![]() |
授業の画像は何と「先生の顔抜き」 |
(1)今回のブログの「ためになる」所 - その1
明治以来150年、あらゆるものが大きく変わりました。
でもひとたび、教育の現場に目を転じてみると、黒板を背にした一人の先生の話を大勢の生徒がただ黙々と聞いているだけで、150年前と変わらない光景が今でも広がっています。何なんだこりゃ!
資格試験の予備校も、例外ではありません。
通学講座は、黒板を背にした一人の講師の話を大勢の受講者がただ黙々と聞いているだけだし、通信講座も、それを模して動画で配信しているのがほとんどです。
(2)今回のブログの「ためになる」所 - その2
(1)で示した、黒板を背にした一人の講師の話を大勢の受講者がただ黙々と聞いているだけ、という授業形態のどこがダメなのか?
教育界で言うところの「遡行(そこう)学習法」を受講者に提供できていない点が、一番ダメな所なんです。
「遡行学習法」と言うのは、「どこでつまづいているから問題が解けないのかを、講師が一人一人の受講者について遡(さかのぼ)った上で学習させることを指します。
この「遡行学習法」を伝授できるのは、人間では、トップレベルの講師だけ…。
私は30年超も宅建士専業で御飯を食べているので、宅建士試験に限っては、この「遡行学習法」を伝授できます。自画自賛!
例えば、ある受講者が報酬額計算の問題が解けない場合、その人は「小学生時代の分数や小数点でつまづいているからだ!」ということが、電話サポートだと3分で判ります。
最近流行りの、民法・権利関係の判決文問題なんて、その人は「小学生時代の国語を教えた教師がクソだったことがつまづきで、丸っきり国語力がないまま大人になってしまったからだ!」ということが、1分で判ります。
(3)今回のブログの「ためになる」所 - その3
上の(2)で、「遡行学習法」を伝授できるのは、人間では、トップレベルの講師だけ、と書きましたが、宅建受験者の皆さまには朗報があります。
宅建士試験の合格率は、良くても17パーセント前後と思われるので、83パーセントの人はサクラ散ることが、ほぼほぼ確定してます。
でもサクラ散ることが、ほぼほぼ確定している人でも、あと数年待てば、トップレベルの講師と同等の「遡行学習法」を伝授できるモノが登場します。
それが人工知能、つまりAI講師なんです。
私がこの記事を書いている時点では、子どもの学習塾でのAI講師の取り入れが、だいぶ広まっています。
もとは、2017年に創業したばかりの atama+ というベンチャーが開発したAI技術を利用しているのですが、学研・駿台(高等部)・早稲田スクール等、すでに全国で10を超える子どもの大手学習塾で採用されています。
最近の、テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」(毎週月曜~金曜 夜11時)でも取り上げられていましたね。
(4)今回のブログの「ためになる」所 - その4
上のAI講師が、「遡行学習法」を伝授する道具は、一人一台のタブレット端末だけ。
そのタブレットでは、「先生が話しているのに、問題しか映っていません。先生の顔が映っていないんです」。冒頭の画像がそうです。
先生の顔を映すと、生徒の目線が顔に持って行かれるので、先生の顔を映さないほうが、「生徒の集中力が高くなる」という検証結果によって、そうしてるそうです。
迷物講師の通信講座は、私が顔出しして講義をしたことが全然ないですが、それと同じ。
You Tube で顔出ししてる宅建の先生は激怒するでしょうけれど、先生の顔出しのマイナス面、つまり「生徒の集中力が低くなる」という教育心理学的な学説は、わたくし迷物の記憶では少なくとも50年前から唱えられていました。
難しいこと言わなくても、顔出し教材で前回の宅建勉強して、なぜか直前の集中力が湧かなかった受験者のかたは、実感として分かっていますよね!
特に、あと一週間で本試験という超々直前期に、先生の顔が映っている教材で最後の仕上げをしていた皆さまは「どうも集中力が湧かないなあ~」と、ほぼ全員が感じていたのではないでしょうか?
その結果として、まさに今、合格ライン前後をウロウロしている自分がいるのではないか?、と…。
ま、話はホントに簡単なんです。
子どもの学習塾での勉強や宅建のような法律資格の勉強は、実技試験を伴わないのが理由で、テレビ(講師の顔が出る動画)よりラジオ(講師の顔が出ない音声)のほうが受講者の集中力が何倍も高まる、という半世紀も前から唱えられていた学説と関連していたんです。
ま、前回は失敗したっていいじゃん!
黒板を背にした一人の講師の話を大勢の受講者がただ黙々と聞いているだけの通学講座も、それを模して動画で配信している通信講座も、あと数年で駆逐されていきます。
前回桜散っちゃったって、2年も待てば、このブログを読んで下さっているあなたも、AI講師が「遡行学習法」を伝授してくれ、科学的に納得して合格していくでしょう。
その時は、今カリスマ気取りの講師は、ほとんど失業! 「遡行学習法」を伝授できないんじゃ仕方ないですね。チ~ン!
その結果として、まさに今、合格ライン前後をウロウロしている自分がいるのではないか?、と…。
ま、話はホントに簡単なんです。
子どもの学習塾での勉強や宅建のような法律資格の勉強は、実技試験を伴わないのが理由で、テレビ(講師の顔が出る動画)よりラジオ(講師の顔が出ない音声)のほうが受講者の集中力が何倍も高まる、という半世紀も前から唱えられていた学説と関連していたんです。
ま、前回は失敗したっていいじゃん!
黒板を背にした一人の講師の話を大勢の受講者がただ黙々と聞いているだけの通学講座も、それを模して動画で配信している通信講座も、あと数年で駆逐されていきます。
前回桜散っちゃったって、2年も待てば、このブログを読んで下さっているあなたも、AI講師が「遡行学習法」を伝授してくれ、科学的に納得して合格していくでしょう。
その時は、今カリスマ気取りの講師は、ほとんど失業! 「遡行学習法」を伝授できないんじゃ仕方ないですね。チ~ン!