをサラリと解説していて、私が抱いたような違和感を受験者に気づかせようと努力している所は無いみたい…。

そんで、私が少し解説してみますね。

(4)犯人は国土交通省の解釈


この【問28】肢4をマルにした犯人、実は、国土交通省の解釈なんです。

国土交通省は「① 複数の宅地建物取引業者が設置する案内所について」というタイトルで、下のような解釈を公表してます。

『同一の物件について、売主である宅地建物取引業者及び媒介又は代理を行う宅地建物取引業者が同一の場所において業務を行う場合には、いずれかの宅地建物取引業者が専任の取引主任者を1人以上置けば法第15条第1項の要件(筆者注:案内所は専任の取引主任者を1人以上置けばOKという要件)を満たすものとする。』

だからこの解釈に従えば、「A業者売主・C業者媒介」で、Cが設置した案内所でAが専任の主任者を設置すれば、Cは専任の主任者を設置しなくてもよいか?という問題の答は、マルになるのです。

(5)理由


国交省が公表している上の解釈の結論には、理由が書かれていないです。
そこで私が、「なぜそう解釈するか」を書いておきますね。

そのように解釈しても、Cが設置した案内所等の届出をCがする際や、その案内所にCが掲げる標識にはですね「Aの専任の取引主任者の氏名」を表示しなければなりません。
つまりこの場合は、実際にその案内所に常駐している、「Aの従業員である専任の取引主任者の氏名」を、案内所の届出にも標識にも書かなければならないのです。これに解釈の余地はありません。

だからお上は、案内所の届出によって、「Cが設置した案内所に常駐してるのはAの主任者だな」と分かります。また標識をみた近所の人も「ここに常駐してるのは主任者の資格をもっているA´という奴だな」と安心できます。

そんなことから、お客さんの利益を図り、取引をスムースにするという宅建業法の目的からは、「Cが設置した案内所に、Aの従業員(専任の主任者)を派遣してもOKだよ」という解釈が妥当性を持つのです。

(6)余談


私は、今まで書いてきた自分が抱いた違和感を、何とか受験者の皆さまに理解して頂きたくて、この肢の解説だけで1時間以上費やしてしまいました(きのう終わった!)。

その結果は、時期が来たら無料教材でも公開します

なお、きょう取り上げた国土交通省の解釈は、すぐ下でリンクしたPDFファイルの6ページから7ページにかけて書いてあります。

宅地建物取引業法の解釈・運用の考え方 - 国土交通省

また平成26年度【問28】の原文は、すぐ下のPDFファイルの14ページをご覧下さい。

平成26年度宅建本試験の原文

宅建業法は満点(20点)を目指すべき科目です。
どうか、違和感を大切に!

2014年11月3日月曜日

ATM事件の続報
























一番下にリンクした「ATM事件」の記事で、私は、

ATMから払い込んだ7千円は、後日試験実施機関が返してくれるよね?
返さなかったら、ブログのネタにしちゃうぞ!

なんて書きましたが、事件を起こしたスタッフによると、無事返してもらえました。
しかも請求から「わずか4日というスピード返還」だったとか。
さすがRETIOさん!
どこぞの会社とちがって、金払いだけはいいですね!

上の画像は返還請求に必要な書類で、その名を、受験手数料返還請求書【郵送申込者用】といいます。
この書類、宅建倶楽部の場合はFAXで送ってもらいました。

上の画像を見て、受験申込書(試験案内)に書いてあった話とチョット違うな!
と気づいた方はスゴイです。

※ 関連記事

ATM事件


2014年10月28日火曜日

会社の影響力と資本金の額


























今日は、会社の影響力が資本金の額と比例するとは限らないというお話…。

知っている人はほとんどいないと思いますが、私たちが日頃お世話になっているグーグル日本法人の資本金はわずか1,000万円です。
その証拠が冒頭の画像です。

チョットは知っている人がいるのが、日本銀行の資本金。
日銀は、わずか1億円です。

※ 日本銀行法

(資本金)
第8条 
1項
日本銀行の資本金は、政府及び政府以外の者からの出資による1億円とする。
2項
前項の日本銀行の資本金のうち政府からの出資の額は、5500万円を下回ってはならない。

よかったら、不動産屋さんの営業に携わっている方のネタにどうぞ。

「変なこと調べてないで早く来年向けにサイトを改造しろ!」という皆さまの声も聴こえてきそうな2014年10月28日の早朝です。

コーヒーも飲み終わったので、じゃ仕事しますです。ハイ!

2014年10月23日木曜日

苦労人は他人に優しくなれる。 だがしかし…

(1)


「苦労人は他人に優しくなれる」というのは真理に近いと思います。

「あの人は苦労人だ!」とふと口をついたとき、「あの人は優しい人だ!」と同義語である場合が多いですネ。

私が30歳前後でドブ板営業をやってた頃、門前払いもせずに「お茶でも飲んで行きなよ!」と言ってくれた世田谷の鉄工所のオヤジさんは、今でも決して忘れません。

ああいう人が苦労人だったんだ…。

(2)


それから高度経済成長は終わり、不動産バブルがはじけ、リーマンショックもあったりして現在に至ります。

そして今は「他人から共感してもらう」のがビジネス成功のカギと言われます。

これも、真理に近いと思います。

(3)


だがしかし…。

「他人から共感してもらう」手段として、頼まれもしないのに自分から積極的に「苦労人」であることを強調するのは、いかがなものでしょう。

資格ビジネスで言えば、「私はこれだけ苦労してやっと合格できたからこそ受験者の皆さまに優しくなれるのです」的な論調は、いかがなものでしょうか?

最近、こういう論調でネットビジネスを展開している人が増えていますが、これは当の御本人の倫理観の欠如というより、それを煽るビジネス書の著者・ビジネスセミナーの主催者が犯人です。

苦労は自分で語った瞬間に逆効果となってしまうのがこの国の変わらぬ文化なのです
MBA帰りなどに洗脳されてはいけません!

そういうビジネスに百円でも払おうとしている一般消費者のかたも、今日の話を知っていて損はないと思いますヨ!

2014年10月20日月曜日

生活習慣を変えてる最中です

本試験当日の10月19日夜、軽く打ち上げをやった後、タクシーで「女人禁制の秘密の部屋」に戻ってきました。
今日は、自宅には帰りません。

ここまでは、去年と同じパターン・生活習慣です。


でも、今年は「2ちゃんねる」は一切見ないことにしてます。イライラするだけだから…。2chの閲覧はスタッフまかせにします。

また、他の宅建講師のブログを読む事も、合格発表まではやめにします。いま生活習慣を変えてる最中だから…。

生活習慣を変えただけで、2年間で5キロやせた(73㎏→68㎏)迷物講師です。

受験者および関係者の皆さま、お疲れさまでした!

2014年10月16日木曜日

本試験の雰囲気に飲まれないで!

「良いイメージトレーニングをしておこう」とか「メンタルを強化しておこう」とかの予備校関係者の書き込みが盛んですね。

それぞれ参考になるでしょうが、私はこの時期、「本試験の雰囲気に飲まれないで」という文脈でメッセージをお送りすることにしてます。

下のリンク先をご覧ください(一昨年・昨年と今頃の人気記事です)。

受験に際してのハナムケ


今度このブログでお会いするのは、本試験が終わってからになるでしょう。

じゃ最後の最後まで、1点でも余計ムシリとれるよう、体に気を付けつつ頑張って下さいヨ!

2014年10月15日水曜日

子どもの学校じゃあるまいし…

宅建講師は、大人を相手にした職業…。

中学・高校を受験する子どもにするようなアドバイス(実力発揮系・健康維持系・遅刻回避系などなど)は、したがって、極力避けるようにしてる迷物講師です。

もっとも最近の大人は、私たち全共闘世代と比べたら、格段に「優等生」になってしまったのも事実。
その反動か、何事につけてもナーバス(神経質)になってしまう大人が増えてると感じます。

そこで今日は、大人の試験「宅建」と深い関係にあるマークシートに関連したアドバイスをさせて頂きます。

下のリンク先をご覧ください(去年の今頃の人気記事です)。

マークシートの裏話



2014年10月12日日曜日

休憩タイムにどうぞ



日本航空のサイトから拝借


最後の追い込みでチョット疲れた時に、読んでくれてるんだと思います。

・ まだ間に合う!
・ あなたは絶対に合格できる!

的な予備校関係者のブログが目につく今日この頃ですが、「名前も知らない皆さま」が大勢読んで下さるこのブログで、そんな歯の浮いたようなオセジを言う事は、私の主義に反します。

そこで、休憩タイムに音楽の動画(9分46秒)でも聴いて下さればと、2013年11月23日に書いた  ジェット・ストリーム という記事にリンクを張っておくことにします。

この動画に流れている音楽は、私がまだイロイロな失敗体験をしてズル賢くなる前の「素直なオボッチャマだった頃」、良く聴いてました。

私事で恐縮ですが、これを見るといつも想ひ出されるのが日航のCA(Cabin Attendant)だった大昔の彼女!

あの方も、もう六十過ぎの婆さんなんですナ。
でも、きっと四十代にしか見えないはず! と「ズル賢くなっちゃった今」の私は勝手に想像してるんですヨ。

2014年10月9日木曜日

スレた人が悪とは限らない

「擦れっ枯らし」転じて「スレた人」と言う場合があります。

イロイロな体験をして、ズル賢くなったというような意味です。
世間では、悪いイメージでとらえられる事が多いようですね。

でも私は、「スレた人が悪とは限らない」と考えてます。

(1)迷物講師は、スレた講師です


私は、イロイロな体験をして、ズル賢くなりました。
ズル賢さにおいて、私の右に出る宅建講師はいないでしょう。

体験には、成功体験と失敗体験がありますが、私をズル賢くさせたのは全部が失敗体験によるものです。

私に失敗体験をさせた犯人は、すべてが、上の立場にいる者です。
心理的に上の立場の者(例:お上)、経済的に上の立場にいる者(例:大手予備校)などです。

この犯人は、現在進行形で、今でも私に失敗体験を積み重ねさせています。

私の場合、この失敗体験こそが、生きるエネルギーのすべてです。

受験者の皆さまが、私のエネルギーから漏れ出るお得な部分を嗅ぎとって、「迷物講師なんかタダで使い倒してやる」と考えて行動に出たとき、「スレた人が悪とは限らない」と考える私の目的が達せられるのです。

(2)宅建受験者は、スレた人が多くなりました


10年前と比べると、スレた受験者が多くなりました。

他の宅建講師も感じているであろう事は、事実です。
 
宅建受験者においても、体験には、成功体験と失敗体験がありますが、受験者をズル賢くさせたのは全部が失敗体験によるものではないでしょうか?

初等中等教育のレベル低下(特に教師のサラリーマン化)、IT社会の促進(それによる新たな格差が登場した事に伴うスパム・ステマの増殖)、職場環境のアメリカ化(それによるわが国独自の終身雇用・年功序列などの崩壊)などが、受験者の失敗体験の元になっているような気さえします。

そのような失敗体験を重ねた受験者は、ほぼ例外なく、ズル賢くなります。
したがって、そう簡単には宣伝に乗らなくなります。

私は、この傾向をとても良い事だと心底思っています。

この傾向がもっともっと促進され「宣伝が効かない世の中」になれば、やっぱり「スレた人が悪とは限らない」と考える私の目的が達せられるのです。

2014年9月11日木曜日

2014年度統計問題 - 有料講座の資料を丸ごと無料公開

(1)


有料講座で使用した教材そのもの(ドリル形式の過去問つきゴロ合わせ豊富) を、丸ごと、PDFファイルで無料公開しました。

(2)


統計問題対策は、細かい情報を仕入れ過ぎると、その処理に膨大な時間を食い、たとえその情報が正確だったとしても、「頭が混乱して」きます。

かといって、「※※は増えた(あるいは減った)」などという知識にとどめ、重要な数字を暗記しないようにしたのでは、そもそも「問題が出来ません」。

そこで、「頭が混乱しない」程度に「問題が出来る」知識を提供することで、独学の皆さまのお役に立ちたいと作ったのが、このPDFファイルです。

【PDF】平成26年 統計問題対策資料


有料講座との違いは音声CDが付いてないだけ…。

もっとも、音声やDVD主体じゃ繰り返しに弱くすぐ忘れちゃうでしょうから、これは、結構お役に立てると思うんですが…。

2014年8月30日土曜日

平成26年度(2014年度) Web模試

(1)特別室専用Web模試


パスワード(ファンタ特別室)をお持ちの方へ…。

8月30日(土)に、特別室専用Web模試(第1回)をアップしました。

印刷に不便を感じている方には、「問題冊子と解説冊子」を、宅建倶楽部の業務用印刷機で印刷・製本して無料送付しますので、住所と氏名を明記してその旨申し出て下さい。
電話(047-448-8846…平日の10時~17時)、電子メール(stuff@takken-club.jp)でのお申し出が速いです。

(2)Web無料模試


一般公開のWeb無料模試は平成26年夏公開予定でしたが、金儲けに忙しかったので、これから作ります。

9月中旬の公開を目指してます。
スイマセン。

2014年8月22日金曜日

あと数点で桜散った人

(1)結論


あと数点で桜散った人のパターンは、「法令上の制限」の取り扱いがヘタだった事。
これが一番多く、ここ10年くらい変わってません。

次に多いのが、「税その他の分野」の取り扱いがヘタだった事。
これも、ここ10年くらい変わってません。

(2)理由


「法令上の制限」も「税その他の分野」も、数字を丸暗記する科目だという変な常識がまかり通ってます。

そのため、一部の暗記が得意な人を除いて、直前期になっても数字を暗記しきれていない、という「精神的あせり」がほとんどの受験者に生じます。

この「精神的あせり」が地獄の一丁目!

これが主因となって、本来得点源とすべき宅建業法の追い込みにヒビが入ってしまい、結果、ふたを開けたら「数点足りなかった」というパターンに陥ってしまうのです。

(3)対策


スタッフ doremi のプライベートでコーチいたします【匿名可・無料】をご利用下さい。

ただし、効き目があり過ぎる非公開サイトを紹介するらしいので、副作用も…。
そこで、メールでの審査が前提になるとのことです。



有料講座受講者のかたには、迷物講師が直接お答えするので、いつもの方法で連絡して下さい!

2014年8月6日水曜日

「普通の人」の宅建合格率は4~5%

更新:平成27年7月29日

(1)

最近の合格率は15%前後で、100人のうち15人しか合格できません。
しかも、この15人の合格者のうち10人から11人は「普通じゃない人」です。
だから、「普通の人」の宅建合格率は4~5%…!

この驚愕の事実を多くの人が知ったら宅建予備校なんてつぶれちゃうかも知れません



(2)

「普通じゃない人」の合格率 … 10~11%
「普通の人」の合格率…………  4~5%

なんて言われると、皆さまはまず、「普通じゃない人」と「普通の人」の"区別"を知りたくなるでしょ?

次に、「普通の人」が「普通じゃない人」を1か月~2か月の短期間で"出し抜く方法"を知りたくなるでしょ?

(3)

それを、2枚の音声CDと印刷物3冊を使ってレクチャーしてるのが、今年の宅建10日間【1日目】の実物教材(完全無料)です。

詐欺的な情報商材、詐欺的なセミナー等があふれている昨今、迷物講師なら信用できるという受験者の皆さまは、 こちら "隅から隅まで読んで"、実物無料教材を請求してみて下さいね!

もう無理しないでも飯が食えるので、タダ取り大歓迎です!

いずれにしても宅建は暑いうちが花
がんばって下さい!

2014年7月29日火曜日

ATM事件

(1)

宅建の受験申込書には、「振替払込受付証明書(郵便局の場合)」または「銀行振込受付証明書」の貼付(ちょうふ)欄があります。

そこに貼る証明書には、日附印(郵便局の場合)または取扱銀行受付印が必要です。

だから、受験申込書にはATM不可と赤い字で注意書きされています。

(2)

7/28、宅建倶楽部の某スタッフが、午後4時半頃、近くの特定郵便局に行き、窓口で7千円を支払い「振替払込受付証明書」に日附印を押してもらおうとしました。

その時の状況です。

(郵便局)

窓口での現金取扱は午後4時で終了したので、ATMで払い込んでから、もう一度窓口に来て下さい。

(スタッフ)

ATM不可を知っていたものの、言われた通りにATMで払い込んで、もう一度窓口に行く。

(郵便局)

このやり方では、日附印を押せません!

(スタッフ)

迷物講師の携帯に泣きついてくる。

(迷物講師)

ふざけんなコノヤロー! と局員を電話で怒鳴りつける。
その後、03-3435-8181(試験実施機関試験部)に電話させ、局員と直接交渉させるが、らちが明かず。
その日は、受験申込書を出さないことにし、スタッフを引きあげさせる。

(3)

現在、郵便局のATMは性能が良くなり、ATMで払い込んでから窓口に行っても、日附印を押してくれる方法もあります。

でも、一般的な方法(宅建倶楽部のスタッフがやった方法)では、ダメ(日附印を押してくれない)です。

平成26年度宅建試験の受験申込は、7/31(木)の消印まで有効ですが、今回書いたような事件に巻き込まれたら大変…。

7/31ギリギリで郵便局を利用するかたは遅くとも午後4時まで、銀行を利用するかたは遅くとも午後3時までに「振替払込受付証明書(郵便局の場合)」または「銀行振込受付証明書」にハンコを押してもらいましょう!



7/28のスタッフは7/29午前中に、再び郵便局に行って窓口で7千円支払い、「振替払込受付証明書」に日附印を押してもらって、無事申し込みを完了しました。

7/28にATMから払い込んだ7千円は、後日試験実施機関が返してくれるよね?
返さなかったら、ブログのネタにしちゃうぞ!(笑)

2014年7月22日火曜日

平成26年(2014年)版 宅建10日間

【1日目】の実物教材(音声CD2枚つき)は、宅建受験者(来年の受験予定者を含む)の方なら、誰でも、もれなく進呈です(送料を含めて完全無料です)。

こちら


請求に際しては、メール・FAX・電話で、住所と氏名だけ教えて下さい。
ベネッセ等の個人情報漏えいの危険性が叫ばれている昨今、電話番号は開示しないで下さい。

2014年7月19日土曜日

幸せ度って、経済学だけじゃ測れないもん!

(1)勤勉と倹約は矛盾しないか?

みんなが「勤勉」に働き、みんなが「倹約」することは、経済学的に矛盾しない! と思う人は手をあげて下さい。

(2)手をあげた人

手をあげた人、つまり勤勉と倹約は矛盾しないと思った人は、おそらく経済を学問的にかじった経験が無いんだと思います。

(3)手をあげなかった人

手をあげなかった人、つまり勤勉と倹約は矛盾すると思った人は、おそらく経済を学問的にかじった経験が有るんだと思います。

(4)「ミクロ経済」からの解答

個人ないし一企業を見る「ミクロ経済」からは、勤勉と倹約は、矛盾しません。

「勤勉」に働き「倹約」すれば、私たち個人の家計は健全であり、この健全性は一企業の会計においても同じなので、勤勉と倹約は、矛盾しません。

(5)「マクロ経済」からの解答

でも、日本国全体ないしグローバルを見る「マクロ経済」からは、勤勉と倹約は、矛盾します。

みんなが「勤勉」に働けば生産ばかり増えて、みんなが「倹約」すれば需要が著しく不足するので、経済のマクロ・バランスが崩れてしまうからです。

言い換えると、先進国がモノ余り(生産過剰)なのに買う人が激減するので、価格の下落は日常化し(構造的デフレ)、結果、企業収益はあがらず、個人の収入も減るという事…。

(6)総合の誤謬(ごびゅう)

つまり、ミクロ経済から見た正義がマクロ経済の不幸を招くわけで、こういう悩みを、経済学の専門用語では「総合(=合成)の誤謬」と言います。

(7)歴史的には「ミクロ経済」が先

ミクロ・マクロなんていう言葉も知らなかった江戸中期、幕府は、「ミクロ経済」一辺倒に悩んでました。
「勤勉」に働き「倹約」することを強調する三井家の家訓が象徴するように…。

幕府のエライ役人は、モノ余り(生産過剰)で買う人激減じゃ、「景気チットモ良くならねぇ~な!」と相当悩んでたようです。

事情は17世紀のヨーロッパでも同じでした。
清教徒(ピューリタン)は、勤勉かつ倹約を旨とする教えです。

中世までのカトリックに至っては、勤勉かつ倹約をさらに強めた「清貧の思想」で貫かれていて、経済学(商売)自体をバカにするガチガチの「ミクロ経済」的発想でした。

日本の現行民法が「消費貸借契約について無償(無利息)を原則にしている」のは、今でもこの時代のカトリックに影響されてる結果です(この知識、平成3年に宅建で出題された!)。

(8)現在のグローバル経済(市場原理主義?)の発端

今のグローバル経済(市場原理主義?)の発端を作ったのは、清教徒と同じプロテスタントの信者で、これをユグノー派(カルヴァン主義)と言います。

ユグノー派は、勤勉は肯定したけど「倹約を否定」しました!

「一生懸命働いて財産を築いたんだったら、その金を使って大いに人生を楽しめばイイじゃん!」と考えたんですね。

ユグノー派の思想は、特にオランダで花開き、17世紀のオランダは生産を伸ばすと共に、海運を発展させ(長崎の出島にも来た!)、「需要豊かな」経済文化を享受したのでした。

(9)この記事を書いたキッカケ

きのう金曜日の夕方、給料が増えることだけが嬉しいバカな宅建倶楽部のスタッフどもは、今年の「あれ」いつ発売するの、とウルサク訊いて来るので、「まだ俺にもワカンネ!」と適当にあしらってました。

そのあと、ふっと思ったんです。

俺は勤勉に働き倹約することを強調する三井家の家訓に近い思想の持ち主だ!」

「ユグノー派 (カルヴァン主義) のように、一生懸命働いて財産を築いたんだったら、その金を使って大いに人生を楽しめばイイじゃん!は、俺の人生観にはどうも合わないな!」と…。

いま活躍してる「経済アナリスト」や「各種講師」あるいは「ビジネス書の著者」のように、一般人を洗脳して「一生懸命働いて財産を築いたんだったら、その金を使って大いに人生を楽しめばイイじゃん!」は、俺の言うセリフじゃないと…。

「金を使って大いに人生を楽しめ!」って、昨今、極端になり過ぎちゃってるんじゃないの?

IT関係で飯くってる人、自民も民主も維新の会も…私が知る限りのほぼ全員が、それを疑おうとさえしない!

幸せ度って、経済学(お金)だけじゃ測れないもん! という迷物講師の意見に、誰か賛成してチョー~ダイ!

金使ったけど人生楽しめなかったら、どうすんだよ!!!
金使ったけど宅建試験ダメだったら、どうすんだよ!!!


2014年7月18日金曜日

佳人薄命(かじん・はくめい)

(1)

佳人薄命の「佳人」は、立派な男について言うこともありますが、ほとんどは「美人」を指します。
薄命は、短命(長生きできない)という意味。

現代は医学の発達によって、美人が必ずしも短命とは限らないので、この四字熟語もスタレ気味である、というのが宅建倶楽部「佳人スタッフ」をはじめ巷(ちまた)の意見らしいです。

しかし迷物講師は、そうは思いません。
美人は、現代ではますます薄命になっているように思えてなりません。

(2)

私がここで言う「薄命」は、医学的・生物学的な意味での短命じゃないです。
親が可愛い自分の娘(むすめ)を見る目からの薄命」!

AKBに所属してる、あの若い娘(こ)たちの親と同じ感覚と言ったら、理解して頂けるでしょうか?
いやAKBの親たちは、まだマシかも。

悲惨なのは、あそこまでは有名になれない100万人を超えるであろう「写真モデル」の親です。
下のリンク先を見て下さい。

栃木県の宅建試験パンフレット

鳥取県の宅建試験パンフレット

栃木も鳥取も、同じモデルさん!()

(3)

普通の写真モデルの手取りは、1カット数千円なんてぇ話も聞きます。

個人情報漏洩(ろうえい)の危険性が叫ばれるなか、いくら本人が承諾したとはいえ、あそこまで身を落とさなくてもイイのに、と可愛い娘を持つ迷物講師は考えちゃうのであります。

あのモデルさん、20年後には片田舎で、パトロンに「スナック莉乃」を出してもらっていた! なんてぇ事が無いよう願うしかないです!

2014年7月17日木曜日

4人に3人は郵送

ネット申込みは、7月15日(火)21時59分で終了しました。

イロイロなブログ等を読んでいて、「ネット申込み組」は「時代の先端を行く人」のように思ってしまった方もいたでしょう。

でも、全然そんな事はないです。

そもそも、宅建受験申込者の大多数(4人に3人)郵送組ですから…。

皆さまに1日でも早く受験願書提出をうながすのは、「予備校側の戦術」くらいに考えるのが、ちょうどイイと思います。

また、そのくらいの思考力を備えている人のほうが、合格しやすいと迷物講師は考えてます。

法律って突き詰めれば疑いの学問(例:重要事項説明義務があるのはなぜ? それってホント?)ですから。

7月31日(木)=当日消印有効=までは、郵送申込みしか出来なくなりますが、イロイロなブログ等を読まされた結果、願書に貼り付ける「写真についてまで神経質になってる人」も結構いるみたい…。

でも、下の写真みたいに常識(替え玉受験防止)の範囲内なら、そんなに神経質になることじゃないです。

宅建試験の願書に貼る写真のサイズ
試験実施機関のHPより























これから申し込む大多数の「郵送組」は、そのほとんどが「地に足が付いた仕事」をされている人たちでしょう。

そういう方は、人が集まりそうな所にある自動の証明写真ボックスで写真を撮れば、少しは「いい女・いい男」に映してくれるので、無理してデジカメで自分を撮影して印画紙に印刷して……なんてしないほうがイイかも知れません。

最近は「パスポート=宅建試験サイズ」(縦4.5cm×横3.5cm)で簡単に撮れる自動の証明写真ボックスも多くなりました。

時は金なり!

自動の証明写真ボックス入口の案内
自動の証明写真ボックス入口の案内






















※参考 全都道府県の受験願書(試験案内)配布場所一覧


2014年7月12日土曜日

「ベネッセ情報流出事件」の続報

更新:平成26年7月14日


2014年7月9日に書いたベネッセ情報流出事件の続報です。

その後、ベネッセ情報を購入したのはIT事業者の「ジャストシステム」だったと報道されているのは、皆さまご存知の通りです。

そして、ジャストシステムがベネッセ情報を買った先は、東京都福生市にある株式会社文献社という所だったことが、「ジャストシステム」から「宅建倶楽部」に届いたメールで明らかになりました。

迷物講師は、同様の事件が資格試験業界に飛び火しないかとても心配してます

以下は、2014/07/12(土)7:05に「ジャストシステム」から「宅建倶楽部」宛てに届いたお詫びメールの抜粋です。

■―――――――――――――――――――――――――――――――――――
■ ジャストシステム ユーザーズ・インフォメーション      2014.07.12
■……………………………………………………………………………………………
■【重要なお知らせ】ベネッセコーポレーションの個人情報漏洩の件に対する
          当社の対応につきまして
■―――――――――――――――――――――――――――――――――――

 日頃は ジャストシステム製品をお使いいただき、誠にありがとうございます。
 この度は、株式会社ベネッセコーポレーションの個人情報漏洩の件に関連する
 報道につきまして、多大なるご心配とご迷惑をおかけいたしておりますことを、
 深くお詫び申し上げます。

 当社は、2014年5月に株式会社文献社より257万3,068件のデータを購入し、
 これを利用して2014年6月にダイレクトメールを発送いたしました。

 事業活動の中でご登録いただいたお客様にダイレクトメールをお送りする場合
 や外部の事業者に依頼して発送する場合等がございますが、データベースを購
 入してダイレクトメールを発送する場合には、その外部事業者との間で当該個
 人情報は、適法かつ公正に入手したものであることを条件とした契約を締結し
 ております。

 今回、文献社からデータを購入するにあたりましても、同一の条件が含まれる
 契約を締結した上で、データを入手いたしました。しかしながら、社内調査に
 より、今回の文献社からの購入において、データの入手経路を確認しながら、
 最終的にはデータの出所が明らかになっていない状況で契約に至り、購入して
 いたことが判明いたしました。

 したがいまして、当社は、企業としての道義的責任から、2014年5月に文献社
 より入手した全データを削除することにいたしました。なお、当該お客様情報
 の使用は、既に7月9日(水)より中止しております。

 当社は、株式会社ベネッセコーポレーションから流出した情報であると認識し
 たうえでこれを利用したという事実は一切ございません。

 また、当社は、文献社から取得したデータが、株式会社ベネッセコーポレー
 ションから流出した情報であるか否かを確認する手段を有していないため、
 現時点においても、そのような事実を確認できているわけではありません。

 現在のところ、当社に対して警視庁または経済産業省からの問い合わせ等は
 ございませんが、今後何らかの要請等があれば、真摯に対応させていただき
 ます。

 お客様にはご心配をおかけしましたことを重ねてお詫び申し上げるとともに、
 今後は、個人情報の取り扱いについてさらにコンプライアンスを徹底し、
 適正な情報管理に努めてまいる所存です。

 今後とも弊社ならびに弊社製品・サービスにご愛顧賜りますよう、
 お願い申し上げます。

                               株式会社ジャストシステム
                                 代表取締役 福良伴昭

‥配信案内‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

●このメールは、製品をご登録のお客様に、ユーザー登録時にご記入いただいた
 メールアドレスをもとにお送りしています。



※ 関連情報

名簿業者「小6は1件15円」(毎日新聞) 


上記関連情報を見るには、いつの間にか、会員登録が必要になってました。
私が読んだ時の記事は、以下のようなものでした(グーグルのキャッシュよりコピペ)

ベネッセ流出 価値増す子供の情報 名簿業者「小6は1件15円」
2014年07月11日

 ベネッセホールディングス(岡山市)の顧客情報漏えい問題は、顧客データベースにアクセス権限のある保守管理業者が情報を不正に持ち出して名簿業者に販売した疑いが強まった。背景には、少子化の中で、子供たちの名前や住所などが、企業にとって売り上げに直結する情報としての価値を増しているという実態がある。子供の個人情報の周辺を追った。

 問題発覚のきっかけの一つは、小中学生向け通信教育も手がけるジャストシステム(徳島市)から、ベネッセの顧客に送られたダイレクトメール(DM)だった。

 DMについて、保護者らからベネッセに相談が寄せられ始めたのは6月26日ごろのことだ。「ベネッセには登録したが、どこで情報が漏れたのか」などの苦情だった。その頃からインターネット上では、情報流出を疑い、不信感を抱いた親同士の情報交換が活発化したという。名簿の入手先を追及し、流出経路を確認しようとする保護者も出始めた。ネット上には「(名簿業者が)出所の開示を拒否した」などの書き込みも見られた。

 こうした動きに対し、ベネッセは今月9日、ようやく流出を公表。同日設置された専用相談電話(100回線)には「うちの子供の情報はどうなのか?」「クレジットカード番号は大丈夫か」などの相談や抗議が、同日だけで計約4500件寄せられた。10日も朝から電話が鳴りやまず、回線を増設した。

 来春に小学生になる長男(6)を東京都内の保育園に通わせている主婦(36)は「一度だけベネッセのアンケートのようなものに回答したことがあった。ベネッセからの案内かと思っていたが、よく見るとジャストシステムだった。気味が悪い」と話す。

 一方、ジャスト社は名簿業者から、ベネッセの顧客情報とは知らずにデータを購入したとしている。

 ジャスト社がデータを入手した名簿業者「文献(ぶんけん)社」の事務所は東京都昭島市内のビルにある。ホームページ(HP)に「振り袖専用リスト」とうたう18歳女性の名簿(1件25円以上)とともに小学6年生の名簿(同15円以上)を掲げ、「中学入試のための塾や進学にあわせたアプローチに」と子供のデータの有用性を訴える。同じ一室に本社を置く関連会社「日本CoDoMoホールディングス」もHPで「変化するチャイルドマーケットに対しビジネスパートナーとなれる企業を目指します」とアピールする。

 両社の役員を兼ねる男性によると、ジャスト社には自社所有のリスト約120万件を今年2月下旬〜3月上旬に直接販売したところ、「もっと必要」と求められた。そのため同業者の「パンワールド」(武蔵野市)から得た約230万件分のデータを5月21日にジャスト社に渡したという。

 パン社の事務所もビル3階の一室にある。HPは「その情報量、実に7000万件」「日本最大級のデータベース」と豪語。2004年度まで20年分の「生年度別リスト」をそろえ、生年度の横には「小1」から「高3」と記載され、充実ぶりを誇る。「1991年度」の名簿は都道府県別に用意され、都内だけで9万人余が載っていた。

 文献社の担当者は「流出したベネッセのリストだと知っていたら扱わない」と話した上で、「パンワールドは今年1月ごろ、別の業者から買ったようだ」と明かした。ジャスト社や名簿業者が不正競争防止法違反に問われるか否かのポイントは、不正に流出したものだと知っていたかどうかだ。関係者が「知らなかった」と話すこの瞬間にも、顧客情報のリストは大量に出回っているとみられる。【神保圭作、斎川瞳、本多健、岡礼子】

 ◇通信教育、少子化で競争激化

 少子化が進む中、通信教育市場の顧客獲得競争は年々激化している。ベネッセの推計では、2011年度の未就学児〜高校生向け市場の規模は1885億円。ベネッセのシェアは89・3%と圧倒的だ。ただ今年4月の会員数は365万人と1999〜2000年のピーク時に比べ、50万人以上減少。通信教育業者だけでなく、学習塾など異業種との生徒の争奪戦が激化しているためだ。最大手のベネッセの顧客情報はライバルにとっては、事業拡大につながる「宝の山」。利用価値の高さから同業者らの標的になったとみられる。

 教育業界は不況に強い産業とも言われ、塾や通信教育など学校以外にかかる「補助学習費」は00年代以降のデフレ不況の中でも増加した。文部科学省によると、12年度の1人当たりの補助学習費は、公立中学生で年22万4000円と10年前の2%増。小学生は8万7000円で5%増加した。子供が少なくなった分、1人にかける教育費を惜しまない家庭が増えているためで、生徒さえ獲得できれば新規参入でも成長できる「うまみ」のある業界となっている。

 ベネッセの名簿を利用していたジャストシステムはもともとワープロソフト「一太郎」で知られるソフト会社。12年12月に通信教育「スマイルゼミ」を始め、専用のタブレット端末で勉強できるとして会員数を伸ばしている。IT企業、ディー・エヌ・エー(DeNA)も昨年からスマートフォンやタブレット端末を利用した通信教育に参入。インターネットの普及に加え、個別指導の学習塾の増加なども競争に拍車をかけている。

 塾の経営支援を行う森上教育研究所の森上展安(のぶやす)代表は「通信教育は店舗がなく宣伝が難しい。ダイレクトメールに利用できる情報が重宝され、流出につながったのでは」と指摘している。【種市房子】

2014年7月11日金曜日

【不快】宅地建物取引士って何だよ!

更新:平成26年9月28日

「宅地建物取引士」誕生のパンフレット



(1)糞くらえ!


「宅地建物取引主任者」の名前を「宅地建物取引士」に変更する法律が衆参両議院で成立しました。おそらく平成27年4月1日から施行されます。 平成27年4月1日から施行されることが、平成26年9月26日に閣議決定されてます。

でも迷物講師に言わせりゃ、宅地建物取引士って何だよ!って感じ…。 
名前変えたって業界良くならないし…。
消費者の保護はまだまだ不十分だし…。

宅地建物取引士(略称:「宅建取引士」ないし「宅建士」)なんか糞くらえだ!

(2)悪態ついてスンマセン


ここまで悪態ついて、その原因が、いま自分の中でハッキリして来ました。

宅建主任者から宅建取引士に変わったら、来年の教材改定がスッゴク大変になっちゃうんですね。
これは、前代未聞の大変さ!

私の有料教材に付属してるCDだって、何十枚分に影響しちゃうか、考えるだけで気が遠くなっちゃいます。

他の宅建講師の先生は、みんな優等生なので、ご自分のブログ等で「前代未聞の教材改定の大変さ」を嘆いている人を見かけません。
そんで、異端児迷物が代わりに嘆いてみました。

今年の受験者の皆さまには、悪態ついてスンマセンでした!


2014年7月9日水曜日

「ベネッセ情報流出事件」と「トラの気持ち」

更新:平成28年2月7日

ベネッセホールディングスの原田泳幸会長兼社長
    ベネッセホールディングスの
原田泳幸会長兼社長

(1)ベネッセ情報流出事件


「2000万件超の個人情報が漏れてる可能性がある」という話を私が第一報として知ったのは、ヤフーからリンクされている、下の時事通信のニュースでした。
:ヤフーからのリンク記事はすぐに削除されるので、悪しからずです!
    ↓
2014年7月9日(水)17時35分配信の時事通信の記事

それから2時間も経たないうちに、同じようなニュースが雨アラレのように、ヤフーで配信されました(時間順)。

2014年7月9日(水)18時27分配信の産経新聞の記事

2014年7月9日(水)18時30分配信のCNETJapanの記事

2014年7月9日(水)18時36分配信のRBBTODAYの記事

2014年7月9日(水)18時38分配信のマイナビニュースの記事

2014年7月9日(水)18時40分配信のITmediaニュースの記事

2014年7月9日(水)18時52分配信の毎日新聞の記事

といった具合です。

(2)トラの気持ち


ある時、サルの群れがトラに襲われました。
この時、サルはいっせいに逃げることはしません。

それどころか、身を守るために、代わる代わる、トラに近づいて行きます。
こういう行動に出られると、襲う側のトラは「ここにも美味しそうなサルがいる!あそこにもいる!」という状況で、マトを絞れなくなります

結果、おサルさんは全員が身を守ることが出来るのです。
以上は、動物行動学の教えるところです。

トラを、今日の迷物講師。
サルを、今日のベネッセ(ポータルサイトを含む)に例えてみましょう。

ベネッセ情報流出事件を深く知りたい、と行動を起こしたトラ(迷物講師)は、次から次へと押し寄せてくる同じようなサル(ベネッセ情報)のせいで「マトを絞れなくなります」。

そして結局のところ、忙しい迷物講師は今日のところは、狩り(真相究明)をあきらめざるを得なくなってしまったのです。

考えようによっては、怖い社会ですね!

※ 関連記事

独学で宅建合格を目指すトラの皆さんへ

2014年7月8日火曜日

週刊文春の記事 [ ただし1998年の宅建申込み時 ]


受験料総額と受験申込者数[宅建試験1998年当時]



















2014年度(平成26年度)の受験申込みタケナワですが、長年「宅建専業」で講師をやっている者の義務として、「不動産業界の手数料がバカ高いワケ」について、16年前の週刊誌の記事を紹介しときます。

昔の記事とは言え、今でも90パーセント以上当てはまります。

お金を無駄にしないためにも、ぜひ、心して受験して下さい!

こちら


2014年7月3日木曜日

2014年度の宅建試験委員は27名(うち13名が新人)

平成26年度宅建試験の問題作成者(試験委員)は27名です。
うち14名は2013年度と同じ人。
だから、13名が今年の新人ということです。

(1)平成26年度試験委員の名簿


2014年度「宅地建物取引主任者資格試験委員(順不同、敬称略)」の名簿です。

計27名のうち、
…新人
★…去年も試験委員を務めた人
です。

=====

★熊谷 則一 弁護士
★植村 京子 弁護士
大沼 友紀恵 東京都市大学共通教育部准教授
★三橋 博巳 元日本大学理工学部教授
清瀬 和彦 国土交通省土地・建設産業局不動産業課長

★河田 浩樹 国土交通省土地・建設産業局企画課長
瀬口 芳広 国土交通省土地・建設産業局地価調査課長
笠原 勤   国土交通省都市局都市安全課長
★和田 信貴 国土交通省都市局都市計画課長
廣瀬 隆正 国土交通省都市局市街地整備課長

山口 敏彦 国土交通省住宅局総務課長
★伊藤 明子 国土交通省住宅局住宅生産課長
★井上 勝徳 国土交通省住宅局建築指導課長
★杉藤 崇   国土交通省住宅局市街地建築課長
佐藤 達文 法務省民事局民事第二課長

★渡邊 毅   農林水産省経営局農地政策課長
★鑓水 洋   財務省主税局税制第一課長
伊藤 豊   財務省主税局税制第二課長
★開出 英之 総務省自治税務局都道府県税課長
村手 聡   総務省自治税務局固定資産税課長

★片桐 一幸 消費者庁表示対策課長
長浜 光弘 北海道建設部住宅局建築指導課長
小野田 一雄 東京都都市整備局住宅政策推進部不動産業課長
吉川 和宏 神奈川県県土整備局事業管理部建設業課長
中村 教一郎 愛知県建設部建設業不動産業課長

★森本 裕   大阪府住宅まちづくり部建築振興課長
★石塚 康弘 福岡県建築都市部建築指導課長

=====

情報ソースはこちら

(2)去年-2013年度-との比較


平成25年度宅建試験の問題作成者(試験委員)は、今年と同じで27名でした。
うち17名は平成24年度と同じ人でした。
だから去年は10名が新人だったということ…。

今年の新人は13名なので、少しは変化があるかも知れません。

迷物講師は当然の事ながら、宅建受験者の皆さま全員にとって、良い方向への変化を望んでま~す!

※ 関連ページ

2013年度の試験委員は27名(うち10名が新人)



2014年6月28日土曜日

2014年度宅建試験の「都道府県別」願書取り寄せ・試験会場など

宅建試験は、申込み時に「住所」を有する都道府県で受験することになっているので、各都道府県には協力機関があります。


「住所地」の協力機関にリンクを張ったので、受験願書の取り寄せ方試験会場など、その都道府県独自の情報をつかんで下さい。

なお、平成26年度の締め切りは7月31日(当日消印有効、郵送の場合)なので、ご注意下さい。

北海道  青森県岩手県

宮城県

秋田県

山形県

福島県

茨城県

栃木県

群馬県

埼玉県

千葉県

東京都

神奈川県

新潟県

富山県

石川県

福井県

山梨県

長野県

岐阜県

静岡県

愛知県

三重県

滋賀県

京都府

大阪府

兵庫県

奈良県

和歌山県

鳥取県

島根県

岡山県

広島県

山口県

徳島県

香川県

愛媛県

高知県

福岡県

佐賀県

長崎県

熊本県

大分県

宮崎県

鹿児島県

沖縄県
 

全都道府県の受験願書(試験案内)配布場所一覧


※ 関連サイト

平成26年度(2014年度)宅建試験ここからスタート

2014年6月25日水曜日

哀れなSNS発信者

日本時間2014年6月25日朝、サッカーワールドカップ・ブラジル大会「グループリーグ」敗退が決定しました。

写真は、今回ブラジル大会の放映権料を一手に仕切った電通本社ビル。

2014年6月の電通本社ビル(東京・汐留)


























今回の放映権料は400億円、国民一人当たり400円の負担ですが、FIFAや広告代理店は、日本代表の成績いかんに関係なく利益が確定してるので、ルンルン…。

哀れなのが、
・ 昔スターで今はドサ回りの芸能人
・ 各種セミナーの講師
など、facebook等の「SNSを集客に活用してる人」たち。

「好きでもないサッカーを話題にした」り、「ペットやぬいぐるみに日本代表のユニホームまで着せた」のに、祭りは意外に早く終わっちゃいましたね。

可哀そう!

2014年6月23日月曜日

夏からの勉強で大事なこと - 権利関係

(1)迷物講師の存在意義


私の本名は小口忍(おぐち・しのぶ)であり、ただのオヤジですが、しかし実在してます。

対して迷物講師は、一つのブランドであり、私自身が「架空の人物じゃねーの?」と思ってるキャラです。

そんな迷物講師がこの世に存在してるように演技してるのは、「普通の人を宅建試験に合格させたい」からです。それ以上でも未満でも有りません。

(2)「普通の人」って誰?


迷物講師が合格させたい「普通の人」って、下のどれかに当てはまっちゃう人です。

1.基礎学力がそんなに高くない人

学校時代の成績があまり良くなかった人ですね。

2.最近あまり本を読んでない人

基礎学力が高くても、仕事が忙しい等の理由で、最近あまり本を読んでない人は、「普通の人」です。

宅建はパソコンの試験じゃなく、紙文書の読解力ですべてが決まる試験。
また、どんな勉強でも「習慣の積み重ねが物を言う」ので、最近あまり本を読んでない人は「普通の人」です。

3.意志がそんなに強くない人

何事にも飽きやすい人です。

ネットが発達し情報が多様化するにつれ、飽きやすい人は平成10年代の頃より確実に増えたと思います。

(3)普通の人が合格するための対策 - 権利関係


去年(平成25年度)の宅建試験合格率は、全国平均で15.3パーセント(受験者186,304人、合格者28,470人)でした。100人のうち15人しか合格しない試験です。

しかも、この15人の合格者のうち10人から11人は「普通じゃない人」!

つまり、
1.基礎学力が高い
2.最近よく本を読んでる
3.意志が強い
の三拍子そろった人が、宅建合格者の3分の2以上を占めてます。

以上を前提に、これから「普通の人が宅建に合格する」ための権利関係についての対策を書きますが、今回は劇薬も必要と考え、太宰治(だざい・おさむ)じゃなくデカルトで行きま~す!


太宰治(1909年 - 1948年)
… 疑うことは悪徳だ、と言った作家
デカルト(1596年 - 1650年)
… 疑うことは美徳だ、と言った哲学者

(イ)権利関係は全然勉強しない 劇薬です!

ここ数年、権利関係(民法・借地借家法・区分所有法・不動産登記法)がメチャクチャ難しくなってます。

宅建試験全50問のうち権利関係は14問出題されますが、何と!、権利関係は合格者でも半分も取れないのがここ数年の傾向です。

去年(平成25年度)なんか、14問中5問~6問正解で合格した人が結構出ました。

14問中5問~6問正解でいいのなら、全然勉強しないで試験に行っても同じです。

実際去年は、権利関係は問題文も読まないで、全部「4番の肢」をマークして帰ってきた人は、6問正解になりました。

おととし(平成24年度)は、同じく権利関係は問題文も読まないで、全部「4番の肢」をマークして帰ってきた人が、5問正解になりました。


今年(平成26年度)も全部「4番の肢」をマークするのが吉とは限らないので注意!

このような民法の難易度急上昇は、試験委員の陰謀くらいに軽く考える明るさも、「普通の人」には必要かもしれません。

というより、日本人の大多数を占める「普通の人」こそが、元来このような明るいキャラを持ち合わせているんでしょうね。

いずれにしても、デカルトのように「疑うことは美徳」と心得るのも、普通の人が宅建に合格するためには十分有り! だと思う今日このごろなのです。

(ロ)権利関係は、「時間を掛けず」に、基本を「鷲づかみ」する

権利関係を全然勉強しなくても、運が良ければ、合格者と同じような点が取れます。

でも毎年、合格基準点より1点下には1万人前後の「あとチョット組」が出てしまうのが宅建なので、もう少し科学的に考えたほうが、普通の人にとっても、合格する可能性が高まります。

「普通の人」に一番オススメなのが、
 ・時間を掛けずに
 ・権利関係の基本を「鷲づかみ」する
ことです。
この方法で、最近の権利関係が二桁(10問)取れた「普通の人」もいます。

時間を掛けない点ですが、理想は20時間で、権利関係の基本を「鷲づかみ」することです。
1日2時間やるとして、10日で「鷲づかみ」してしまうのです。


「鷲づかみ」とは言っても、普通の人が二桁(10問)取るには、合計10時間くらいじゃ無理!

この1日2時間は、最近あまり本を読んでない「普通の人」には、必ずしも机の前でしなくてもいいです。

むしろ「空き時間の有効活用」というスタンスで、乗り物の中、喫茶店などがいいです。
散歩中でも構いません。

したがって、権利関係の基本を「鷲づかみ」する道具は、「音声」しかないでしょう。

ネットでいろいろ探してみると、見つかるかもしれません。
最近は動画が多いですが、動画は、「講師の声を聴いてるだけで鷲づかみ」できそうなものを選んで下さい。

画面を見つめていないと講師の話が理解できないような動画は、そもそもダウンロードしちゃダメ。「鷲づかみ」どころか、深みにハマっちゃう危険が大きいです。

(ハ)雑踏でも音声を聴きやすくする道具を使う

権利関係の基本を「音声」で短時間に「鷲づかみ」するには、専用道具を使うのも重要だと思います。

騒音をカットする「ノイズ・キャンセリング式」のイヤホンがオススメです。
下の写真のソニー製のものは、騒音を約98%カットするワイヤレス型。

SONY MDR-EX31BN B ワイヤレスステレオヘッドセット


























色はブラックの他に、レッドとホワイトも有ります
私が調べた時、ヨドバシカメラのサイトでは税込9,660円でした。

(二)終わりに

以上、「疑うことは美徳だ」と言ったデカルト風に書いてきましたが、

1.基礎学力がそんなに高くない
2.最近あまり本を読んでない
3.意志がそんなに強くない

わが愛すべき「普通の人」は、夏からの勉強において、どうか「時間は有限使い方は無限」を合言葉に頑張ってチョーダイ! です。

6月のワールドカップ見すぎた人も、根がまじめ=後ろめたさを感じてる限り、アディショナル・タイム(ロス・タイム)での大逆転も可能です!

でないと、試験委員の陰謀に引っ掛かるだけで終わっちゃいます。
悔しいじゃないですか!

2014年6月15日日曜日

コートジボワールおめでとう!

サッカーでも何でも、強い者は強い!
「素直に勝者コートジボワールを褒めたたえたい」と思います。


安倍首相とコートジボワールの大統領



写真は、平成26年1月にコートジボワール共和国を訪問した際の安倍首相と同国のアラサン・ウワタラ大統領(首相官邸サイトより)

2014年6月7日土曜日

平成26年度(2014年度) 宅建試験実施公告


宅建試験実施公告-平成26年6月6日の官報画像
平成26年度宅建試験実施公告


上の画像のように、平成26年6月6日付けの官報号外で実施公告がされました。
画像が小さいので分かりやすいよう、以下概略を示します。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

【試験の日時】

平成26年10月19日(日)13時から15時まで
ただし、登録講習修了者は、13時10分から15時まで

【試験の場所】

47都道府県で行う。
試験会場は、受験申込みの受付の際、指定する。

【試験の内容】

1 内容 おおむね次の事項について行う。

(1)土地の形質、地積、地目及び種別並びに建物の形質、構造及び種別に関すること。
(2)土地及び建物についての権利及び権利の変動に関する法令に関すること。
(3)土地及び建物についての法令上の制限に関すること。
(4)宅地及び建物についての税に関する法令に関すること。
(5)宅地及び建物の需給に関する法令及び実務に関すること。
(6)宅地及び建物の価格の評定に関すること。
(7)宅地建物取引業法及び同法の関係法令に関すること。
ただし、登録講習修了者については、前記(1)および(5)に掲げる事項に関する問題を免除する。

2 出題法令 平成26年4月1日現在施行されている法令

【試験の方法及び出題数】

1 方法 四肢択一式の筆記試験による。

2 出題数 50問。ただし、登録講習修了者については、45問とする。

【受験資格】

年齢、性別、学歴等に関係なく、誰でも受験することができる。

【受験申込み】

1 インターネットによる申込み

平成26年7月1日(火)の9時30分から7月15日(火)21時59分まで

2 郵送による申込み

平成26年7月1日(火)から7月31日(木)まで

【受験手数料】

7,000円

【合格発表】

平成26年12月3日(水)

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

※ 関連記事

平成26年度宅建試験「実施公告」は6月6日に決定


2014年6月2日月曜日

1条ずつ引ける宅建六法について

迷物講師作 1条ずつ引ける宅建六法(無料) は、2クリックするだけで目的の条文にたどり着けるという事で、毎年ご好評を頂いてます。

ところでこの六法、
2014年6月2日時点では、「★印の法令は平成26年度の受験に完全対応してます」と表示されますが、★印以外の法令を使って頂いても構いません
出るはずもない超細かいことにまで対応してるのが、「★印の法令」という事だとご理解下さい。

今、直前期のための金儲けの準備に忙しいので、それが終わったら文字通り完全対応させるつもり…。
2014年6月2日現在、あそこに載せてある全条文を使って頂いても今年の受験に全然支障が無いという事です。

2014年5月16日金曜日

買ったことも無いのに「おすすめ」?

小遣い稼ぎのチマチマしたアフィリエイターの常套手段は、「…おすすめ」というワードで、自分のブログを上位表示させること。

買ったことも無いのに…。

「Yahoo!知恵袋」や「NAVERまとめ」などを経由させることも多いです。



宅建 おすすめ (グーグル検索) 

最近は「…おすすめ」というワードも競争が激しいので、類似語で上位表示をねらう輩(やから)も増えてます。



宅建 参考書 ランキング (グーグル検索)

宅建 テキスト 口コミ (グーグル検索)

他人のフンドシで相撲を取るのが大嫌いな迷物講師が、スタッフの自宅研修用資料を兼ねて、金曜の夜に軽く皮肉ってみました。

2014年5月12日月曜日

宅建講師の個人情報は、もっと開示されるべき

更新:2018年(平成30年)5月28日

(1)


宅建の大手予備校も個人塾も、受講者の個人情報を集めるのは得意ですが、教える側(講師)の個人情報は隠す傾向にあるようです。

モノよりコトが求められる時代、いい歳になっても、昔話も全然ないし、子どもや奥さんの話題も全然しない講師は、それだけで商品価値が下がっていることに気づかないのでしょう。

可哀そうに!

(2)


これじゃ高い受講料に見合ったサービスとは言えないので、私の場合は、周囲に迷惑が掛からない範囲で、個人情報を積極的に開示するようにしてます。

例えば、

ネット隆盛以前に"一生の蓄えを作った"
では、宅建倶楽部のスタッフ全員が親戚ということを開示してます。

鈴懸の径(すずかけのみち)
では、私の中学時代の恋や大学浪人時代のエピソードを公開してます。

娘が漢字検定準1級を受けてきた
では、家族の写真と最近のエピソードについて、家族に迷惑が掛からない範囲で公開してます。

フェイスブックにある「息子もフェイスブックをやってる」
では、息子の本名を公開し、フェイスブックにログインできる方には、出身高校や大学、勤務先も見れるようにしました。
ただし、2015年7月に確かめた時は、出身高校・大学・勤務先が見れないようになっていました。なぜか、息子の周辺ではフェイスブック離れが急速にすすんでいるようです。
さらに、2018年5月に確かめに行った時には、「閲覧自体ができなくなっている」状態になっていました。スイマセン。

(3)


そろそろ、平成26年度(2014年度)向けの勉強を始める方が多くなる季節。

特に迷物講師を初めて知った方は、参考にして下さい。

※ 
迷物講師の個人情報を書いた他サイト

昔の話

私生活


2014年5月8日木曜日

「スピード」と「薄いテキスト」は矛盾する

最終更新:平成29年1月20日(金) 脱字の修正


(1)イントロ


私たちが中学・高校の頃、中間試験や期末テストが近づいてくると教師から試験範囲が発表され、その範囲が予想より狭いと、教室から歓声や拍手が湧きましたよね!
何と温情あふれる教師なんだと…。

でもこういう体験は、宅建受験者に「悪さ」をしてます。
何を勉強するにも、「量が少ないほど良い!」という変な常識を植え付けられてしまった「悪さ」です。

そのため、宅建のテキストも薄い方が良いと誤解する受験者が激増してます

「こんな薄いテキストだからこそ合格しやすい!」 みたいな予備校の宣伝も、この誤解に拍車をかけてます。
薄いテキストを強調するのは、単に製造原価を下げたいだけなのに…。

(2)宅建のテキストは厚い方が良い


(イ)「意味の無いもの」の勉強

記号の羅列など意味の無いものを勉強するならテキストは薄い(量が少ない)方がいいです。

例えば、

BNPRULDOEAKXVSTFQMZIVWJGF [25文字]
BNPRULDOEAKXVST [15文字]

を勉強するなら、下の[15文字]の方が上の[25文字]より覚えやすいのは、誰の目からも明らかなので、「意味の無いもの」の勉強に使うテキストは薄い方がいいです。

私たちが中高生の頃にした勉強は、ここまでは極端でないにしろ、半分くらいは「意味の無いもの」の丸暗記でしたね。

(ロ)「意味の有るもの」の勉強

宅建は法律の試験であり、法律は単なる記号の羅列ではなく、「意味の有るもの」です。
そして、意味の有るものを勉強するならテキストは厚い(量が多い)方がいいです。

例えば、

足の短い男が、ハサミを買った。 [句読点を入れて15文字]
足の短い男が、ズボンを詰めるために、ハサミを買った。 [句読点を入れて25文字]

を勉強するなら、下の[25文字]の方が上の[15文字]より覚えやすいのは、皆さまも認めるでしょうから、「意味の有るもの」の勉強に使うテキストは厚い方がいいのです。

この点は、アメリカの心理学者ジョン・ブランスフォードによっても科学的に証明されてます。

要は、宅建試験のような意味の有るものの勉強には少しでも物語性を強くした方が覚えや
すいというワケです。

物語性が弱いと、「ハサミを買った」は覚えていたとしても、時間の経過とともに誰が買ったかは忘れやすいです。そこで、「ズボンを詰めるために」という文章を差し込んで覚えさせれば、主語の「足の短い男」が思い出しやすくなるというワケ…。

物語性を強くする良心的な宅建テキストはだから厚くなるのが必然になります

※ 関連記事

宅建のテキストは厚い方が良い

(3)補足


(イ)「スピード」と「厚いテキスト」は矛盾しない

私は前回の記事で、

◇ どんな試験も、成功のポイントは要領!
◇ 要領が悪いと、スピードに乗れません!
◇ スピードに乗れない人は、頭が悪い人!

と書きました。

そこで誤解されるといけないので補足しますが、スピード重視だからといって「宅建のテキストは薄い方が良い」と申し上げてるんじゃないですよ。
スピード重視だからこそ「宅建のテキストは厚い方が良い」と申し上げてるんです。

スピード薄いテキストは矛盾するけど、「スピード厚いテキストは矛盾しません

(ロ)「スピード」の一番の敵は「忘却」

「意味の有るもの(法律)」の勉強で何が怖いかと言えば、「忘却」です。
宅建の場合は似たものを区別できていたのに1か月後には区別できなくなってしまうという意味での忘却が一番怖いです

だから「忘却に打ち勝つ」勉強法を、ぜひ身に付けなければなりません。
でないと、忘却はスピードの一番の敵になっちゃいます。

「忘却に打ち勝つ」には、いろいろな方法がありますが、今回の記事に関して書けば、
 ・ マル暗記を避け
 ・ エピソード記憶
を重視する事です。

エピソード記憶というのは、経験に基づく論理だった記憶で、われわれの脳に「物語」としてインプットされているものです。

「中学校の時、好きだったあの人に、ああいう風に振られた」なんていう失恋記憶が典型ですかね。「思い出」は、みんなエピソード記憶です。
宅建の勉強も、このエピソード記憶をうんと作るようにして下さい。

すでに、物語性の弱い「薄いテキスト」を買ってしまった方は、5月の時点ではまだ間に合いますから、物語性を出来るだけ盛り込むように、ご自分でそのテキストを改造しないとダメ。
「急がば回れ」です!

この物語性はご自分の実体験である必要は全然ないです
マンガからヒントを得てもいいし、気に入らない隣のオヤジを悪徳不動産屋に見たてるのも面白いです。

このブログでも、皆さまに宅建試験に関する物語性をインプットして頂けるような記事を、折に触れて書いて行こうと思います。

※ 関連記事

忘却に打ち勝つ宅建試験の勉強法

丸暗記やゴロ合わせがダメな理由





動画つき宅建ドリルの目次

更新:平成26年9月5日

2014年4月6日日曜日 ~ 2014年5月7日水曜日まで、33個の動画つき宅建ドリルをアップしてきました。 

勉強動画なんてぇ~のは、2分前後がいいとこ! と感じて下さる方が一人でも増えたら、私の目的は達成です。

◇ どんな試験も、 成功のポイントは要領!
◇ 要領が悪いと、 スピードに乗れません!
◇ スピードに乗れない人は、頭が悪い人!

気に障ったらスイマセン…。

順番に見やすいよう、33個の動画つき宅建ドリルにリンクを張っておきます。

もう動画を見てる時期じゃないので下のリンクは全部非表示にしました(平成26年9月5日)


【宅建業法】9動画

免許がいるか(1)

免許がいるか(2)

免許の種類

免許の効力

免許換え

変更の届出

案内所等の届出

宅建試験と登録

主任者証


【民法】7動画

民法 賃貸借契約

民法 委任契約

民法 代理契約(1)

民法 代理契約(2)

民法 契約の一般論

民法 弁済

民法 手付


【法令上の制限】8動画

都市計画法 地域地区

都市計画法 都市施設

都市計画法 開発許可(1)

都市計画法 開発許可(2)

建築基準法 建築基準法の運用機関

建築基準法 建築確認

建築基準法 単体規制

建築基準法 道路関係の規制


【その他の分野】9動画

宅地の知識

建物の知識

景品表示法(1)

景品表示法(2)

住宅金融支援機構法

不動産の鑑定評価

地価公示法

不動産取得税(1)

不動産取得税(2)


2014年5月7日水曜日

宅建ドリル - 不動産取得税(2)

【宅建の問題】

不動産取得税は、不動産の取得に対して、取得者の住所地の都道府県が課する税であるが、その徴収は普通徴収の方式がとられている。[平成13年度/2001年度/問28(1)]

【文章の解説】

誤り。
不動産取得税は、不動産の取得に対して、都道府県が課する税だ。しかし、不動産取得税を課すのは、「不動産が所在する」都道府県だ。なお、不動産取得税の徴収は「普通徴収の方式」がとられているという点は、正しい。

【動画の解説】2分37秒



動画をアップしておきながら矛盾してるようですが、
私は、皆さまが「動画での勉強に慣れてしまうこと」を非常に心配してます。
宅建試験は、純粋な書面審査(紙文書の読解力ですべてが決まる試験)だからです。

そこで、この動画を閲覧しただけで「分かった気分」になっちゃ絶対にダメ!
動画はあくまでも参考程度ですよ。

どんどん文章を読んで、法律独特のイヤラシイ言い回しに慣れて下さい!
「不動産取得税」に関する文章問題(一問一答)は、こちらをご利用下さい。





宅建ドリル - 不動産取得税(1)

【宅建の問題】

床面積が33㎡である新築された住宅で、まだ人の居住の用に供されたことのないものを、今年4月に取得した場合、当該取得に係る不動産取得税の課税標準の算定については、当該住宅の価格から1,200万円が控除される。[平成12年度/2000年度/問28(1)]

【文章の解説】

誤り。
不動産取得税は、[課税標準×税率=納税額]という式で計算した額を納めるが、新築住宅を取得したときは、上の課税標準(固定資産課税台帳)という帳簿に記載されたその不動産の価格から1,200万円を引いてくれるのが原則だ。健康で文化的な住宅を確保する行為を行った大衆に税金をおまけする趣旨だ。でも、このおまけを受けるには、その新築住宅の面積が「50㎡から240㎡の間」でなければならない。50㎡未満のウサギ小屋(失礼!)では健康で文化的な住宅と言えないからだ。また、240㎡を超えるような住宅を買える人は大衆とは言えないからだ。

【動画の解説】2分28秒



動画をアップしておきながら矛盾してるようですが、
私は、皆さまが「動画での勉強に慣れてしまうこと」を非常に心配してます。
宅建試験は、純粋な書面審査(紙文書の読解力ですべてが決まる試験)だからです。

そこで、この動画を閲覧しただけで「分かった気分」になっちゃ絶対にダメ!
動画はあくまでも参考程度ですよ。

どんどん文章を読んで、法律独特のイヤラシイ言い回しに慣れて下さい!
「不動産取得税」に関する文章問題(一問一答)は、こちらをご利用下さい。




2014年5月6日火曜日

宅建試験は司法試験よりマシ!

(1)宅建試験


(イ)受験回数制限

宅建試験は、受験回数の制限が無いです。
何回でも何十回でも受験できます。

(ロ)受験資格

宅建試験は以前、高卒以上という受験資格がありました。
でも今は、学歴による差別は撤廃され、誰でも受験できます。

(2)司法試験


(イ)受験回数制限

司法試験は、3回までしか受験できません。
4回目は無いです。

(ロ)受験資格

司法試験は、法科大学院を修了しないと受験できません。
以前は、大学2年までの過程を修了すると受験できましたが、今は、学歴による差別が強化され、大学院修了が受験資格になってしまいました。

(3)司法試験受験者は悲惨


法科大学院を修了して、司法試験に合格すればバラ色の人生が待っているかというと、そうでもないです。
一部の例外を除いて、年収は不動産屋さんで頑張っている人より低いです。

司法試験は3回までしか受験できないので、三振してしまった人は、もっと悲惨です。

国家はそれを救済すべく、法科大学院を修了した時に(三振する前に)、「法務博士(博士論文を書かなくてなれる博士)」という学位を授与させるようにし、残りの人生「法務博士という看板を下げて幸せに生きてね!」というシステムを用意してくれました。

でも現時点では、法務博士という看板だけでは食べていけません。

就職するにも法務博士の学位が有利になることは、まずないです。
むしろ、「三振博士ねぇ~」と採用担当者からは敬遠されるのがオチ…。

諸悪の根源は、アメリカをマネて、司法試験制度を変えてしまった国策に有り!

以上、「宅建試験は司法試験よりマシ!」という話でした。
大型連休最終日に当たって、宅建受験者の皆さまに元気を与えるつもりで書いた記事です。

※ 参考資料 

平成25年司法試験 法科大学院等別合格者数等 (法務省)

宅建ドリル - 地価公示法

【宅建の問題】

標準地の正常な価格とは、土地について、自由な取引が行われるとした場合に通常成立すると認められる価格をいい、当該土地に地上権がある場合には、その地上権が存するものとして通常成立すると認められる価格をいう。[平成14年度/2002年度/問29(3)]

【文章の解説】

誤り。
標準地の正常な価格とは、土地について、自由な取引が行われるとした場合に通常成立すると認められる価格をいう。ところで、その土地に地上権がある場合には、その地上権が『存しないものとして』通常成立すると認められる価格をいう。地上権が「存するもの」としたのでは、自由な取引が行われることを想定できないからだ。

【動画の解説】3分00秒



動画をアップしておきながら矛盾してるようですが、
私は、皆さまが「動画での勉強に慣れてしまうこと」を非常に心配してます。
宅建試験は、純粋な書面審査(紙文書の読解力ですべてが決まる試験)だからです。

そこで、この動画を閲覧しただけで「分かった気分」になっちゃ絶対にダメ!
動画はあくまでも参考程度ですよ。

どんどん文章を読んで、法律独特のイヤラシイ言い回しに慣れて下さい!
「地価公示法」に関する文章問題(一問一答)は、こちらをご利用下さい。





2014年5月5日月曜日

宅建倶楽部の電話番号は047-448-8846

(1)弱小予備校の電話番号は未登録がとても多い


いやしくも宅建予備校をやっている以上、電話番号をタウンページ等に登録して、ネットからも閲覧可能にしておくのは当然だと思いますが、皆さまはいかがお考えですか?

未登録の弱小予備校って、とても多いんですよね!

(2)弱小でも、宅建倶楽部は平成8年に登録済み


ちなみに宅建倶楽部の電話番号は047-448-8846で、現在の事務所になった平成8年から登録してあるので、ネットからはいつでも「事業者名:宅建倶楽部」を閲覧できます。

グーグルで「宅建倶楽部」と検索すれば、地図(グーグルマップ)も表示され、ストリートビューも可能です。

こちら


(3)今日の記事を書いた目的


今日の記事を書いた目的は二つです。

一つ目は、資格試験業界を良くしたいから。
この記事をご覧になった同業他社で思い当たる方は、早速登録することをオススメします。
登録してあっても、他の資格試験系予備校と同じ番号の公衆便所みたいなやり方はダメです。

二つ目は、受験者の皆さまに予備校選びの物差しにしてもらいたいから。
目的の予備校の会社概要などに書いてある電話番号をコピペして「電話番号***-***-****」と検索して「事業者:未登録」とか「事業者名:未知」とか出たら、その予備校はタウンページ等に登録していない事になります。言うまでもなく、どこを探しても電話番号さえ書いてない所に、この方法は使えませんが…。


宅建ドリル - 不動産の鑑定評価

【宅建の問題】

取引事例等にかかる取引の時点が不動産の鑑定評価を行う時点と異なり、その間に価格水準に変動があると認められる場合に、当該取引事例等の価格を鑑定評価を行う時点の価格に修正することを事情補正という。[平成7年度/1995年度/問33(4)]

【文章の解説】

誤り。
本肢は取引事例比較法における時点修正の記述なので、誤り。事情補正(これも取引事例比較法で行なう)とは、簡単に言えば、取引事例が特殊な事情を含むものである場合に、取引価格を減額又は増額することをいう。

【動画の解説】1分45秒



動画をアップしておきながら矛盾してるようですが、
私は、皆さまが「動画での勉強に慣れてしまうこと」を非常に心配してます。
宅建試験は、純粋な書面審査(紙文書の読解力ですべてが決まる試験)だからです。

そこで、この動画を閲覧しただけで「分かった気分」になっちゃ絶対にダメ!
動画はあくまでも参考程度ですよ。

どんどん文章を読んで、法律独特のイヤラシイ言い回しに慣れて下さい!
「不動産の鑑定評価」に関する文章問題(一問一答)は、こちらをご利用下さい。



2014年5月4日日曜日

宅建ドリル - 住宅金融支援機構法

【宅建の問題】

住宅金融支援機構は、公庫が機構の設立前に受理した申込みに係る資金の貸付けのうち、機構の設立から半年以内に実行するものに限り、資金の貸付けを業務として行う。[平成19年度/2007年度/問46(4)]

【文章の解説】

誤り。
支援機構の発足と同時に住宅金融公庫は解散したので、支援機構は「当分の間」、住宅金融公庫が以前に国民に直接貸付けた(貸付ける約束をした)住宅ローンの業務を引き継ぐことになっている。したがって、住宅金融公庫が支援機構の発足前に受理した、住宅ローンの申込みに関する貸付け業務は、当分の間、支援機構が貸付け業務を行う。「当分の間」であり、支援機構の設立から半年以内に実行するものに限られるわけではない。

【動画の解説】2分30秒



動画をアップしておきながら矛盾してるようですが、
私は、皆さまが「動画での勉強に慣れてしまうこと」を非常に心配してます。
宅建試験は、純粋な書面審査(紙文書の読解力ですべてが決まる試験)だからです。

そこで、この動画を閲覧しただけで「分かった気分」になっちゃ絶対にダメ!
動画はあくまでも参考程度ですよ。

どんどん文章を読んで、法律独特のイヤラシイ言い回しに慣れて下さい!
「住宅金融支援機構法」に関する文章問題(一問一答)は、こちらをご利用下さい。





2014年5月3日土曜日

宅建ドリル - 景品表示法(2)

【宅建の問題】

宅地建物取引業者が各種施設までの徒歩による所要時間を表示する場合は、直線距離80mにつき1分間を要するものとして算出した数値を表示し、また、1分未満の端数が生じたときは1分間として計算して表示しなければならない。[平成15年度/2003年度/問47(2)]

【文章の解説】

誤り。
徒歩による所要時間は、『道路距離』80mにつき1分間を要するものとして算出した数値を表示しなければならない。本肢は「直線距離」と書いてあるので、誤り。なお、「1分未満の端数が生じたときは1分間として計算して表示しなければならない」という部分は、正しい。

【動画の解説】2分17秒



動画をアップしておきながら矛盾してるようですが、
私は、皆さまが「動画での勉強に慣れてしまうこと」を非常に心配してます。
宅建試験は、純粋な書面審査(紙文書の読解力ですべてが決まる試験)だからです。

そこで、この動画を閲覧しただけで「分かった気分」になっちゃ絶対にダメ!
動画はあくまでも参考程度ですよ。

どんどん文章を読んで、法律独特のイヤラシイ言い回しに慣れて下さい!
「景品表示法」に関する文章問題(一問一答)は、こちらをご利用下さい。




2014年5月2日金曜日

宅建ドリル - 景品表示法(1)

【宅建の問題】

市街化調整区域内に所在する土地(開発許可を受けた開発区域内の土地その他の一定の土地を除く)の販売広告においては、「市街化調整区域」と表示し、このほかに「現在は建築不可」と表示さえすれば、市街化区域への区分の変更が行われる予定がないとしても、不当表示となるおそれはない。[平成11年度/1999年度/問47(4)]

【文章の解説】

誤り。
開発許可を受けてない市街化調整区域内の土地は、都市計画法の決まりで、原則として宅地の造成や建物の建築ができない。そこで公正競争規約では、『市街化調整区域に所在する土地については、「市街化調整区域。宅地の造成及び建物の建築はできません」と表示しなければならない』ことになっている。本肢ではこれを守っているように見えるが,「現在は」という修飾語を付けている点がダメだ。近いうちに市街化区域に変更になる予定もないのに、広告を見た人が、「今は建築できないが少し待てばマイホームを持てるかも知れない」と気の毒な期待をしてしまうおそれがあるからだ。だから、本肢は不当表示になる。

【動画の解説】2分54秒



動画をアップしておきながら矛盾してるようですが、
私は、皆さまが「動画での勉強に慣れてしまうこと」を非常に心配してます。
宅建試験は、純粋な書面審査(紙文書の読解力ですべてが決まる試験)だからです。

そこで、この動画を閲覧しただけで「分かった気分」になっちゃ絶対にダメ!
動画はあくまでも参考程度ですよ。

どんどん文章を読んで、法律独特のイヤラシイ言い回しに慣れて下さい!
「景品表示法」に関する文章問題(一問一答)は、こちらをご利用下さい。



2014年5月1日木曜日

宅建ドリル - 建物の知識

【宅建の問題】

枠組壁工法は、主に柱の耐力によって地震などの外力に抵抗する方式であるため耐震性が高い。[平成11年度/1999年度/問50(2)]

【文章の解説】

誤り。
ツーバイフォー工法は2インチ(約5cm)×4インチ(約10cm)の材木を基本に厚い壁を作り、その壁が建物の重さを支える建築方式なので、「柱の力で建物を支える」ということはない。だから、「柱の耐力(たいりょく)によって地震などの外からの力に抵抗する方式」と言ったらウソになる。地震に強い点は正しい。

【動画の解説】1分50秒



動画をアップしておきながら矛盾してるようですが、
私は、皆さまが「動画での勉強に慣れてしまうこと」を非常に心配してます。
宅建試験は、純粋な書面審査(紙文書の読解力ですべてが決まる試験)だからです。

そこで、この動画を閲覧しただけで「分かった気分」になっちゃ絶対にダメ!
動画はあくまでも参考程度ですよ。

どんどん文章を読んで、法律独特のイヤラシイ言い回しに慣れて下さい!
「建物の知識」に関する文章問題(一問一答)は、こちらをご利用下さい。




2014年4月30日水曜日

The Carter Family

(1)


カーター・ファミリーは、1930年代を中心にアメリカで活躍したカントリー・ミュージック・バンドの大御所です。

1965年(昭和40年)前後のわが国のフォークソング・ブームをはじめ、ポピュラー音楽全般に大きな影響を与えたのがカーター・ファミリー。

私も大いに影響を受け、今でも、カーター・ファミリー・ピッキング奏法でギターをかき鳴らしては、一人悦に入ってます。

(2)


カーター・ファミリーが活躍した1930年代は、テレビやビデオが無かったせいで、 The Carter Family としての公開動画は無いようです。

でも、メンバーの一人だったメイベル・カーター(1909-1978)が自分の娘たちと Mother Maybelle and the Carter Sisters (マザー・メイベル & カーター・シスターズ)というバンドを組んでいて、その時の動画(テレビ映像)がユーチュブに残ってます。
1960年頃のものと思います

曲のタイトルは、 Wildwood Flower (日本語のタイトルは「森かげの花」)です。
上の動画は、Mother Maybelle and the Carter Sisters の演奏。
下の動画は、Hiromi Nishibayashiさんの演奏。

今日は連休の谷間&月末のせいか、私にはヒマな一日でした。
そんで迷物講師は、ユーチューブ巡りなんかして遊んでました!



↓ Mother Maybelle and the Carter Sisters【2分18秒】



↓ Hiromi Nishibayashi【3分5秒】




宅建ドリル - 宅地の知識

【宅建の問題】

断層は、ある面を境にして地層が上下又は水平方向にくい違っているものであるが、その周辺では地盤の強度が安定しているため、断層に沿った崩壊、地すべりが発生する危険性は低い。[平成15年度/2003年度/問49(2)]

【文章の解説】

誤り。
断層とは、地表がある面を境として互いに上下・左右にずれているものをいう。断層面周辺の部分の地層強度は著しく低下している。平成7年に発生した阪神大震災では断層(活断層)周辺での被害が著しかったが、それは断層面周辺の地層強度が著しく低下していたためだ。

【動画の解説】1分18秒



動画をアップしておきながら矛盾してるようですが、
私は、皆さまが「動画での勉強に慣れてしまうこと」を非常に心配してます。
宅建試験は、純粋な書面審査(紙文書の読解力ですべてが決まる試験)だからです。

そこで、この動画を閲覧しただけで「分かった気分」になっちゃ絶対にダメ!
動画はあくまでも参考程度ですよ。

どんどん文章を読んで、法律独特のイヤラシイ言い回しに慣れて下さい!
「宅地の知識」に関する文章問題(一問一答)は、こちらをご利用下さい。


2014年4月29日火曜日

予防的アドバイス&治療的アドバイス

(1)イントロ


資格試験の講師は、大別して、

 ・ 問題が生じないようにする予防的なアドバイス
 ・ 問題が生じてしまってからの治療的アドバイス

をします。

でも、予備校の世話になっていない受験者は、

 ・ 問題が生じてしまってからの治療的アドバイス

を受ける機会が、ほとんどないように感じます。
病気と同じで、問題が極めて個人的(人それぞれ)なのが、その理由でしょう。

(2)治療的アドバイス


2014.4.6(日)以降このブログでは、ほぼ連続して「動画つき宅建ドリル」をアップし、それでいながら、まとまった時間があるときは、どんどん文章を読んで、法律独特のイヤラシイ言い回しに慣れて下さいね!と申し上げてます。

私はこの「動画つき宅建ドリル」のアップを、

 ・ 問題が生じてしまってからの治療的アドバイス

のつもりで行っています。

(3)国語力の格差解消が急務


そもそも、どんな試験勉強でも、それを始める時点で受験者には「格差」があるんですよ。

 ・ 集中力の格差
 ・ 物を考える力の格差
 ・ 国語力の格差

です。

宅建合格にとって一番解消しなければならないのは、「国語力の格差」!
これは、長年の講師経験から得た私の信念みたいなもの。
だって宅建試験は、純粋な書面審査(紙文書の読解力ですべてが決まる試験)だからです。

私は、「国語力における弱者」の皆さまを、特に応援したいんです。
本は「漫画以外あまり読んだことがない」という人を心配してるんですよ!

逆に、小さい頃から本を読むのが好きな人は、ネットでいくらでも拾える、

 ・ 問題が生じないようにする予防的なアドバイス(例:過去問中心主義)

に従えば合格可能性が高いので、この記事を読んだり動画を見たりするのは時間の無駄かもしれません。

(4)次回からは…


次回からは、

 ・ 宅地の知識
 ・ 建物の知識
 ・ 景品表示法
 ・ 住宅金融支援機構法
 ・ 不動産の鑑定評価
 ・ 地価公示法
 ・ 不動産取得税

など、その他の分野の「動画つき宅建ドリル」をアップして行きます。


2014年4月26日土曜日

高級寿司と共同便所

安倍首相がオバマ大統領を招待した寿司店は、銀座・数寄屋橋交差点近くのビル地下1階にある「すきやばし次郎」。

7年連続で「ミシュラン3つ星」になってる、日本を代表する高級寿司店です。

私も大昔に行ったことがありますが、今はそんな時代じゃないし、身分でもないです。

メニューは「おまかせ」のみで、今じゃお一人様3万円(税抜)だとか。
予約を取るのが大変で、運よく取れたとしても、店主の小野二郎さんが握ってくれるとは限らないのです。
二郎さんは現在88歳とご高齢で、ネタの素晴らしさは同じでも、誰が握るかで寿司の食感が変わってしまうのは、皆さまご存知の通りです。

ところで、
7年連続で「ミシュラン3つ星」のわりには、「すきやばし次郎」にはトイレがなく、ビルの共同便所使用なんですな。

この辺のミスマッチが面白い!

下の動画は、私が行った時代のもので、今は亡き逸見政孝さん(1945年2月-1993年12月)が進行役をつとめてます。【2分44秒】